2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。
口コミや評判もすごく良く、もっと早く買っておけば良かった…と思うくらいには気に入っています。
というのも、僕は長女が生まれた3年前子供を撮るために一眼レフを買ったんですが…全く使いこなせなかったんです。その時の悩みがこんな感じでした。
悩み
- 動き回る子供をブレずに撮れない
- ピントをうまく合わせられない
- 一眼レフは重くて持って行く気にならない
うまく撮れずに何度も悔しい思いをし、結局カメラを5回も買い換えました。誰でもカメラを買うだけで子供が綺麗に撮れるなんて思ってた僕が間違ってた。
散々な3年間でした…何度カメラ辞めようと思ったことか。
そんな僕が…このα6400のおかげで悩みがすべて解決したんです。
この記事では
ポイント
- α6400を選び、満足している理由
- お得で安心な購入できる方法
- 実際に使って気づいた弱点・欠点
を紹介しています。
ボールプールで楽しそうに遊ぶ我が子もバッチリ。この写真は一緒に買ったSIGMAの安くて使いやすい単焦点レンズで撮影しました。
いろんなレンズ使ってきましたが、今でも一番使用頻度が高いのがこのSIGMAのレンズ。
気づけば購入から一年以上経ちました。僕はカメラをフルサイズ含め5台ほど所有していますが1番使っているカメラがα6400です。
自信をもってオススメできます。
もしα6400の購入を迷ってるなら是非。後悔しないと思いますよ。
また、ソニーのカメラ・レンズはソニーストアで買うのが一番お得で安心です。後半で詳しく説明していますが、ソニーストアなら
ポイント
- 故障以外も保証する安心保証
- 月々の支払いを抑える支払い
- 新規登録で10%割引クーポン
と特典だらけ。ほかにも清掃・点検サービス、下取りの優遇など購入後のサポートも手厚くなっているのも魅力的。
分割手数料無料のキャンペーン中なので10%割引クーポンと併用して使えばさらにお得ですね。
関連
SONY Eマウント(APS-C)の「もう迷わない!」はこちらから
F値って何?
一眼を買ったはいいものの、カメラの仕組みとか学ぼうとしてぶち当たる最初の難関。初心者の方に分かりやすく説明するのも意外と難しかったりしますよね。
悩み
- F値って言葉に拒否反応がある
- SSって言われてもよく分からない
- ISO感度なんて考えたくない
そんな一眼初心者の方や、感覚的に使ってきた方向けに本を書いてみました。
本と言っても1ページにわずか20文字くらいしか書かれていない詩みたいな本。なので3分もあれば読み終えるはず(笑)この本をきっかけにもっとカメラのこと知りたいななんて思っていただけると幸いです。
誤字脱字や意味がおかしいところ、ご感想などいただけますと次の本への意欲になりますのでよかったら。
SONY α6400を選んだ理由
まず最初にソニーの公式動画をどうぞ。うまくα6400の魅力を伝えられています。
というか、僕はこの動画をみてこのカメラは買う!と決めたんですが、僕は何に惹かれて買うことにしたのか。
その理由は3つ。
ポイント
- 子供の瞳にピントを合わせるのが簡単
- 小型軽量で荷物が多くても持ち運びしやすい
- もしもの時に安心な破損保証
安心な破損保証は後の買い方のところで解説しますので、ほかの2つを詳しく説明していきますね。
抜群の瞳AFは子供撮影の強い味方
僕が一番お伝えしたいα6400のおすすめポイント。
その機能がα6400の瞳AFです。
ポイント
- 初心者でも簡単に使える
- いつでも瞳にピントが合う
- ピント精度も抜群
人を撮影するときは瞳にピントを合わすのが鉄則なんですが、
画面のどこにいても人の顔をみつけ、瞳にピントを合わせ続ける
というこの機能。子供撮影する人間にとってこれ以上に素晴らしい機能はありません。この写真ではペダルなし自転車(ストライダー的なやつ)で疾走してくる娘も撮れています…幸せ。
一発勝負・一度きりの子供の写真です。便利なものに頼りましょう。
2019.4.23追記
α6400の良さを確認するために迷いそうなライバルは実際に手にとってAF性能を中心に比較しています。やっぱりα6400が価格・性能・バランスが一番いいです。これから新機種がでても安くなる一方ですからα6400のコスパを上回る機種は今後現れないかも。
もっと瞳AFのすごさを知って欲しいのでもう一つ動画を紹介します。こちらもソニー公式の瞳AFを使った子供撮影の動画です。
α6400のピントを合わせ凄いっ!!と思える動画ですよね。ほんとに動き回る子供をこんな感じでサクサク撮れます。
僕はこの機能にほんとに救われたんです。
というのも、3年前に一眼レフで撮った長女の写真(今はもう3歳)がこちら↓
構図やら明るさやら、何もかも微妙ですが一番もったいないのがピントがあってないこと。(スマホじゃわからないかも?)珍しくカメラを向いてくれたのに…こんなのばっかりで毎日凹んでました。
初心者にありがちなんですが、合わせたいところ(瞳・目)にピントを合わせることができないんです。
これが失敗写真になる大きな原因の一つ。
それから3年経って、α6400で撮った長男の写真(もうすぐ1歳)はこんな感じ↓
3年という期間こそ経ってますが同じ人間が撮った写真です。
どうでしょう?タイミング・目線・構図…バッチリじゃないですか?←自画自賛(笑
瞳AFがあり、コンピューターの性能が高いα6400なら間違いなく瞳にピントが合います。
実際、一眼レフを持ってるけどスマホの方が良く撮れるという知人(子育て中のママ)にα6400を紹介したんですが「SONYに切り替えてからめっちゃ綺麗に撮れる!!」と言ってもらえました。
子供を綺麗に撮れない…と悩んでいる親御さんに本当に使って欲しい機能です。
小型・軽量なので持ち運びしやすいこと
上の写真の左側はNikonのD80。
僕が初めて使ったデジタル一眼レフです。いいカメラですが…重い!このカメラでもう子供を撮る気は起きないですね…(苦笑)
実はこの重さ・大きさという問題って子育て中のパパ・ママには一番大事なんじゃないかと思います。
というのも、おむつが外れる3~4歳ごろまで本当に荷物が多い。
おむつだけでなく、離乳食、食器、ミルク、着替え、飲み物、ベビーカー、抱っこ紐…多分まだまだありますね。これに加えて重いカメラをわざわざ持っていくか?と。
写りがどんなによくても持っていかなければ撮影はできません。
α6400は軽量・小型のミラーレス一眼。カバンの中にスッと入るうえ、重さも許容範囲です。実際、僕自身α6400のほかにもカメラは4台以上持ってますが…
軽さ優先でα6400を持ち出すことが多いんですよ。
2019.12.21追記
そんな古い一眼レフと比べられても…と言われるかも?と思ったのでCANONの新型一眼レフEOS 90Dのレビューを書いています。重さも大きさもあるし、AFの挙動もちょっと使いづらかった。僕にはやっぱりミラーレスα6400の方が使いやすいです。
α6400のお得な選び方・買い方
と、いうわけで子供撮影ならSONY α6400で簡単にいい写真が撮れるということで購入しました。実際、軽いので持ち運ぶ機会も多く、満足いく写真がバシバシ撮れてます。では、α6400は
- どこで
- どのレンズセットを
- どんなふうに
買えば一番損せずに済むでしょうか?結論から言うと
ポイント
- ソニーストアで
- 高倍率ズームレンズキットを
- 長期保証(ワイド)に加入して
買うのがいいかなと思います。実際僕はこのとおりに買ってますがいい買い方したなー!と感じてますよ。
その理由をお伝えするために、あらためて公式ページのα6400をみてみましょう。
レンズセットの選び方・おすすめレンズ
公式ページではα6400にはレンズセットがいくつかあることがわかります。
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- ボディのみ
初心者の方はよくわからないと思います。
ぶっちゃけどれを選んでも間違いではないですが、僕が買ったのは最もオススメしたいこちら。
高倍率ズームレンズキットを僕は選びました。それに加えてレンズを一本追加購入。
前述のとおりSIGMAというメーカーの単焦点レンズです。
この2本のレンズがあれば、レンズ交換することで色んな状況に対応できます。
高倍率ズームで撮った写真
背景を入れたり、ズームアップしたり…高倍率ズームレンズならレンズ交換無しで広く撮ったり遠くのものを撮ったりできます。
自由に構図を決められるってのは本当に使いやすいです。
正直子供を撮るなら高倍率ズームが一番便利。子供相手にレンズ交換する時間などありません…(汗)
単焦点で撮った写真
おおげさにボケを強調してみました(笑)
このように大きくボカすだけでなく、周りが暗くても綺麗に撮れるので単焦点楽しいですよ。
室内では高倍率ズームでは光量が足りず、画質が荒くなってしまうので室内・夕暮れ時などの暗い環境では綺麗に撮れる単焦点に交換して良い画質で写真を撮りましょう。
関連
基本的にはここで紹介している高倍率ズームレンズとSIGMAの単焦点があれば満足できます。でも、写せる範囲の違うおすすめのズームレンズ・単焦点レンズは他にもあるのでよかったらこちらもどうぞ。
損せず負担を少なくする買い方
ソニーの長期保証(ワイド)に僕は必ず入ります。
というか、この保証のために僕はSONYのカメラは毎回ソニーストアで新品を買います。安く済ませたいなら中古を買えばいいんですけど、ちゃんと理由があるんです。
それは、この長期保証(ワイド)。なんと破損しても無料で直すことができるんですよ。
ポイント
- レンズ交換で手が滑って落として破損しても大丈夫
- うっかり三脚倒して水没させても大丈夫
- レンズに砂・ほこり・塵が入っても大丈夫
無料ですよ、無料。
自分の不注意で壊しても保証を使えるなんてはっきり言っておかしいです。さらにαあんしんプログラムは、この長期保証(ワイド)をソニーストアで買うすべてのレンズに適応可能。
つまり、ボディの長期保証ワイドとαあんしんプログラムに入ることで
- カメラ本体
- 今後ソニーストアで買う全てのレンズ
すべてが破損修理の保証対象になります。こんな安心保証はソニー以外ありません。
家電量販店の延長保証は?
自分で壊した場合、メーカー保証・延長保証は使えない
んですよ、知ってました?こういうのもなんですが、○○カメラや△△電気の保証を僕は一度も使ったことないです。その点ソニーストアなら子供がストラップを引っ張ってコンクリートに叩きつけても修理可能。
子供がいる方に最適な保証だと思いませんか?
また、新型をメーカーストアから買うと高くなりがちに思えますが、ソニーストアでは残価設定クレジットの取り扱いも大きなポイントです。
毎月の支払を最低限にしながら、2年後に新型に変えるかどうかを考えれるという支払い方法。残クレって聞いたことないですか?車とかでよく見かけますね。
凄まじい速さでカメラの世界は進歩を遂げてますから状況を見直す良い機会になると思いますし、もし2年してカメラを使ってなかったらソニーに返送するだけ。
毎月の支払いどれくらいなの?
