CCDというのはセンサーの種類のことで、今ほとんどのカメラはCMOSというものにその地位を譲っています。裏面照射型CMOSセンサーとか聞いたことないですかね?
昔はほとんどのカメラがCCDセンサーを積んでいました。その頃はCMOSセンサーはまだ発展途上で、様々な理由から使われていなかったのですが…その期間もつかの間。技術的な発展でCCDの能力を超えることになり、CMOSセンサーにほぼ全てのカメラが移行しています。(中判デジタルなど一部は今もCCDだったりします)
Nikonに関して言うとD300が最後のCCDのデジタル一眼ですが、その発売は2007年。もう10年過ぎているんですね。とまぁ、そんな歴史的な話は置いといて。
2018.4.20追記
コメントをいただいているように、Nikonの最後のCCDデジタルはD3000で発売は2009年です。CCDラストエンペラー様、ご指摘ありがとうございました。
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
何を思ったかCCDのデジカメを引っ張り出した。
僕のメインカメラは
SONY α7 II
OLYMPUS OM-D E-M5 II
の2台のミラーレス一眼です。重量も重くなく、写りも申し分ありません。いつでもどこでも持って行っておりますが、いつも娘の写真を楽しく撮っております。
が、
最近便利すぎるカメラに慣れ過ぎてしまっている感があって、なんというか…あまりに便利すぎて、スマホで撮る感覚とさほど変わらない…というか。
「撮ってる感」を感じなくなってしまっている?
「撮ってる感」以上に娘の写真をデータとして保存することが目的なので最近忘れがちだったのですが、
風景とか撮ると露骨に楽しくないことに気づきました。なぜかはわかりませんが…多分いつもの無い物ねだりでしょう。
こういう時は、わざわざ一手間、二手間かけるのが効果があるのを知っています。
現代のバイクに慣れきって刺激が欲しくなった時に、1990年ごろの2STレプリカに乗るとぶったまげるでしょう?(エンジンをかけるために30分キックをし続ける羽目になるのですが…)
たまには人間、変化が必要。
ってなわけで白羽の矢が立ったのがNikon D80。2006年発売のおじいちゃんです。
ちょっと撮ってみましたが…(以下愚痴)
あー。なにこれ、楽しい(変態
もちろん娘の写真は困難を極めます。というか、動き回る被写体をこのカメラで撮ろうと思うこと自体間違いなんじゃないかと。
「子供を撮るための必要な性能」というのを以前紹介しましたが、お話になりません。2018年現在わざわざ買うことをオススメできるようなカメラではありません。
人に勧める理由は一切ありません。でも、CCDのこってり感はデジタルであって、デジタルでないような…(いやデジタルだけど)なんか雰囲気でるような、でないような。
何はともあれ、
撮影の楽しさを思い出させてくれるカメラっていいよね。
っていう話でした。
今回の画像は全てNikon D80 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gでの撮影です。ISO感度上げれないので明るいレンズは必須かと。
まとめ
- CCDはたまに使うととても楽しい。
- AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gが安くていいレンズ過ぎて泣きそう。
- 「光が足りないならストロボ使えばいいじゃない!」というわけでストロボ勉強中。
機材価格一覧(比較・評価)
Nikon
デジタル一眼レフカメラ D80 ボディ
評価 5つ星のうち 4.3
Nikon
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
5つ星のうち 4.6
どこかに書かれていたのを読み間違えられたのだと思いますが、D300はCMOSでD3000がニコンCCD最後の機種です
CMOS機が機種によって色味が違うようにD50、D200、S5pro等、CCD機もそれぞれ色味や傾向が違って楽しいですよ
ご指摘ありがとうございます。記事中に訂正分を入れさせていただきます。