残価設定クレジット詳細ページを確認してみるとα6400ならどのキットを選んでも月5000円程度。
月5000円で家族の思い出が綺麗に残せる…何かと現金が必要になる子育て。できるなら余裕は残しておきたいですからね。
僕が買った決め手は残価設定クレジットでした。
まとめ α6400は子供を撮る最高のカメラ
僕はソニーストアでα6400を買いました。
ポイント
- α6400で動き回っても追いかける瞳AF
- 長期保証(ワイド)で壊しても無料で修理可能な保証
- 残クレで余裕のある月々の支払い
をいっぺんに手に入れました。
もちろん、性能的な面で上には上がいますが、この価格帯でここまで信頼・安心して使い倒せる機種はそうないでしょう。
結果コスパが最高のカメラだと感じています。ぜひα6400を使ってみてください。間違いなくスマホや今使っているカメラより簡単に・綺麗に撮れますよ。
もし願いが叶うならα6400と一緒に長女が生まれた日まで戻りたいくらいです。
目の前にいるお子さんの写真は今しか撮れません。
一度きりの我が子との素敵な思い出を綺麗な写真に残したい。
SONY α6400ならきっとできますよ。
2021.1.5追記
「ソニーストアの買い方で迷ってしまいました!」とコメントいただきましたのでまとめておきます。
- キットレンズ…高倍率ズームレンズ
- 保証…長期保証ワイド(3年)
- αあんしん保証…加入しない
- 買い方…残価設定クレジット
- アクセサリ…液晶保護シート
が多くの方にオススメです。パワーズームレンズは単焦点を買うと使わなくなる…というケースをよく見ますので長く使える高倍率ズームを。保証は5年でもいいですが3年の様子見でいいんじゃないかな。また、αあんしん保証は今後ソニーストアでレンズを買う予定がないのなら必須ではありません。参考になりましたら幸いです。
おまけ おすすめのアクセサリ
カメラと一緒に買っておいてた方がいいものを紹介しておきますね。
- データ保存用のSDカード(4K動画対応)
- 傷や汚れから液晶を守る保護シート
- ボディの傷防止のケース
- 持ってて安心な予備バッテリー+充電器
- レンズを傷や汚れから守るプロテクター
- 使いこなし本・マニュアル
いろんなメーカーから色々出てますが、僕のオススメはこんな感じです。
SDカード
α6400は4K動画が撮れるのですがSDカードの選び方を間違えるとと撮れません。
もちろんこのSDカードは大丈夫。
バッテリー・充電器
SONYのカメラはバッテリーが空っぽの状態で発送されます。
なので家に到着したらまず充電しなければいけません。新品のカメラが届いたのに数時間使えない…という僕みたいに悲しい目にあいます。
予備バッテリーはどうせ必要なので充電してボディを待ちましょう。
液晶保護シート
液晶の傷は売るときに査定に響きます。最大20%ほど減額されることもあるようです…こだわりがなければ保護シートを装着しておいたほうがいいかと。
新品の一番綺麗な状態のときに装着してあげてくださいね。
種類もいろんなメーカーから色々出てますが、ことSONYについてはこの純正保護シートが1番でした。もちろんタッチパネルに対応してますし貼り方も簡単、空気の抜け方も上手で仕上がりがすごく綺麗に貼れますよ。
カバー・ケース
僕は後述するsmallrigの延長グリップを使用していますが、知人はこちらを使っています。重くならないし、グリップも向上。
地面に置いてもボディに傷がつかないので必須かも。多少SDカードが抜きにくいですが、バッテリーはすぐ取り出せるので言う事ないですね。
レンズプロテクター
高倍率ズームレンズ用
単焦点レンズ用
個人的にキャップは家においてプロテクターだけつけて外出します。
キャップ外してポケットに入れる時間でシャッターチャンスを逃したくないですからね。
本・マニュアル
カメラを買うとマニュアルも欲しくなりますよね…。パラパラ読むだけで新しいことに気づいたりするので好きなんですよ(笑
おまけ 動画用ジンバル(スタビライザー)
α6400には手振れ補正がないので移動しながら動画撮影をするときにはジンバルがあると滑らかな動きになりますのでとても見やすくなります。
あたりが悩みやすいところだと思います。かくいう僕もいろんな動画・YouTubeみましたが、正直撮影者の腕の差がハッキリ出てくるのであんまり参考にならなかった(汗)上手い人は何使っても上手。
結局僕は性能云々よりも、軽く場所を取らず拡張性・機動性の高いZHIYUN(ジウン)を選びました。なるべく重いもの持ちたくないので。
ハンドルが脱着できるので両手で安定させられるし、なにより子供の目線で撮れる吊り下げ状態への移行がとても簡単で楽なのがポイント。
妻にも撮影してもらいましたが「思ったほど重くないし、楽しい」と言ってもらえたので、子供と一緒に動くなら1000g未満が目安になりそうです。
参考
せっかくなので手持ちジンバルの重さを調べてみました。ジンバル本体の重さなので、ここにアタッチメントを装着するとさらに重くなるのでご注意を。
- DJI Ronin-SC…830 g(2019.7.17)
- DJI RONIN-S…1.46 kg
- DJI RS2…1.3kg(新)
- DJI RSC2…1.2kg(新)
- ZHIYUN CRANE 3S…2470g
- ZHIYUN CRANE 3 LAB…1880g
- ZHIYUN CRANE 2…1250g
- ZHIYUN WEEBILL-S…926g(2019.1011)
- ZHIYUN WEEBILL LAB…970g(2019.1.25)
- ZHIYUN CRANE M2…500g(2019.8.30)
- ZHIYUN CRANE Plus…950g(2018.9.7)
- MOZA Air…1.1kg(2018.5.26)
- MOZA AirCross…896g(2018.5.26)
- MOZA AirCross2…1050g(2019.12.28)
- MOZA Air2…1.6kg
この分野は進歩が異常に早いので、2018以前の古めの機種はやめておいたほうがいいです。
ま、僕が持ってるのはその旧機種のWEEBILL LABというジンバルなんですが、正直今買うなら
- 軽いレンズを使うならCRANE M2
- そうでないならWEEBILL-S
のどちらかです。WEEBILL-Sは各部モーター出力向上、アームの長さの最適化など確実に使いやすくなっているのに値段はほぼ変わらず。僕が持ってる古いWEEBILL LABをわざわざ買う必要はありません。
正直くやしい。買い替えたい。つらい。
追記 α6400を実際に使って気づいたこと
実は書きたいこと、まだまだあります。
α6400の紹介したいこと。使ってみて気づいたこと。
こんなとこまで読んでくれてるあなたに、使って感じたメリット・デメリットも紹介しちゃいます。
おすすめポイント・メリット
タッチパネル対応・4K動画撮影対応
ピント合わせ周りでお勧めしたいのがタッチパネル対応だということ。
直感的にピント合わせができるのでめちゃくちゃ簡単・便利です。
この機能があれば思ったところにカメラがピントを合わせてくれないという悲しい状況はかなり回避できるはず。瞳以外にもピント合わせることありますが、タッチするだけです。
この公式動画もすごいですね。
こういうのに慣れてしまうとミラーレスしか使えなくなるんですよ…AI恐るべし。
それから、実は動画でも使用可能。
実際、先日娘の運動会を動画で撮影してきましたがピント合わせが超簡単。さらに4K動画が撮れますのでびっくりするくらい高画質で録画できます。
YouTuberも愛用している人多いみたいですよ。モニターが自撮り用に動かせるのもポイントですね。
暗いところ・高感度でも撮れる
多分みなさんスマホは持ってると思います。これはIPhone Xのポートレートモードで撮った写真です。
最近のスマホのカメラって高性能ですよね。ズームもできるし、画質もすごい綺麗。さらに撮った写真はすぐにSNSでシェアできる。
スマホあるのに別でわざわざカメラ買う必要ある?
…と思うのは当然でしょう。でも、子供を撮れないことはないですが、
スマホの苦手分野
- 室内・暗いところ
- 動きの速いもの
- 少し離れたところのもの
になったとたんスマホでは力不足だと僕は3年間で何度も経験してきました。
パッと風景を撮るような使い方ならスマホでも十分かもしれませんが…。
さきほどのIPhoneで撮った写真も画素数自体はありますが解像感がありません。ガッサガサ。スマホでチェック・SNSに上げるくらいなら問題なさそうでもパソコンで見たら全然綺麗に撮れてないです。
よく考えたらスポーツの報道カメラマンはスマホだけで写真は撮ろうとしません。一瞬を切り取るために必ず一眼を使いますもんね。
とくに夕暮れや暗めの室内になるとさっぱり撮れない。
(そうそう、この写真だけはα6400で撮影していません。理由は後ほど…)
スマホだけでなく小さなセンサーを使っている一眼やコンパクトデジタルカメラも上のような夜桜の写真はさっぱり撮れません。
水族館とか絶望的です。
SONY α6400はAPS-Cという大きめのセンサーを使っているので暗いなかでも画質が落ちにくいうえ、一眼の醍醐味であるレンズを交換する(明るいレンズをつかう)ことでさらに暗い中でも撮れる組み合わせになります。
関連
結構いろんなレンズを使っていろんな写真とっています。レンズを変えると撮り方も撮れる写真も変わってくるんです。よかったら写真見ていってください。
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary (ソニーE用)
- SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
- SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary (ソニーE用)
- SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
それから明るいレンズがなぜ必要なのか、を詳しく記事にしました。かなり長く理屈っぽい記事ですが子供の失敗写真を減らせる助けになれば幸いです。
一瞬を捉える連写の性能がとても高い
連写って使う?という方もいるでしょう。
しかしモデルさんなら意思疎通できますから、わざわざ連写しなくても撮ることができるでしょうが子供のベストショットは突然です。
できれば連写をしてその中から一番いい笑顔のものを残すといいでしょう。
連写ができればできるほどいい笑顔が残せる可能性が上がりますよ。α6400ならこんな感じで撮れます。
分かってもらえるでしょうか?すぐに変顔したがる我が子には必須(笑
これが連写の速度が低いと、いまの笑顔撮れなかった!になります。
後、いい写真撮れた!と思ったら半目だったりすることも…連写しておけばよい写真を残せる確率は大幅にあがります。
あとでいい写真を選ぶのが大変ってのが難点ですけど、子供撮影では大事ですよ、連写。
2420万画素はちょうどいい画素数
これが多いのか少ないのかわからない方もいるかもしれません。
僕個人の感覚にはなりますが、だいたい1600万画素以上あれば普通に高画質で鑑賞できます。(例えば4Kって800万画素しかないんです)
大きな画面でみても綺麗な写真を残せるだけでなく、例えば切り抜き(クロップとかトリミングとかいいます)しても十分画質が保てます。
例えば先ほどの写真から顔だけ切り取るとしましょう。
切り取ると単純に画素数が減るので画質が悪くなりますが…
十分高画質だと思いませんか?
画素数は多すぎるとデータが大きくなりすぎるので読み込みに時間がかかったり、容量的にお金がかかったりしますので、僕個人としては2420万画素は最適な画素数です。
ボタンカスタムが自由にできる
すでに他メーカーのカメラを使っている方は自分が慣れたボタン配置があると思います。連写・セルフタイマーはこっち、ISO感度の設定はこの辺。みたいな感じで。
α6400は各ボタンに好みの機能を割り当てることができます。
よく使う機能を登録しておくことで快適に撮影できますよ。
2019.6.28追記
まだ試行錯誤しているのですが、α6400の僕の設定も公開しています。
Wi-Fi対応なのでスマホ転送が楽
スマホでシャッターなどリモコン操作できるうえ、撮った写真を選んですぐにスマホにシェアできます。
SNSにあげるのも楽チンですし、スマホがリモコンがわりになります。集合写真の時などはカメラの映像をスマホで確認しながらシャッターが切れますよ。
めっちゃ便利です。
ライバル機との比較まとめ
CANON EOS M6 Mark IIと比較
-
-
【CANON EOS M6 Mark II レビュー】家族のための最強ミラーレス!?他社競合と比較して使いながら考えてみました。
続きを見る
ファインダーが好きなのでファインダーの無いCANON EOS M6 Mark IIは僕の好みではありませんでした。
ふと気を抜いてファインダー覗こうとしたときに凹む。
でもスペック的にはとても優秀で3000万画素超えてるのは普通にすごい、というか羨ましい時もあります。
SONY α6100/α6600他α4桁シリーズと比較
-
-
【2020年8月】SONYのAPS-Cミラーレス一眼のカメラボディでもう迷わない!α6500・α6400・α6300・α6000・α5100の違いを比較!おすすめボディまとめ!
続きを見る
ソニーのミラーレスにはα6500やα6300、α5100など形も名前も似たようなカメラがあります。
しかしこれらの機種の発売は3年以上前。
その3年の間フルサイズで培った技術をα6400には惜しみなく使われていて中身はまるで別物。SONYのAPS-Cミラーレスを比較してみましたが、今買うならα6400一択。
旧機種とは性能が違いすぎます。
-
-
SONY α6600 / α6100と僕が所有するα6400を比較してわかった違いをまとめました。
続きを見る
また、新型のα6600 / α6100もα6400と比較しましたが、α6400の高性能+コスパの良さを改めて実感。
確かにα6600はα6400よりも優れている部分がありますが、
- 高価なα6600を買うよりα6400に単焦点レンズを追加したほうがいい。
- 安価なα6100はα6400から省かれた機能が多いのでお勧めできない。
という結論。新型が発売されてもα6400の魅力は全く色褪せません。
SONY α7C / α7 IIIと比較(2021.2.2追記)
-
-
【SONY α7C レビュー】妻の愛用カメラ!子供撮影に最適なフルサイズミラーレスの決定版です。
続きを見る
最近かなりたくさんの質問をいただいておりますが、その中で多いのが、
初心者なんですが、α7Cとα6400、どっちがいいですか??
という内容です。α7IIIは大きくて除外されることが多いんですが、α7Cはサイズ感が一緒なので迷わないわけないですよね…。どうせ憧れるなら最初からフルサイズ買っといたほうがいいんじゃないか?…よく分かります、その悩み。
この質問には僕は基本的にはα6400がいいと思いますと答えています。もちろん環境によって違うケースもあるので質問を重ねて大丈夫そうだな、と判断した場合ですけど。(自分はどうかな?と思った方はお気軽にご質問くださいね。)
理由はコメント欄にも記載したんですが、
ポイント
- 使えるレンズの種類が多く、いろんな種類のレンズを試せる
- 全体的に軽く、持ち出す回数が増える
- ボケすぎないので失敗写真を量産せずに済む
- オーナーが多いので情報を集めやすい
- 汎用性が高く、自分のレベルに合わせて使い方を模索できる
- 将来フルサイズに移行した時、本当の意味でフルサイズの良さ・悪さがわかる
- レンズの費用が高いので自分の好きなレンズを知るのも買うのも時間がかかる
こんな感じ。
特に強調したいのはレンズの費用が高いので自分の好きなレンズを知るのも買うのも時間がかかるという点。せっかくの初めてのレンズ交換式カメラなのに予算が邪魔をしてレンズは一本しかない…というのはちょっと寂しすぎます。
ズームレンズを色々動かして自分の好きな焦点距離・画角を知る、単焦点で好きなボケ方を知る、足で好きな距離感を知る。
機材を色々使って自分はこれが好き!という組み合わせを見つけるというカメラを使っていくなら絶対役に立つ自分の中の基準みたいなのをぜひα6400で見つけて欲しいですね。
もし使っていく中でα6400に不満が現れてきたなら、その頃にはフルサイズに移行するだけの知識と経験を備えている、と言ってもいいんじゃないかな。何となーく憧れているものとは次元が違います。そういう自分のレベルアップを実感できる意味でも機材としてα6400は適役でしょう。
もちろん中級者以上で、APS-Cはもう十分使い倒した!とかフルサイズの高感度耐性・表現力に興味がある!という状況でしたらα7Cは軽くて便利でよく写ります。とてもお勧めですよ。
CANON EOS 90D
-
-
【CANON EOS 90D レビュー】最新一眼レフが僕に向いてなかった理由。
続きを見る
レフ機は大きさ・重さだけでなく、ファインダーとライブビュー時の違いなども含めてあまり好みではありませんでした。
慣れの問題だと思いますが、一眼レフの光学ファインダーが特に見やすいと僕は感じてませんので多分一眼レフ使う事はもうない、という結論に至りました。
これも3000万画素を超えたAPS-Cだったりします。
Nikon Z50と比較
-
-
【Nikon Z50 レビュー】SONYを愛用する僕も感じるカメラとしての心地よさ。APS-Cミラーレス入門機の決定版か。
続きを見る
とても質感の良いカメラが出たなー!という感じですが、α6400の方が子育て中のパパ・ママには向いてますね。
ペンタ部の分だけZ50は大きくなってしまいますし、SONYの手厚い破損保証、充実してきたレンズラインナップを前にしてはNikonはまったく歯が立ちません。
さらに個人的にはダブルズームレンズは好きではなく、高倍率ズームがないとやってられません。予想の斜め上の動きをする子供達相手にレンズ交換する余裕など無いのです。
さらにα6400は値段もこなれてきてますから…まだまだ以前と変わりなくオススメできますね。
優秀だなぁα6400。
OLYMPUS E-M5 Mark IIIと比較
-
-
【OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III レビュー】SONY愛用中の僕には不満が残るAF精度。子供を撮るには力不足かも。
続きを見る
僕の昔の相棒OM-D E-M5シリーズ。当然期待して最新機種を待っていましたが、残念ながらα6400より上といえるのは外観の可愛さくらい。
SONY機と同じような感覚で瞳AF + 追従連写を多用するような使い方は無理です。ほとんどピントが合わない失敗写真を量産することとなりました。
結果として、OLYMPUSはフラッグシップ機でなければ子供撮影に向かない結果となったのですが、さすがに価格帯が変わってしまうので比較してもなぁ…。
昔はこの性能で十分満足できたはずなんですがね。
OLYMPUS E-M1 Mark II / Mark IIIと比較
-
-
【OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III レビュー】E-M1 Mark IIと比較。違いも分かりづらく、どっちも使いやすそうに見えるけど…?
続きを見る
と、いうわけでOLYMPUSのフラッグシップも比較してます。
AF性能に関しては
α6400 /α6600 ≧ OM-D E-M1 Mark III >(超えられない壁)>>>> OM-D E-M1 Mark II > OM-D E-M5 Mark III
くらいな感じ。AF性能目当てにα6400やE-M1 Mark IIIを使うと、正直E-M1 Mark IIもE-M5 Mark IIIも使う気にならないくらいの差があります。
とはいえ、値段がかなり違うのでコスパはα6400の圧勝かと。
それに機能満載・高価格帯のE-M1 Mark III。高機能すぎて使いこなせず持て余す可能性も大なので、レビューを読んでいただけると自分に向いてるのかどうかわかるかもしれません。
FUJIFILM X-T4と比較 (2020.5.5追記)
-
-
【FUJIFILM X-T4 レビュー】最高のAPS-C機登場!?SONY→フジフイルムに乗り換えてもいい…のか?
続きを見る
2020年4月に発売されたFUJIの最新フラッグシップ。
使ってみたところISO感度の許容に関してはX-T4が上、AF性能に関してはα6400 /α6600の方がずっと上。リアルタイムトラッキング を超えるAFなんて早々出てくるもんじゃありません。
さらに動画性能は120fpsのスローモーション撮影などX-T4はできますが、30分制限のないα6400の方が使い勝手はいいかも。レンズラインナップも若干SONYが多いかな。
さらに値段がかなり違うのでコスパはα6400の圧勝。今だと2倍くらい違うもんね、価格。
比較してわかったα6400の弱点・欠点
基本的にはべた褒めですが、使ってみてちょっと残念な点もあります。
完全無欠のカメラなど存在しませんが、他のメーカーのボディとか使ってみると意外に気になったりするんですよね。
小型すぎるボディ
おそらくほとんどの人は小指がボディ・グリップにかかりません。
α6600やZ50の持ちやすさを知るとかなり気になるポイントに感じます。
まぁ、ボディが軽いのであまり苦にはなりませんが、大きな望遠レンズ・高性能の単焦点などを使うときはもっとしっかりしたグリップが必要に感じるかもしれません。
なので僕はsmallrigの延長グリップを購入しました。200gほど重くなりますがα6300用のこのグリップはピッタリです。
安定感が段違いでよくなります。多少重くなってもいいから安定させたい、と思う方はぜひ。
2019.6.28追記
このグリップなら動画撮るときに外部マイクを装着できるというメリットも。
SDカードはシングルスロット
α6400はSDカードは一枚しか挿入できません。
プロの機材はデュアルスロット、つまりSDカードが2枚させるカメラが多かったりします。
もちろん1枚で十分という方も多いかもしれませんが、2枚SDカードがさせると何かと安心です。1枚家に忘れたり、突然SDカードが読みこめなくなることだってあるかもしれないですし(今の所ないですが)。
動画に力を入れたい方は容量にも気を付けておきたいとこですね。
ボディ内手振れ補正無し
実は子供を撮るときには手振れ補正は必要ありません。
手ブレよりも子供の被写体ブレの方が影響が大きいからです。ただ、動画撮影・望遠レンズ・風景の撮影などは三脚やジンバルが必要なケースがあるかもしれません。
どうしても必要なら手振れ補正付きのレンズや、上位機種であるα6600を選びましょう。ずいぶん値段差があるので僕はα6400を勧めますけどね。
専用レンズが少ない
僕の使い方ではラインナップに不満はありませんが、高性能な単焦点や超望遠レンズはフルサイズ用のレンズを使わなければならないです。
今後どんどん増えていくはずです。
バッテリーの持ちが悪い…
これも小型化ゆえの弱点。追加バッテリー+充電器を用意しておきましょう。
フリッカーレス撮影ができない
きゃー!かわいー!!でも…なんか変??もしかしてこのカメラって不良品???
こちら、当ブログの読者さんから頂いた写真なんですが、気になる模様ありますよね?非常に限定された条件ではありますが、
- サイレント撮影(電子シャッター)
- 高速シャッター(1/120~1/8000)を使用
- LEDの光源
でフリッカー現象が起こることがあります。横に走る黒い(黄色い)シマシマ模様の線、これがフリッカー。電球が人間の目でわからないレベルで点滅を繰り返しているのと、電子シャッターの幕速が遅いことが原因です。LEDのイルミネーションを撮ろうと背面液晶を見てる遭遇することもあるかも。これを抑えるには
- シャッタースピードを光源の点滅周期である1/50や1/60以下に抑える
- フリッカーレス撮影ができる機種を選ぶ
- サイレントシャッターを使わない
- グローバルシャッター搭載のカメラを使う
しかありません。残念ながらα6400は使用不可、というか上位機種のα6600ですら不可。僕がα6600をSONYのフラッグシップAPSーCと言いたくなかったり、あまりお勧めしない理由の一つだったりします。
屋内でのスポーツや発表会などシャッタースピードを遅くできない上、静かに撮影したい環境ではフリッカーが発生する可能性があることを覚えておいてください。とはいえ、その環境の光源によるので実際に撮ってみないとわからない部分が大きいので難しいとこなんですけどね…。
ちなみに読者さんは赤ちゃんを起こさないようにサイレント撮影(SS1/250)をしていたので発生、サイレント撮影を解除して対応してくれたみたいです。知らないと焦りますよね…こういうの。
2019.12.25追記
上記の弱点を克服しているのはα7Cやα7 III、α9、α7R IVといったソニーのフルサイズの最新機種です。フルサイズのレンズはここ最近でかなり増えてきてますし。
実際僕はα7 IIIも持っており、さきほどの夜桜の写真は実はα7IIIで撮影したものです。α6400も暗い中での撮影は十分可能ですが、フルサイズの方が暗い中で撮影することがもっと得意。さらに綺麗に撮れます。
α6400は万能ですが、当然性能的に上には上がいます。
…まぁ値段2倍くらい違うし、比べるのは酷かと。
α7IIIは暗所の性能や画質はさすがに素晴らしいですが、フルサイズはお財布的にも体力的にもかなり大変。
暗所での撮影が多く、高い・でかい・重いの三重苦を乗り越える覚悟があるならフルサイズミラーレスの方が満足できるかもしれません。
なお、高画素モデルの最新機種α7R IVに至ってはAPS-Cクロップモードで使用しても2600万画素あります。普通に使うなら6100万画素。
なんと小型軽量で安価なAPS-C用のレンズを使っても十分高画質というモンスターっぷり。もちろん値段も怪物級でα6400の3倍ほどしますが…(汗)予算のある方はそういう方向もありです。
僕はα6400の画質で十分満足できるし、レンズそろえるの高いし、そもそも重いのが嫌。
軽さと値段は正義なのでα6400ばっかり使っています。(α7IIIよ…最近使ってなくてごめん)
関連
さっとフルサイズの魅力を書いてみましたが、より詳しく書いた記事もあるのでぜひ。フルサイズは確かに素晴らしいですが、良いところだけではないのです。
比較のところで解説した通り、新型のα7Cはフルサイズながらα6400より若干重い程度、そして形も凸凹の少ないシンプルなデザインに仕上がっています。値段はかなり高くなりますし、装着レンズはフルサイズ用なので重くはなりますが予算に余裕があるなら暗所に強い小型軽量のα7Cは十分魅力的。そしてα6400で腕を上げて、不満を感じるようになったらフルサイズへのステップアップを考えることもあるはずですが、間違いなくα7Cが最有力です。現在、妻のメイン機となっています。
以上、α6400の追記でした。
子供の写真を撮るためのカメラはα6400が間違いなく最有力だと断言します。小型軽量でコスパ最高。ほんとに買って大満足。カメラ初心者からフィルム時代からの上級者まで幅広くオススメできます、ぜひ使ってみてくださいね。
何か質問ありましたらお気軽にコメントくださいませ!
こんばんは。初めまして。
1才4ヶ月の娘の写真を撮りたくてカメラ探しの迷路にハマってしまっていた所でこのサイトに出会いました。
携帯のiPhone Xでも十分なのでは。いや、携帯との差別化で超望遠デジカメかな。ちょっと待てよ、超望遠はボケ味が出にくいのか、ならばやはりフルサイズなのか。しかしフルサイズだと今持っているnex5のレンズが使えなくなるんじゃないか。あーもーどうしたら良いんだ。
神に出会いました(笑)正に理想的なレビューの数々。
先だってソニーストアに登録したところで迷路突入した私にとって最高のアドバイスを頂きました。
本当にありがとうございました。
もうα6400の1択で決まりです☆
じんさん、コメントありがとうございます。
1才4ヶ月!めちゃめちゃ可愛いでしょうねぇ!僕もNEX5R使ってたのでよくわかるんですが、NEX5からAFの進化っぷりを楽しんでくださいね。
僕自身失敗ばかりでしたのでレビューが役に立ちそうで何よりです。
また何か悩んだらぜひブログ読んでいただけますと幸いです。
はじめまして(^^)
4歳と3歳の子供達の写真を沢山撮りたくて、一眼レフかミラーレス一眼に買い換えようと悩んでいました。
今まで、コンパクトデジタルカメラしか使ったことのない初心者で、漠然と一眼レフが一番有能ではないかと思っていたのですが、お店の人には「入門編としてはミラーレスですよ!」と勧められ、違いもよく分からず路頭に迷っていました…。そこでゆきおみさんのサイトを見つけ、SONYのa6400にしよう!と決められました!