CCD機もいいですよね。知り合いがS5proを使っていて、これがいい感じの写真に仕上げてるんですよ。
そしてD300はCMOSです。
他所からの情報のまとめかと思いますが、
もう少しでも写真と写真機を好きになればミスが減ると思いますよ。
コメントありがとうございます。
D300はCMOSであり、D3000がCCDである事は既にCCDラストエンペラー様にご指摘いただいておりますが今後とも発信の際には気をつけたいと思います。ご指摘ありがとうございます。他のページにもミスがあった際にはお手数ですがまたご指摘いただけますと大変助かります、よろしくお願い申し上げます。
私はPENTAXの CCDとMOSの2つで撮影してます やはり画像の軍配はCCDのようですのようです
zinさん、コメントありがとうございます。
PENTAXを大事に使われているんですね。CCDにはCCDにしかない描写がありますよね。「新しい技術を使ったCCDなんて出てこないかなぁ」なんて思っているんですがなかなか難しいのかもしれませんね。
α300というSONY製を最初に買って使っていました
他社やα7系統使っている今でも、撮った時の記憶が一番残っていて自分のベスト写真は初期にα300でまさにゆきおみさんが書かれた愚痴笑 と格闘しながら撮った写真達です。 CCDの良さうまく言えないですけど最高ですよね これからもたまには昼間限定で持ち出してあげますp(^_^)q
マタタビさん、コメントありがとうございます。
α300!CCDにハマった時にいいなーってみてた機種です。発売は2008年とかだったと思いますが大事に使われてるんですね。
あ、マタタビさんも似たような事は撮影しながら感じたんですね(笑)苦労したから良い写真なのか、CCDだから良い写真なのか…今も謎のまま。D80は出番は少ないんですが、何気にずーっと家にあります。謎の魔力を持ったCCD機…お互い大事に、たまに撮影していきましょうね。(昼に!)
返信ありがとうございます
好きが高じて更に骨董品コニカミノルタα7Dまで買って大事に使ってます 笑
ブログの内容読んであるある(笑)と納得し過ぎた白飛び黒潰れで10枚中4枚は失敗してる中でたまーーーに物凄い1枚を吐き出してくれます。 ←これが心に残る1枚なんですよね
(単焦点つけっぱなしの日中限定のポートレート)
新技術のCCD本当に出ないか期待しちゃいますね♪♪
こんにちは、通りがかりのおじさんです。
日記の様に写真撮るのが好きナンですが、何故だかここ数年好きな感じに撮れなくて高級コンデジに、してみたり、センサーサイズを大きくしたり最近は散歩に中古で買ったaps-cのカメラを持って行ったり。
それはそれで綺麗だしそれなりに気に入ってたんですが、昨日データ整理してる時に、ふと10年位前の写真の色好きだなぁって思ってカメラデータみたら安いコンデジで、びっくりしてスペック調べたらccdのカメラだったんですよ。
チョットググったらSONY信者の私にもまだ現役で買えるccdコンデジが有ったので今日買ってきました。買ってすぐに撮影した画像見たらやっぱ値段の割りに好きな色かもでした。嬉しくてccd好きな人他にも居ないかなぁって検索したら引っかかったのでお邪魔しました。
ナンだか取り留めの無い事を長々とすいません。
donさん、コメントありがとうございます。
CCDのこのデジタルだけどデジタルくさくないというんでしょうか…独特の色の出方をしますよね。たまーに使うと本当に楽しいですよ。CCDコンデジ、大事にされてくださいね。
読ませて頂きました。D40を持っているのですが、写した時の色合いが好きで手せなくて未だに持ち続けています。D200がCCDセンサーだとは知りませんでした。いまヤフオクで探しています。読んでいて感度を上げれないと書かれていましたが、フイルム時代を思い出し『三脚をよく持って行ったなぁ』と懐かしさを感じました。
近い内にD200を買うぞ❗ お〰️っ
ニコ太郎さん、コメントありがとうございます。
返信遅くなってしまい申し訳ありません。コメント読んでまたCCD機が気になってまいりました(笑)
D200いいですね。年数も経ってきてるのでなかなか状態のいいものが減ってきていますので良い個体に出会ったら確保しておきたいですね。