私がカメラを買いたい一番の理由は「子供達の一番いい瞬間をブレずに撮ること」だったので、この記事を見つけて私も神を見つけたと思いました(笑)
そこで少し相談をさせて頂きたいのですが、私は
・普段から室内室外問わず沢山撮りたい
・特に外やレジャー施設では風景、背景を入れたりして、楽しそうな躍動感ある写真を撮りたい。
・運動会やお遊戯会で、少し遠い所からでも子供達をしっかり撮りたい!!
と思っています。
ゆきおみさんは高倍率ズームレンズキットを勧められていますが
【室内では高倍率ズームでは画質が荒くなってしまうので、室内・夕暮れ時などの暗い環境では綺麗に撮れる単焦点に任せましょう】
と記事に書かれていた事が気になりました。金銭面的な事情により、単焦点レンズまでは一緒に買えないなと思っていて…総合的にバランスよく撮れるようにするには高倍率ズームレンズキットではなくダブルズームレンズキットのがいいのでしょうか?
また、SONYストアで購入する際、バッテリー+チャージャー以外に最初に買っておいたほうがいいアクセサリーはありますか?ボディケースとかはあったほうがいいのかな?とか悩んでいて。。(^^;)
長々と質問してしまってすみません。教えて頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
アルさん、コメントありがとうございます。
この記事が参考になったようで何よりです!ダブルズームのメリットは
・標準域のズームレンズがコンパクト
・望遠域のズームレンズの望遠側が長い
の2点です。高倍率ズームのメリットは
・標準〜望遠をレンズ交換無しで使える
です。高倍率→ダブルズームにしても劇的にレンズが明るくなるわけではないので画質にさほど差がある訳ではなく、バランスよく撮れるようになる訳ではありません。ズームレンズで室内でも十分高画質にするにはかなり高額なレンズを購入するか、さらに高額なカメラを選ぶか…となってしまいますね…。
とはいえ高画質に感じる水準は人によって違うので高倍率を使ってみて、画質をもっと向上させたいなら気に入った焦点距離の単焦点をタイミングを見て購入する、というのをオススメいたします。3−4歳相手に単焦点だけってのも辛いでしょうし、風景ならズームがあった方が幅が広がるでしょう。
やっぱり一本で何もかも…ってのは難しいですね。
アクセサリーについては、バッテリー・チャージャー・液晶保護シートが必須ですね。純正ボディケースは知人が装着していますがなかなか上質なので結構オススメです。他は…逆にむしろ何か気になるものあったら教えてもらえると!
以上です、参考になりますと幸いです。
お返事ありがとうございます!
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
そうですね。。一本で全部っていうのは難しいですよね(^^;)
標準域のズームレンズがコンパクトなのは魅力的ですが、劇的に明るくなって画質が上がるということでなければ、いざという時にレンズ交換なくズームできるほうが手間がなくいいかなと思いました!
最初にレンズを揃えずに、まずは高倍率を使って色々撮影してみて、焦点を合わせるのが難しそうなら、その時に単焦点のレンズ購入を考えてみます!
アクセサリーのはバッテリーチャージャーと保護フィルム、純正ボディケースを購入してみます(^^)液晶の保護はフィルムでいいと思うのですが、レンズを保護するものはキャップのみでいいのでしょうか?探してみても他には何もなさそうだったので、キャップだけ購入すればいいのかな?と思ったのですが…
他の記事も色々読ませて頂きました♪6400で子供を撮るときの設定というのも参考にさせて頂きます!
アルさん、ご返信ありがとうございます。
結構子供達を撮影するときは「レンズ交換する時間」がそもそもなかったりするので高倍率おすすめです。僕はダブルズームで何度も失敗してます(苦笑)高倍率ズームで自分の好きな焦点距離みつけてくださいね。
レンズの保護はプロテクターを装着するといいですね。本文にも書いていますが、僕はキャップは持ち歩かずプロテクターだけを装着した状態で撮影してます。キャップ外すのもめんどくさいし、キャップの保管場所も考えたくないので。結構邪魔ですよ、キャップ。
以上になります、参考になりますと幸いです。
何か気になることありましたらお気軽に聞いてくださいね。
こんにちは!
沢山教えて頂き、ありがとうございました(^^)
プロテクターで検索したら出てきました!
もう一度お店に行って実物を触ってきます!
ありがとうございました♪
突然のメッセージ失礼します!ブログを楽しく読ませていただいております!
これまで富士フィルムのX-T2を使用してきましたが、主な被写体である子ども(1歳半)を撮影するのに苦戦しており、ソニーのミラーレスを購入検討しています。
最近続けて新製品が出てきておりますが、検討カメラとしては値段・スペック等を考慮するとα6600,6400かα7iiiが妥当かなと考えてます。(キャッシュバック期間ということもあり)
一方で軽量な点や、α7iiiの後継機がそろそろ出るのでは?という点からα6600,6400にすべきか、それともスペックの高さから人気製品であるα7iiiもやはりいいな・・・(フルサイズは初めてではあるのですが)とも思い、悩んでます。突然のメッセージで恐縮ですが、何かアドバイス等いただけますでしょうか。(他カメラのオススメ等も含め)
よろしくお願いいたします。
カツさん、コメントありがとうございます。
X-T2かぁ…なかなかどうしてAFが苦しいですよね。色がいいだけに厄介ですよ、フジは(苦笑
もしよかったら
・今フジの主力レンズ
・予算
・子供以外に撮ってみたい分野
を教えていただけますか?ご連絡いただけますと幸いです。
ゆきおみさん、返信いただき、ありがとうございます!
そうなんです。。自分の腕も関係あると思いますが、やはりAFで優れるソニーに関心がありまして。
・主力レンズ:35mm F1.4, 18-135mm F3.5-5.6, 10-24mm F4
・予算:20万円以内(少しα6600,6400に傾きつつありますが)
・子供以外に取る分野:旅行が好きなので、風景、動物を取ることが多いです。今後取ってみたい分野は、天体でしょうか。
よろしくお願いします!
カツさん、ご返信ありがとうございます。
高倍率ズームに超広角、好みの単焦点と素晴らしいラインナップですね。
ある程度レンズにもお金をかけたいので、予算20万以内であればα6400に高倍率ズーム、単焦点を揃える感じですね。超広角で銘玉と名高いSONY 10-18mm F4まで揃えるのはちょっと予算オーバーかも。ただ、高感度に強いフジフィルムなので今まで撮ってきた写真がISO1600を超えるものが多い場合、もしくは天体をガチでするならソニーのAPS-Cは満足できない可能性もあります。
その場合は予算をもう少し上げてフルサイズにいった方がいいかもしれません。
以上になります。
フジフィルムを使ってきた人はあの色が忘れられず、X-E3あたりをサブ機として追加したり、移行してもフジに戻っていくケースも多く見受けられます(苦笑)僕は色よりAF性能派なのでソニーばっかりですが、移行するならぜひ強い心で考えてみてくださいね。
はじめまして!突然のコメント失礼致します。
私は4歳・1歳の母で、ずっとカメラの勉強をしたいと思いつつ育児に忙殺されて、iPhoneで撮りっぱなしの超初心者です。
SONYのα NEX F-3というずいぶん昔のミラーレス一眼は持っているのですが、シャッタースピードが遅くて、もう古すぎるのかな…と。
運動会が迫る中、レンズまたはカメラの購入を検討していて、ゆきおみさんのブログに行き着き必死に読んでいます!
昨年はこのカメラの付属レンズで(当たり前ですが)望遠にしても全く使い物にならず、中途半端に買ったコンデジのデジタルズームも全然だめでした。。
こんな超初心者ですみませんが、
このカメラに取り付けられるおすすめの望遠レンズを教えて頂けませんか?(子供の運動会や発表会を撮影)
そもそもカメラ自体古すぎてアウトでしょうか?
その場合、ブログでおすすめされているSONY α6400M を新調しようかとも考えています。Amazonさんで見てたんですが、
『高倍率ズームレンズキット(レンズ1本)』
というので問題ないでしょうか。
宝の持ち腐れにならないよう、でもこれからも長く使えるカメラが欲しいです。
よろしくお願い致します。
くまみんさん、コメントありがとうございます。
NEX F-3は確かに古い機種ではありますが、すごく大事に使われているんですね。
正直1歳と4歳が相手だとカメラ取り出す時間も手間も厳しいですよね(汗)我が家も4歳と2歳ですが、最近ようやく子供達だけで遊べるようになってきたので遠くから写真が撮れるようになってきた感じです。さて、もうすぐ運動会とのことですが、今年はどこの幼稚園も難易度は高めです。新型コロナの影響で去年の経験が全く活かせず、撮影場所がかなり制限され、なかなかいいポジション取りができないケースが多いように思えます。
この連休中にうちも運動会でしたがα6400と高倍率ズームレンズで撮影しました。運動会の規模や園の方針によって若干お勧めできるレンズは変わってくるのですが、18-135mmという画角は万能で色々撮れます。スマホで撮るイメージでいくとズームしてない状態から思いっきりズームさせた状態まで画質が荒れずに撮れるような感覚です。運動会の全体的な雰囲気も撮れますし、我が子にズームアップした写真もレンズ交換することなく撮れますので運動会などには最適かと思います。
ちなみに望遠レンズだけ買ってしまうと、競技の合間に近づいてきたとき、友達と一緒に写真撮ってー!みたいな時にレンズ交換しなければ撮影できないので、高倍率ズームレンズがいいです。撮れないと結構精神的ダメージが大きいので。
カメラの買い替えについては…こう言うのもなんですがα6400素晴らしいです(笑
α6400はNEX F-3から見ると9年ほど発売時期に差があります。この間にソニーはフルサイズ分野でメキメキと伸びまして、現在フルサイズミラーレスの分野では確固たる地位を確立しています。特に子供の顔を見つけてピントを合わせ続けてくれるAF精度はα6400は2019年の最高機種のコンピュータを受け継いでいるため、これ以上にコスパが高い機種はありません。というか今後も多分現れません。発表からそこそこ時間は経っているのに売れ続けているにはそれなりの理由があります。
そうそう、ちょっとした小技なんですが我が子の顔をα6400に登録すると優先してAFが登録した顔に合います。勝手に自分の子供の動きに追従してくれるので、運動会などいろんな人の顔が沢山ある状況でもバッチリの写真が撮れると思います。もし認識しない場合は画面をタッチするだけでピントが合いますので簡単。
ってな感じでNEX F-3でも撮れますが、α6400なら随分楽ができます。α6400の高倍率ズームレンズキットは長く使えると思いますよ。
もし余裕ができたら単焦点レンズを一つ追加すると、できることが増えるのでさらにカメラが楽しくなると思います。
以上になります。
もしα6400に新調される場合は多少操作感が変わっているので、ぜひ運動会前に色々撮影してみて本番で良い写真が撮れることを祈っております。わからないことあればお気軽になんでも聞いてくださいね。
お返事ありがとうございます!
とてもご丁寧で感謝感謝です。疑問に思ってたところもよくわかりました。
そうなんです!重いわ取り出すのが大変だわでNEXF-3君の出番はほぼ消滅しています。。
α6400欲しくなってきました(笑)私の予算としてはお値段高いのですが…魅力的ですね!αNEXF-3でレンズだけ買うか、思い切るか、今めちゃくちゃ悩んでいます。
この何年かで大きく技術進歩してるんですね。まだ動くしと思っていたけど買い替え時期かな。
またまた基礎的な質問で恐縮なのですが、、ゆきおみさんはこのような良いカメラで撮られたお写真をカメラ屋さんでプリントされているのですか?自宅のプリンターで、L版印刷なんかじゃ宝の持ち腐れでしょうか。
すみませんがよろしくお願い致します!
くまみんさん、ご返事ありがとうございます。
そうですね…α6400に買い替えても多分後悔しないんじゃないかなぁ。よかったら検討してみてください。
僕はプリントは実はあんまりしないんですよ。親や祖父母の誕生日、敬老の日、父の日、母の日…みたいな時にお土産と一緒に最近撮ったお気に入りの写真と手紙を添える程度です。後は年賀状くらいですかね。基本クラウドに保存しているのでパソコンやタブレットで見ることがほとんど。そのうち思いっきりプリントアウトしてアルバムでも作りたいなぁと思っています。
あ、あと最近は運動会など動画も撮るのでテレビの大画面に出力してみたりしてます。コロナ下で入場制限されてるんで少しでも良い画質でとれてよかったなぁ、なんて。
ゆきおみさん、ご返信ありがとうございます!
初心者ながら、レンズは考えて購入していたためX-T4も検討してましたが、いろんなレビューを見る限り、やはりAFが・・でして。
ブログでもオススメされてましたが、α6400に高倍率ズーム+単焦点(シグマ30mmあたり)で検討してみたいと思います!旅行も好きなので、交換不要の高倍率ズームは便利そうですね!これでソニーを勉強し、必要に応じてフルサイズを検討してみようと思います。
色々アドバイスいただき、ありがとうございます!今後もブログ読ませていただき、勉強させていただきます。
お返事ありがとうございます。
そして、思いきってα6400購入しました!差し迫る運動会はオートで撮るしかできないかもしれませんが、これからゆきおみさんのブログをじっくり読ませていただいて頑張って勉強します!
沢山機能があるみたいなので、自分にこんな難しそうなの使えるのかなとドキドキしています(笑)
プリントアウトについても教えて頂きありがとうございます。クラウドに保存してるんですね。簡単に安全に保存する方法も考え中だったので参考になります。なかなかプリントが追いついてなくて…。
色々アドバイス頂き本当にありがとうございます。
感謝感謝です。
こんばんは。
突然のコメント失礼致します。
また、ゆきおみさんのブログを隅から隅まで読んでいない状態でのコメントお許し下さい。
私は2歳と8ヶ月の双子のこどもが居るのですが、最近携帯のカメラ撮影になんとなく不満があります。
カメラに詳しくなく、画質なのかピントなのか技術なのかまではわかりませんが、とにかくもう少し綺麗にこどもを撮りたいと思っています。
そこで、私が使っている携帯がミドルスペックの物であることが原因かとも思い、iPhoneの新型が出たら機種変更しようと思ったのですが、カメラやビデオカメラはどうなんだろうと思い調べたところこちらに行き着きました。
私はカメラやビデオに関する知識が全くないのですが、今疑問に思っていることを知識があル方からアドバイス頂きたくコメントさせて頂きました。
・iPhoneのカメラ性能とデジタルカメラ??では全くの初心者が扱っても違いがあるのか。
・静止画と動画を撮影するにあたり、長く不満少なく使うなら携帯、カメラ、ビデオどのデバイスを購入するべきか。
・カメラの性能も日進月歩だとは思いますが、概ね何年くらい不満少なく使用できるか。
・こちらでおすすめされているα6400を使用するにあたり、知識や技術は必要となるのか。
・実際に購入した場合ランニングコストはかかるものなのか。また、何にどれほどかかるものなのか。
・使用ごとのメンテナンス及び定期的に行うメンテナンスがあるのか。初心者に可能なレベルなのか。
・最後に実際に購入した場合、色々な周辺機器が欲しくなり、お金のかかる趣味になりがちか。
ゆきおみさんの専門ではないジャンルの質問もあるかとは思いますが、私が今漠然と疑問に思うことになりますので、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
突然のコメントの上、長文、不躾な質問の数々、失礼致しました。
たωまさん、コメントありがとうございます。
双子のお子さんを撮るためにいろいろ悩んでいらっしゃるようですね。一つずつお答えしていきますね。
>iPhoneのカメラ性能とデジタルカメラ??では全くの初心者が扱っても違いがあるのか。
カメラの性能は当然デジカメが上、というか出来ることが増えている・表現の幅が広いという感じです。具体的にはボケの表現、、シャッタースピードによる表現解像度、ノイズの少なさ、色の滑らかさ、ズームレンズによる高倍率、ストロボによるライティング(光の当て方)といったところでしょうか。まだまだありそうですが。
>静止画と動画を撮影するにあたり、長く不満少なく使うなら携帯、カメラ、ビデオどのデバイスを購入するべきか。
携帯は性能はさほど高くないですが、動画・静画どちらもそれなりに撮れるので便利ですよね。ビデオで写真を撮ることは難しいですし、カメラで動画を撮るのはそれなりの知識が必要です。どれも満足できる画質を得られる代わりにお金と経験と知識が必要だと思います。ちなみに僕は先日α6400で写真も動画もそれなりに満足できましたよ。
>カメラの性能も日進月歩だとは思いますが、概ね何年くらい不満少なく使用できるか。
α6400は発売から一年半ほど経っていますが、全く魅力は色あせていません。今後も僕はお勧めしていける機種たど思っているので長い期間使っていけると思いますよ。
>こちらでおすすめされているα6400を使用するにあたり、知識や技術は必要となるのか。
スマホは軽自動車、一眼はスポーツカー、フルサイズはレースマシン、そんな感じでしょうか。使いこなすにはそれなりの知識や経験は必要だと思います。写真や映像を職業としている人がいるわけですから当然でしょう。ただ、α6400は数あるデジタル一眼の中でもかなり使いやすい、フレンドリーな部類だと思います。
>実際に購入した場合ランニングコストはかかるものなのか。また、何にどれほどかかるものなのか。
実際のランニングコストは充電代・SDカード代くらいじゃないでしょうか。レンズを追加したりしなければ特に費用はかかりません。強いていえばメンテナンスなどは費用がかかりますが、自分でも簡単にできますし。僕も記事書いてますのでよかったら。
>使用ごとのメンテナンス及び定期的に行うメンテナンスがあるのか。初心者に可能なレベルなのか。
上記の通りです、できないことないのでぜひ挑戦してみてください。もし難しそうなら定期的にカメラ専門店に持って行ったりする形になるでしょう。
>最後に実際に購入した場合、色々な周辺機器が欲しくなり、お金のかかる趣味になりがちか。
これは…どの世界も一緒だと思います。自分のスキルが上がればそれに見合った機材が欲しくなるのは当然です。お金がかかる趣味になりがち…というのは否定しません(苦笑
僕自身α6400は使ってますし、いろんな人にお勧めしてきました。100%の人に満足してもらえたわけではないですが、たくさんカメラを触ってきて子育て中のパパ・ママには最もお勧めできる機種だと今も思っています。もし使っていく上で不満を覚えるようになったのなら、それは撮り手のスキル・こだわり・求める性能が上がってきた証。ぜひα6400に満足できなくなるくらいまで使い倒していただきたいですね。とはいえ、双子さんを撮るのは本当に難しいです。初心者どころかプロでも苦戦するレベルだと思います。スマホの方がよく撮れる…なんてよくある話です。失敗しながらでもいいから良い画質の写真を撮っていきたい、というある程度の覚悟は必要だと思います。
以上になります。
完全に初心者とのことですので、買う前から買った後の使い方までいろいろ不安や疑問がたくさんあると思います。お気軽になんでもご相談してくださいね。
初めまして。カメラを急遽買うことになり超初心者で何も分からないまま調べていたらこちらのブログにたどり着きました。おすすめのカメラとセットと一緒に買ってみます。
初心者の偏見なのですが、以前ソニーのデジタルカメラを使っていてあまり使用感がよくなく・・・もう品番もなにもわからないし単に私の使い方が悪かっただけだと思いますが 汗
ソニーは音楽?に特化していると勝手に思っていたのでメーカーの候補に入っていなかったんですがもうこちら一択で買おうと思っています。2歳の娘がおり現在妊娠中なのですが運動会は残念ながら終わってしまいしかも当日参加さえもできませんでした大泣 生活発表会が11月にあるのでそこではいい写真を撮りたいと思います。ブログを読んで勉強します^^
バンビさん、コメントありがとうございます。
ソニーは使っていたのはいつ頃だったでしょうか?ここ数年でフルサイズミラーレスの需要を開拓しただけの技術が今のソニーにはありますので、ぜひとも最近のソニーのカメラ使ってみてください。「家電メーカーなのにすごいな!」と思える、カメラ好きも納得な性能になっていますよ。
何か疑問がありましたらお気軽に声をかけてくださいね。生活発表会、良い写真が撮れるといいですね!
ゆきおみ様、はじめまして。
カメラで悩んでこちらのブログに行き着きました。
もしよろしければアドバイス頂きたいのですが…
3歳と1歳のわんぱく坊主たちの母ですが、α6400とα7cとで迷っています。
コロナ前から欲しくなり、当初は重かったり大きいのが嫌でα6400一択でしたが、α7cであればまだ許容範囲の重さでダラダラ悩んでおります。
・水族館やディズニーリゾートでも問題なく撮れて
・運動会など、屋外でも体育館でも問題なく撮れる
・コロナが落ち着けば海外旅行に行きたいので、その時素敵な写真が撮れる
ことが条件なのですが、この場合はどちらの方がオススメでしょうか?
α6400の瞳AF等の子供を撮るのにオススメの機能は全てα7cに備わっていると認識しておりますが、
HPを見てもよく分からず、さらに沼にはまっております…。
もしよろしければアドバイス頂ければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
Rさん、コメントありがとうございます。
α6400とα7Cで悩んでいるとのことですね。
スマホで見る場合や小さめにプリントするようなケースだとα6400もα7Cもさほど違いに気付けなかったりするので閲覧環境による部分も大きいのですが、Rさんの使用環境であればα7Cの方が合っているかもしれません。正直な話、水族館はフルサイズ一択くらいの厳しい撮影環境です。ここで子供を撮る、激しい動きの魚を撮る、となるとどうあがいてもAPS-Cのα6400では太刀打ちできません。さらに体育館などの屋内運動施設なども考えるとフルサイズかなぁ…と。
暗めの環境であればα7Cの電子先幕シャッターのみ・1/8000不可というデメリットもほぼ気にならなくなる方向ですし問題ないんじゃ無いかと思われます。もしそこに不満が出るような環境が多いのであればα7 IIIなどの大きめのフルサイズを使うしか無いので…性能は大きさとトレードオフなので僕はα7Cが力不足だとは一切思っていません。オススメですよ、α7C。
ソニーのフルサイズカメラでもう迷わない、という記事でα7Cについては色々書いておりますのでよかったらどうぞ。
以上になります。
α6400はとてもコスパが高い素晴らしいカメラですが、暗所での撮影が多く、携帯性を捨てたく無いならα7Cは良い選択になると思います。ご意見いただけたら幸いです。
他者様のコメント返信欄に突然失礼いたします。まさしく、6400 or 7cで悩んでいてこちらにたどり着きました。我が家の使用環境の場合、どちらが適しているかについて、ご相談させていただきたいです。
我が家では、『6か月の赤ちゃんの一瞬の笑顔をぶれずに撮ること』が最大の目的です。現在は、パナソニックのGF9を使用しているのですが、自宅での撮影が主となる中、照度が足りないことも影響していると思うのですが、ブレてしまうことが多く、なかなか笑顔の素敵な写真を撮ることができません。7cが発売された今、予算が許すなら7cの方が良い?と思う一方で、別の記事で拝見いたしました『家族写真』を撮影するには、フルサイズでは深度が浅くピントが合いづらくなってしまうのか?と気になっております。笑顔の赤ちゃんとの家族写真も撮りたいのです。
なお、予算的・重量的に、ズームレンズキット(別レンズを購入するのは厳しい/キットレンズが軽量なので、ギリギリ持てると判断)以外は考えておりません。6400の場合は、キット+単焦点レンズが良いかなと思っております。長々と恐縮ですが、アドバイスいただけると幸甚に存じます。
何度もすみません。。。追加で、ご相談させていただきたく。
現状では1つめで記載させていただいた通りなのですが、今後のイベント(発表会等)を考えると、7cのキットレンズでは物足りなくなってしまうような気もしているのですが、
フルサイズのズームレンズは金額も高くなりますが、なによりフルサイズの望遠は重量的に持ち歩くことはかなり厳しいのではないかと思っています。(使用者のメインは母親である私です。)今後のイベントも考慮するのであれば、サイズ感的に6400の方がおススメ、等もあれば、あわせてご助言いただけますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
mimiさん、コメントありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの写真を今後撮って行くならどのカメラを選ぶべきか、という内容ですね。
まず、現在お使いのGF9についてなのですが、
・お使いのレンズ
・ぶれたな…と思った時のF値、シャッタースピード、ISO感度
を確認していただきたいです。カメラと一緒に購入できるキットズームレンズだとGF9は子供を撮るのはとても難しいですが、25mm F1.4などのレンズを使うと驚くほど綺麗に撮れたりするのでそれも覚えておいてください。この辺りの話は「初心者が赤ちゃん・子供を撮影するのに必要な一眼レフやミラーレス・デジイチの全知識」という記事で書いておりますのでご一読いただけると幸いです。
とはいえ、個人的にはGF9が活躍できるのはAF性能や耐高感度を考えると2歳ごろまでかな…と思っていますので、α6400かα7Cに買い替えを検討するのもありです。で、どちらを選ぶか…というとかなり難しい判断ではありますが、
・暗所での撮影が多そう→α7C
・なるべく軽い装備で撮影したい→α6400
という感じで、α7Cでキットレンズしか使わないのであればα6400を使った方がいいかなぁ、と思っています。高倍率ズームレンズ+単焦点が予算的に合うのであればとても便利に使えます。なお今まだ6ヶ月ですのでズームレンズは必須というほどではありません。向こう数年は手がすぐ届く距離で接するはずですので広角〜標準くらいの単焦点が最適でしょう。また、数年後の幼稚園や保育園でのイベントまで見据えるのであれば望遠レンズが必要になると思いますが、高倍率ズームなら結構撮れちゃいますよ。α7Cだと望遠レンズを別で用意することになりますしそこそこ大きくなってしまいます。(まぁここに関しては数年後のレンズラインナップ次第ではありますけど)
以上になります。
どのように思ったかご感想いただけますと幸いです。
ゆきみおさん
早速の大変ご丁寧なご返信ありがとうございます!
お恥ずかしながら、写真を撮るのが好きではあるのですが、
知識不足につき、設定を変更してもあまりきれいに撮れず、
基本的にオートでばかり撮っているのが現状です。。。
レンズは、キットレンズの12-32
F値3.6 / シャッタースピード1/20 / ISO3200 ISO3200 が多そうです。
同じ条件でもぶれないこともあります。
同じくキットレンズの単焦点25mm/F1.7があったので、撮影してみたところ、おっしゃるとおり、とてもきれいに撮れたりしました!単焦点で明るいレンズを使うことでも解決できたりするのですね!
ただ、既存のものでは、ぐんぐんカメラに近づいてくる我が子と距離をとるのが難しく、25mmでは少し難しそうなので、レンズの新調が必要そうです。レンズの新調で良いのか、ボディから一新か、から迷うところですが、『GF9が活躍できるのはAF性能や耐高感度を考えると2歳ごろまでかな』、というのはどのような観点からかご教示いただけますでしょうか??
ちなみに、ボディから新調する場合、『軽い装備で撮影したい』も重要ですが、まだしばらくは『暗所での撮影が多そう』なので(そもそも暗い自宅での撮影で笑顔をぶれずに撮りたい、というのが今回の購入動機です。)、ボディから購入するのであれば、7Cの方がよさそうでしょうか?望遠が欲しくなるころには軽量の望遠レンズができることを祈って。。。
mimiさん、ご返信ありがとうございます。
F3.6、SS1/20、ISO3200は結構辛い状況ですね。平均的な明るさより結構暗めな気がします。GF9のISO感度は閲覧環境にもよりますが、できればISO1000未満に抑えたいところですし、SS1/20は今の時期ならゆっくりした動きが多いのでブレない写真も(まれに)撮れたりしますが結構きびしい。「GF9だと2歳ごろまで…」と判断する根拠にもなるんですが、前回の返信で紹介した記事で
「SSは1/250が子供撮影では最低シャッタースピード」
と結論づけています。F3.6のレンズをF1.7の単焦点に変えてISO感度をなるべく下げたとしてもF1.7、SS1/20、ISO800くらいの値になるため、SSをブレないように早くしようとするとやっぱりISO感度を思いっきり上げるしかなくなります。そうなると画質が悪くなっちゃうんですよ。2歳を過ぎた頃に部屋が今と同じ明るさであるということはないでしょうが、GF9のカメラ性能とmimiさんの環境を考えると限界は2歳くらいかと。カメラのAF性能もさほど高くはないのでお子さんの動きが激しいともっと限界は早いかも?
暗所での撮影が多いと分かっているのならα6400よりもα7Cがいいかもしれません。妻は今FE35mm F1.8というレンズを使っていますが、我が家もそこそこ暗いのでズームレンズを使わず単焦点だけで撮影しています。少々レンズがGF9よりも大きくなってしまいますが、使い勝手はほとんど変わらずにめちゃめちゃ良い画質で撮影できると思いますよ。望遠は…その時考えるのもありなんじゃないかなぁ。
以上になります。
予算的には結構かかってしまいますが、使い勝手など考えてもα7CとFE35mm F1.8は子供撮影の決定版、コスパが最もいいのはα6400とSIGMA 30mm F1.4かな…
SONYフルサイズミラーレスのカメラでもう迷わない(α7Cの部分)
初心者が赤ちゃん・子供を撮影するのに必要な一眼レフやミラーレス・デジイチの全知識
フルサイズに移行すると後悔する?
の3つの記事を読んでいただけるといいかもしれません。読んでさらに迷うかもしれないけど…(苦笑)疑問や不安があればお気軽にご相談ください。良い選択ができるといいですね!
ゆきみおさん
先日はご丁寧にご教授いただきありがとうございました。
早速ですが、購入しました!α7c!
そして早くも、つまずきました。。。やっぱりレンズは重要ですね。ミラーレス3台目にして、屋内で赤ちゃんを撮るという難題にあたり、実感いたしました。。。
しばらくはキットレンズを使おうと思っていたのですが、せっかくのフルサイズを活かすためにも、明るいレンズを購入しようと思っています。
そこで、再度ご相談させてください。
今悩んでいるのが、
①sonyの35mm/1.8f もしくは ②tamronの24mm/2.8f ③tamronの35mm/2.8fです。
もともとは、①もしくは④sonyの20mm/1.8fで悩んでいたのですが、
お店で実物を見つつ販売員さんのお話を伺う中で、選択肢が④⇒②&③に変わりました。
理由は、現状の不満点が、『暗い』+『寄れない』の2点であるためです。②③は商店距離が12㎝、15㎝と非常に短いようです。①は22㎝だそうです。
膝に乗ってくる赤ちゃんを撮影するので、焦点距離が短いのは非常に魅力に感じております。
販売員さん曰く、『f値は2.8であれば十分明るい』そうなのですが、
屋内×赤ちゃん(幼児)においても十分な明るさなのか、ぜひあきみおさんのご意見お伺いしたく。
また画角は、24mmだと、まわりのゆがみが出てくるので、35mmがおススメといわれたのですが、キットレンズにない画角+焦点距離の短い24mmも気になっております。
(④は20mmという画角から、ゆがみの懸念でおススメされず、選択肢から外しました。)
こちらについても併せてアドバイスいただけますでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、
何卒よろしくお願いいたします。
(文章を編集しました、ご了承ください)
mimiさん、ご返信ありがとうございます。
そうですね…前にもお伝えしましたがキットレンズだけでは少々子供撮影には力不足でしょうね。
さて、お店の販売員さん。ちょっと信頼しづらいですね。買わずに帰ってきて正解かも。
TAMRONの2つのレンズは寄れこそできますがAFスピードが結構のんびり…むしろ遅い部類です。激しく動かない今はまだいいかもしれませんが、子供撮影に向いているとは思えません。非常に近い未来限界を感じるのは目に見えています。予算的にどうしても…ということでしたら仕方ないかもしれませんが、あまりおすすめしにくいレンズですす。
さらに、24mmだと周りに歪みが出てくる…という話も少々正しくありません。厳密にいうと「24mmで画面いっぱいに映るするような近距離で撮影するとものが歪む」です。周辺部の歪みが少ない24mmのレンズも今ではありますので周りが歪むというのはちょっと違うかも。パースとレンズの収差をごっちゃにしてるのかもしれませんね。
芸能人がジェットコースターとか乗るときにヘルメットにカメラをつけたの被るじゃないですか。あの時って、日頃より不細工(失礼!)に見えませんか?カメラが被写体に近すぎると顔の遠近感が誇張されて歪んでしまうんですよ。だから適切に距離を取って自撮りする方がスマートに見えるんです。例えば自撮り棒ってよく出来たもので、手を伸ばした位置からじゃスマホに背景や周りの人が入らないだけではなく、スマホを適切に離すことでより綺麗に自撮りできるんです。他にも、このご時世リモートワークでパソコンのインカメラを使う人も多いでしょうが、少しでもかっこよく写りたいならパソコンよりも遠い位置にカメラを置く…という話にも応用できます。
さて、話が逸れてしまいました、ごめんなさい。
まずは自分好みの焦点距離を決めましょう。もしGF9がまだ手元にあるならMモードにしてF値を最も小さく、SS1/250に固定、ISOオートにし12-32mmのレンズを装着、最も広い12mmに設定してください。最も使いたい距離で子供を写真中央におき、背景を入れたい分だけズームアウトしてください。理想の写真になったらシャッターを押して写真を撮る。
この時の焦点距離はどれくらいになっているでしょうか。2倍した値がフルサイズで選ぶべきレンズです。12mmだとフルサイズで24mm、17mmだと35mm、という感じになります。
ちなみに、膝に乗ってくる赤ちゃん…とのことですのでかなり近距離になると思います。カメラを近づけたり離したりして、最も可愛く撮れる距離を探しながら先程と同じことをしてみてください。カメラと赤ちゃんの距離が変わることで顔の形や目の離れ方など激変することに気づくと思います。もしGF9が手元にないのであればα7Cのキットレンズで同じようにしていただいても結構です。
以上のことを試したら気づいたことや実験結果など教えていただけませんか?
以上になります。全体的に口が悪くなってしまってすみません。
モデルさんなどはわざと短い焦点距離のレンズを選んで、「親近感」とか表現したりすることもあります。(それでも35mm付近かな)近くのものを撮るからといって焦点距離が短いものを選ぶ必要はありません。思ったよりも歪んだ写真しか撮れず後悔することも多いのでご注意くださいませ。
ゆきみおさん
ご丁寧にありがとうございます。
タムロンのレンズはAFスピードが遅いんですね。販売員さんは、スピードに関しては無頓着のようだったので、紹介されたのでしょうか。(赤ちゃんなので動き回ることをお伝えしても、赤ちゃんの動きより手振れが気になるようで、『SS1/50程度で』とおっしゃっていました。)
あとすみません、前回の質問のなかで、『最短撮影距離』と『焦点距離』が誤っている部分がありました。正しくは、『最短撮影距離』が短いことに魅力を感じていたというものです。(意図はご理解いただけていたと思いますが、念のため)
さて、ご提案いただきました好みの『焦点距離』の実験を試してみました!
撮影距離が近くなるためか、フル換算28mm程度が撮りやすいように感じました。(すみません、距離や焦点距離を変化させた場合の顔の違いは、赤ちゃんが動き回る&表情もコロコロ変わるためか、よく分かりませんでした。。。)
その場合、SEL28F20が使いやすいでしょうか?ただ、こちらは、少し古いレンズのため、AFが遅いようなことを販売員さんに言われたのですが、どう思われますでしょうか?
SEL35F18Fの方が撮りやすそうでしょうか?(フル換算35mmも、少し離れなければならなくなるものの、撮りにくいとは感じませんでした。)
SEL24F14GMは非常に魅力的なのですが、予算的に厳しいです。(最大で10万と考えております)
何度も質問してばかりで申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
何卒よろしくお願いいたします
mimiさん、ご返信ありがとうございます。
SS1/50はギリギリ…まぁ0歳児なら大丈夫って判断なんでしょうかね。ブレずに撮れる時もありますけど、僕は心配性なので1/125くらいまでかなぁ…。手振れについては大体焦点距離の2倍と言われているのでその辺の数値を販売員さんは言ったのかもしれませんね。
焦点距離の実験ありがとうございました。
28mmだったんですね。そうなりますと今お持ちのズームレンズより明るくて、そこそこ寄れて値段もそこまで高くないレンズを考えると
・Tamron 17-28 F2.8(420g、最短19cm)
・Sony 28mm F2(200g、最短29cm)
・Tamron 28-75mm F2.8(550g、最短19cm)
・Sony 35mm F1.8(280g、最短22cm)
あたりですが、荷物はなるべく小さく軽くしたいのを考えるとFE28とFE35かな…元々大きいレンズ使う予定なかったですもんね。
今昔撮った写真とか眺めてたんですが…この2機種はどちらも良いレンズですよ。FE28は娘が2歳前後でたくさん撮っているので膝に乗せて撮影したことはありませんが、巷で悪く言うほどそんなにダメな印象はないですね。古いレンズですがAFも遅いって思ったことはないかな。どっちを選ぶか…というとすごーーーーく難しい!僕自身今35mm使ってますし。ただ、僕がmimiさんの状況ならFE28mmを選ぶ気がします。理由としては
・大きくしたいなら広めに撮って後でトリミングで対応
・ワイドコンバーターで21mm F2.8として使える
・とにかく軽いので持ち運びしやすい
と言う3つの理由から。狭く撮ってしまったものを広げることはできませんが、逆は簡単です。さらにどうしても広く撮りたい、という場合はワイドコンバータを追加購入すると言う手段も取れます。今お持ちのキットレンズで撮れない画角という意味でも使い勝手がいいのではないでしょうか。注意点としては最短29cmは体に叩き込んでから撮影に臨む方が良さそう…という感じですね。レンズ先から20cmちょいなので近づきすぎないように気をつけてください。
以上になります。
FE28は結構前に手放してしまったのですが、実は今また気持ちが再燃しているレンズだったりします…mimiさんに返事を書きながら買いそうになりました(笑)キットレンズで28mmと35mmのどちらが良さそうか再度確認していただいて、是非かわいい写真たくさん撮ってみてください。mimiさんが良い選択ができることを祈っております。
ゆきみおさん
何度もアドバイスいただきましてありがとうございました!
SEL28F20は、AFが遅いわけではないのですね。
コンバーターで焦点距離を変えられるのも面白そうです。
しかしながら、
その後も何度も撮り試して検討し、今回は35mmを購入することにいたしました!
理由は、SEL28F20の注意点としていただいた最短撮影距離が29㎝という点です。
軽量なのも魅力的だし、アドバイスいただいた内容からとても良さそうと感じたのですが、
撮りやすいと感じた焦点距離28mmのときには、撮影距離が29㎝よりかなり近かったので、
離れる必要があるのであれば、35mmが撮りやすいように感じたためです。
親身にアドバイスいただき、本当にありがとうございました!
レンズが届きましたら、たくさん写真を撮りたいと思います!!!!
mimiさん、ご返信ありがとうございます。
おぉ!35mmに決めたんですね。いろいろ試してみてたどり着いた結論なので良い写真がたくさん撮れそうですね。購入して感じたことなどまた教えていただけますと非常に嬉しいです。にしても。mimiさんをはじめ、コメントしていただける方の意識の高さというか、判断力がものすごく高い方ばかりで本当に幸せだな。
はじめまして!突然のコメント失礼致します。
カメラ初心者で悩んで...ここにいきつきました。
もしよろしければアドバイス頂きたいのですが…
SONYが好きでハンディカム・デジカメもSONYです。
α6400+高倍率ズームレンズキットを購入しようと思ってます。オススメの!!
用途は今小学生の子供の撮影です。
皆さん悩んでいるようにフルサイズの方がいいのではないか?とも
コメント見て思ったり...
良かったらアドバイスお願いします。
ACOさん、コメントありがとうございます。
なるほど。もしよかったらいくつか質問お答えいただけませんか?
・お子さんの年、人数
・お子さんの部活、撮りたいシチュエーション
・普段の写真の閲覧環境(PC、スマホetc)
・お使いのハンディカム・デジカメの機種
・上記カメラの不満点
・子供以外にも撮影してみたいもの
・予算
以上になります。お時間ある時にご返信いただけますと幸いです。
お返事ありがとうございます。
・子供7歳・1人
・部活はしてなく、運動会など学校行事とピアノ(習い事)発表会の撮影をしたいです。
・普段写真は、PC・スマホでみています。
・ハンディカムHDR-PJ590V・デジカメDSC-WX200
(古くてすみません...ハンディカムは買い替えるときは後継機種かなと思っています)
・ハンディカムは天気が良すぎる時の撮れ高(眩しく色が飛んでいる感じ→仕方ない??)
デジカメは最近はスマホの方がきれいに撮れるかなレベルなので,,,スマホはSO-01Lです。
・子供以外には特にないです・・・
・予算は20万以下で探しています(フルサイズは金額的にも難しいですよね)
よろしくお願いします。
ACOさん、ご返信ありがとうございます。
状況から考えるとα6400がいいのかな、と言う感じがします。フルサイズは金額的に難しいうえ重さも重くなってしまいますのでα6400はベストだと思いますよ。お子さん一人であればSONYの瞳AFでかなりのレベルで追尾できますのでかなり撮影が楽になると思いますし、画質的にもデジカメと比べるとかなり良くなります。予算20万あれば高倍率ズームレンズの他に単焦点レンズまで揃えられますし。
運動会や発表会は動画を撮る場合僕自身は固定位置、三脚を使って撮ることが多いです。演目によって撮影位置は変えますが、一度撮影を始めたら大きくは動きません。他の保護者がいるとなかなかポジション取りが難しいんですよね…動かない方が撮れ高が高かったことが多かったんですがACOさんはいかがでしょうか?写真だとベストポジションを求めて走り回るんですけどね。
ハンディカムの撮れ高は…設定がオートではなくマニュアルになってたりしませんか?症状的には露出オーバーなので適切に設定が変わってくれないような状況になっていると思われます。一度撮影モードを確認していただいて、わからないようだったら一度初期化してみてオートで撮影してみてもいいかもしれませんね。
以上になります。
α6400は万能で動画も写真も撮れますが、設定項目が変わったり動画と写真で求められる画が変わることが多いので「今日はどちら(写真or動画)で撮るか」は考えておいた方が良さそうです。ちなみに僕は日頃は写真メインですが、発表会などは祖父などにも見せたいので動画で撮ることが多いです。
本番で満足いく映像・動画が撮れるといいですね。何か質問あればなんでも聞いてくださいね。
アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
SONYストアで長期保証付けて、α6400+高倍率ズームレンズキットを購入しようと思います。
付属品は本体カバーと画面保護シートを一緒に購入しようかと思っていますが、他に何かありましたら教えてくださいませ。
後は、ウィンターSONYキャッシュバックキャンペーンの開始を待ってるところです。
例年だともう始まっているのに・・・
運動会や発表会は動画を撮る場合は、発表会は三脚・運動会は手で持って撮影という感じです。
私は写真係・動画は夫の役割分担にしております。
ハンディカムは、設定確認してみますね。ありがとうございます。
ACOさん、ご返信ありがとうございます。
付属品、アクセサリーについては記事内にある予備バッテリ、充電器、レンズプロテクタ、4K動画対応のSDカード…あたりがおすすめですね。どれも個人的には必須なので良かったら検討してみてくださいね。運動会難しいですよね…子供達の移動工程図が欲しいです、ほんとに(笑
突然のメッセージ失礼します!ブログを楽しく読ませていただいております!
こんなにまとまって読みやすいブログがあることに驚きました。大変勉強になります。ありがとうございます。
早速質問なのですが、4年ほど前に購入したNikonのd5500で旅行や登山(ハイキングレベル)の写真をちょこちょこ撮って遊んでおりました。(35mm単焦点F1.8やキットのズームレンズを使用)
このAPS-Cのカメラで、子供が生まれたら、写真を撮りまくろうと思っていたのですが、赤ちゃんの写真がこんなに撮るのが難しいんだと実感した次第です。(今まで屋外の撮影がメインで室内はほとんどスマホでした)
ズームレンズでは暗くて、シャッターが切れず、f1.8の単焦点にしてもシャッター速度が遅く手持ちではぶれてしまいます。僕の技術的な問題もあるかもしれませんが、これを機会に新しいのを探そうといろいろ調べているうちに、このブログにたどり着きました。
最初は新しいレンズを購入すればいいと思い、ズームレンズやら広角レンズ(見当違い)を探し、f値がさらに小さいものを探していたのですが、これはもうd5500の限界かと思い、フルサイズのミラーレスまで候補に入れて探し始めました(Nikonに縛らなくても、Canonやsonyでいいのがあるじゃないかと発見)。そこで、このブログのCANON EOS RP + RF35mm F1.8 MACRO IS STM にたどり着き、この組み合わせが最強なんじゃと思い、購入しようかと動いていたのですが、このページでα6400も捨てがたいのではないかと思い、さらに迷い始めました。
Canonを購入した場合、ゆきおみさんの奥様のようにRF35mm F1.8 MACRO IS STM固定で使うことになると思いますが、そのほうが、新しいレンズの沼に陥ることもなく、今のAPS-Cでは撮れないようなものがたくさん撮れると考えていたのですが、子供の撮影をメインに考えるとα6400の瞳AFが最強かと思い、困っています。α6400にすると最初はおそらくSIGMA 30mm F1.4を購入して、でもさらに新たにレンズを購入したい欲求がでますよね。フルサイズのsonyまで、頑張った方がいいのかも迷いだしています(笑)
ほんと迷ってばっかりで困っており(楽しんでもいますが笑)、アドバイスをいただけると幸いです。
そうパパさん、コメントありがとうございます。
D5500で子供を撮るのが難しく、買い替えを考えていらっしゃるとのことですね。子供の撮影はむずかしいですよね、僕もたくさん失敗してきました。
α6400とフルサイズで迷っている…とのことですが、まずはD5500で確認していただきたいことがあります。
・F1.8の単焦点で撮った際のF値・SS・ISO感度
・その際、ISO感度設定(低速限界設定) が設定されていたか
・D5500のISO感度の満足できる上限
を教えていただけませんか?よりそうパパさんにあったアドバイスができると思いますのでよろしくお願いいたします。
ゆきおみさん
早速の返信ありがとうございます。
D5500の設定を確認させていただきました。
・F1.8の単焦点で撮った際のF値・SS・ISO感度
→F値 : 2.0〜2.8 SS : 1/15〜1/20 ISO : 400
まずは、F値を1.8に固定して、SSも1/250を下限に設定して撮るところから始めるのがいい気がしますね笑
・その際、ISO感度設定(低速限界設定) が設定されていたか
→設定はしていませんでした。昨日ブログを読んで、早速やってみようと思います。
・D5500のISO感度の満足できる上限
ISO3200あたりだと思います。これに関しても、今までそこまで注意して見ていなかったので、今後はもっとチェックしていこうと思います。(まずは上限設定してみようと思います。)
よろしくお願いします。
そうパパさん、ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、SSが1/20くらいだと被写体ブレは避けられないでしょうね。SS1/250の低速限界設定でどれくらいまでISO感度があがってしまうか、がポイントになるかと思います。そうパパさんはもう理解されてらっしゃるみたいなので、設定を変更して満足いく画質になるかどうか、を確認してみてください。で、自分がよく使うISO感度が不満を感じるならAPS-Cのα6400よりもフルサイズ機をおすすめすることになると思います。逆にISO感度がそんなに気にならない環境ならα6400のコスパと満足度はとても高くなると思います。D5500でISO3200が不満が少ないのであればα6400がコスパ的にはいいかなぁ、という感じはしますね。
さてCANONのRPとSONYのフルサイズの差ですが、現段階では
・レンズラインナップの多さ(特にサードパーティ)
・連写性能
・瞳AF等オートフォーカスの追尾性能・検知性能
あたりが異なってきます。(まぁ操作性とか色味とかは言わずもがな異なりますが)どれもSONYの方が優れておりますが、最近の怒涛のRFレンズラッシュをみると一概に言えない事実もあります。使った感覚ではRPは
・連写性能が5コマ/秒くらいしかない
・明暗差が激しい環境が苦手
・電子先幕シャッターのみで明るい環境が苦手
・動画時に苦手なことが多い
等の特徴があります。子供を撮る環境ではなかなかデメリットになりにくいのですが、そこら辺を理解して使わないといざ晴天の海とか撮ろうとすると弱点が気になるケースもあるかも。ぜひ使用環境や使い勝手を想像しながら考えてみてください。RPの弱点は妻はあまり気にせず使っていたので気にならない人はならないんですけどねー。上位機種のR6やR5は値段も上がってくるので話は違ってきます、かなり入手困難ですが。
以上になります。
ISO低速限界を設定して、感想を聞かせていただけると幸いです。
ゆきおみさん
返信+詳しい解説までありがとうございます。
D5500の設定を変更し、SS1/250の低速限界設定にしました。
そして今までF1.8の単焦点で撮った写真のF値・SS・ISO感度を改めて確認したところ、ほとんどの写真でF値 : 2.0〜2.8 SS : 1/15〜1/50 ISO : 100でした。屋外の写真においてもSSが1/25〜1/100程度であり、衝撃を受けました。今まであまり考えずにPモードで撮り、確認を怠っていた自分に反省です。(F1.8はほぼ使っていませんでした…)
そして屋内でやや暗い状態の場合でも、ISOは100のままでSSだけが遅くなって調整されているという事実を発見できたことに感謝です。これでは、手持ちでいい写真が撮るのは難しいですね。というかISOほとんど活躍していない写真ばかりでした。
今、明るめの屋内で試し撮りを何枚かしましたが、ISOも1250程度であまり気にならない程度でした。もっと撮って見ないとわかりませんが、とりあえず今のd5500で設定を変えた状態でもっと撮って見たいと思います。
今の考えでは、瞳AFがやはり圧倒的なので、子供が動き回るであろう、2歳、3歳にα6400の後継機を狙うかもっと安くなったα6400を狙うのがbetterかと勝手に想像しております(笑)
ちなみになのですが、一眼レフカメラの初期設定というのは、こういうものなのでしょうか?ISO感度が〇〇と高いカメラでも、屋内や少し暗いところで写真を撮ろうとすれば、まずはSSが遅くされ、F1.8のレンズを使っていても、同様の場所では、F値を下げずにSSを遅くして調整するものなのでしょうか。
ISO感度は、低速限界設定をしなければ、自動で上がることはほぼないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
教えていただけると幸いです。
そうパパさん、ご返信ありがとうございます。
ISO感度に注意を向けるだけでも色々変わってくると思いますので、お気づきになったのは大変意義がありますね。素晴らしいです。
おっしゃる通り、動き回るであろう1歳以降が格段に撮影難度が上がります。今現在AFや連写、動画性能などに不満が無いのであれば無理して買い替える必要もないでしょう。必要になったその時に検討するのは良い判断だと思います。が、操作感や出てくる画に慣れたり、自分好みの設定や愛用レンズが決まるまで時間がかかるので、早めに買っとくのもありですよ(笑
さて、一眼レフの初期設定ですが、一言でいうと「こういうもの」です。
なぜなら、そうパパさんがこれまで不満に思わなかった事からわかるように万人に必要な機能ではないから。特に低速限界なんかはカメラの高感度性能が上がってきたから活きてくる機能であり、Nikonなどは搭載は早かったですでがSONYはここ2〜3年の最新機種、もしくは上位機種にしか搭載されていませんでした(例えばα7IIは非搭載)
使えばわかる便利機能ですが、そこまでカメラをシステマティックに操作する人があまりいないんでしょう。ちょっと人に聞くと「Mモードで撮ればいいじゃん」と的外れな回答をされたことが多々ありますし、あまりにカメラ任せにするのが良しとしない人も多いです。僕としては良い写真を撮るために使えるもんは何でも取り入れるタイプなので相容れないこともありますね…。あ、愚痴になってしまった、すみません(汗
撮影モードにもよりますが、基本的にはISO感度を上げないようにカメラは動作します。スマホのカメラも暗い中で画質を落とすよりも、SSを落とす方がメジャーなんじゃないかな。絞り優先モードは低速限界を設定しないとSSはどんどん長くなり、被写体ブレはどんどん大きくなる方向です。
使用する人間から見るとSSを落とすと「ブレちゃったな」で済みますが、SSを落とさずにISO感度を上げてると「このカメラは画質が悪い」なんてレビューを素人に書かれかねません。SNSの力は増す一方の現代ですから、売り上げに関わるそんなことはしないでしょう…なんてまぁこんなのは僕のひねくれた考え方で、王道としては「昔のフィルムカメラはISO感度はフィルムで固定されていたのでその名残」とでも思っといてください。
以上になります。
Nikonを使いこなすもよし、SONYに乗り換えてミラーレスの良さを知るもよし。お子さんもどんどん成長していきます…全てが楽しいですなぁ。良い選択ができるといいですね。
ゆきおみさん
返信ありがとうございます。早めに買って新しい沼にはまるということですね。悪魔の助言ですね笑。
確かにゆきおみさんのブログを読むまでは、まったくそのような発想に至らなかったです。「ぶれちゃった。」もしくは、「シャッターが切れなかった」→僕の技術が足らない or 一眼レフとはそういうもの と勝手に解釈していました。
Nikonに搭載されていたのはラッキーでした笑
僕もゆきおみさんと同様、利用できる機能はできる限り頼りたいですね。笑
ひねくれた考えの方が僕にはしっくりきました笑
本当にありがとうございました。
子供の成長も、カメラも楽しいことだらけです。そしてさらにカメラのことに関して勉強の機会を与えていただきありがとうございます。
これからもブログ読みます。期待しています。笑
はじめまして!
5歳と2歳の子どもの母ですが、カメラのボディーを買い替えようと思い悩んでおります。
上の子の出産前に買ったcanon iOSkissx7を長年使ってきましたが、すばしっこい子どもの動きについて行けず
物足りなさを感じて買い替えを検討しています。
canonの色味やボディーが好きなので、 EOS kissX10iがいいのかな?と思いましたが
せっかく買い替えるならミドルクラスも気になる!と6D2やD90も見て見ましたが、やはり重さが気になり、、、
EOS Rを見始めたら、やはりミラーレス一眼ならSONYなのかなと迷い始めています、、、。
a7iiiは間違いないのでしょうが、Canon好きには抵抗がないのかが気になっています。
アドバイス頂けましたら嬉しいです
かなさん、コメントありがとうございます。
なるほど、CANONのAPS-Cからステップアップするなら何がいいか、というご質問ですね。かなさんは形として一眼スタイルが好きそうなので最有力のα7IIIで話をすすめたいと思います。
まずCANONとSONYの色味ですが、CANONに慣れた状態でSONYに移行すると若干青っぽく感じるかもしれません。逆にSONYに慣れた僕からみるとCANONは黄色っぽく感じます。なので、肌色の質感とかは慣れるまで色々試してみる感じになります。CANON 5D3と7D2を使っていた知人もSONYの色に慣れるのに時間がかかってました。今ではα7IIIでバシバシ撮って現像もたくさんしてますけどね。EOS RPやRは最初機の製品だけあって粗削りな感じがしますが、EOS R6やR5はさすが!と言わざるをえない性能だと思います。ただ、子供を追尾する高性能なAFをはじめ、サードパーティ製レンズの豊富さやコスパ等考えるとSONYの方が楽しみやすい印象です。この辺はかなり早い時期からフルサイズミラーレスに飛び込んでいっただけありますね。
以上になります。
慣れてしまえば大したことないんですがメーカーを変えるのは結構負担というか、そこそこ大変です。さらにAPS-Cからフルサイズに移行するのも結構覚悟がいります。「フルサイズに移行すると後悔する?」という記事は読んでいただけたでしょうか?よかったらご感想いただけますと幸いです。
ご返信ありがとうございます!
ミラーレスに傾いていましたが、canonの6D mark2を使ってみたい気持ちがむくむくと、、、
やはり仰るように一眼のスタイルが好きなようです。
重さが気になりますが、、、
フルサイズに移行すると、の記事も参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!
ゆきおみさん、初めまして。
機材購入を検討していまして、こちらのブログに辿り着きました。
一通り記事を読ませて頂いた上で悩みが生じております。
もし宜しければご相談に乗って頂けないでしょうか?
・現在の使用機材
本体:OLYMPUS OM-D M10 mark II
レンズ:主にM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO、たまにLUMIX G 20mm F1.7 II
・撮影対象
子供(2歳)、旅行の際の風景・夜景、家族写真
・不満点
動き回る子供にピントを合わせづらい
室内、夕方の公園、夜景など+子供の組み合わせだと確実にブレる
オートだと希望通りの写真にならないことが多い
(初心者のため基本はオートか絞り優先モードです。適当に撮って、後からLightroomで露出だけ微調整する使い方が主です。)
・買い替え候補
OLYMPUS OM-D M5 mark II or III
SONY α6400
SONY α7C
予算はもちろん安い方が良いですが、良い写真を撮るため永く使えるものでしたら多少の出費は覚悟しています。
フルサイズへのこだわりは特にありません。
なるべく軽量・コンパクトなものが良い、という理由でα7III、M1markII・IIIは候補外になりました。
という状況です。
決してカメラに詳しいわけではないので、実力不足なのか、機材の性能不足なのかはわかりませんが、ゆきおみさんの記事を見てOLYMPUSのエントリー機はAF性能がいまいちな点や、マイクロフォーサーズでは暗所撮影に向いてない点があるのかなと理解しています。
最も悩んでいるのは、メーカー変更をするかどうかです。
せっかくPROレンズを持っているのだから、その資産を活かしたいという思いはあります。
ただ、AF性能・暗所性能に優れていて、ミラーレスの分野で最も勢いがあるSONYへの憧れも出てきています。
(オリンパスがカメラ事業から撤退した件もあり、マイクロフォーサーズの将来性が不透明であるならば、今思い切って替えてしまうのも手だと思っています。)
長々とすみません。
今後子どもが大きくなった時も考えた場合、最適な選択肢はどれかアドバイス頂けますと嬉しいです。
まなぶさん、コメントありがとうございます。
OM-D E-M10 MarkIIをお使いで機材にお悩みなんですね。
個人的な感覚で言うと、マイクロフォーサーズのカメラはE-M1 MarkIIIを除いて2歳くらいが限界だと思っています。動きが激しく、予想不能の子供たちをカメラのAF任せで撮ることは難しいと感じたからです。実際、同じ世代の子供のいてカメラが趣味の家庭が数組いるのですが、2歳ごろから「最近なかなか撮れなくて…」と相談を受けることがあります。相談してくれる方はマイクロフォーサーズのカメラを使っていることが多いのは感じています。まぁ撮れる人は撮れるんでしょうが、カメラ任せで撮るには少々力不足なのかな、と。僕も12-40mm PROと20mm F1.7はどちらも大好きだったレンズなので心残りはとてもよくわかります…。
そんなわけでE-M5系はあまりおすすめしにくいです…。実際Mark II、Mark IIIと使用しましたが(SONYに慣れた僕には)結構つらかったですし。
さてα6400とα7Cですが、どちらも長く使える機種だと思います。性能的にはおそらく小学生〜中学生くらいになっても問題なく使用できるのではないかと考えており、
・携帯性や価格などを重視→α6400
・暗所性能やボケの量などを重視→α7C
というのがざっくりした選択基準です。今撮影している写真のISO感度はどれくらいでしょうか?マイクロフォーサーズでF2.8とF1.7のレンズをお使いですので、
・室内をPROレンズでF値〜、SS〜、ISO感度〜
・家族写真をLumix 20mmでF値〜、SS〜、ISO感度〜
という感じで満足できなかった写真のF値、SS、ISO感度、よく使うシチュエーションを教えてください。
以上になります。
ISO感度が2000を平気で超えるような状況が多いなら高感度に強いα7Cをすすめるかもしれません。今のまなぶさんの環境を教えていただけますと幸いです。
ゆきおみさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
ISO感度は基本はオートで、普段は上限1600にしております。
(先日、イルミネーションを見に行った際は被写体ブレを回避するため仕方なく6400まで上げましたが、スマホで見てもザラザラしているのがわかるくらいでした)
失敗写真の例ですが、全て手持ちで
・夜景をPROレンズでF値2.8、SS1/8、ISO2500
・室内(窓の前で明暗差がある状態)をPROレンズでF値2.8、SS1/100、ISO200
・イルミネーション+子供をLumix 20mmでF値1.8、SSS1/30、ISO6400
といった状況です。
昼間や屋外での不満点は少ないです。AFが遅い・合わない、ボケが少ない、色味が平凡と感じる時はたまにありますが、半分以上はおそらく腕が悪いせいです....(笑)
それ以上に、やはり暗い環境の時に絞り開放・ISO上限まで上げてもSSが遅く、被写体ブレが増えるのが一番の不満ですかね。また、AF補助光は常時OFFにしているため、たとえPROレンズであってもピントが合いにくいなと感じる時があります。
この辺りはα6400やα7Cでは解決されるのでしょうか?
リアルタイムトラッキングや瞳AFが室内や夜間の環境でも活躍し、M10 markIIより高感度性能が格段に上がるのであれば、やはりSonyへの乗り換えが一番の選択になりそうです。
まなぶさん、ご返信ありがとうございます。
ISO感度の上限を1600にしていらっしゃるので、マイクロフォーサーズの高感度の限界を知りつつも夜景や室内・イルミなどで被写体ブレを減らすための苦肉の策を撮っているのが伝わってきます。屋外や昼間の明るい環境ではマイクロフォーサーズの弱点はあんまり感じることはないんですけど、光量がさがると途端にパフォーマンスがさがってしまうんですよね。OM-D E-M10系はAFがコントラストAFだけなのでAFも結構辛い環境もあるでしょうからやはりSONYをおすすめしたいですね。
ちなみに僕はAF-Cを多用するのですがSONYはAF補助光は常にOFFになる仕様です。ピントが合わない!!と困ることは少ないので多分解決されるんじゃないかな、と思います(レンズによるかもしれませんけど)夜景やイルミのISO感度がかなり高いのでα7Cの方が理想に近いかな…と思いますが、手振れ補正はOLYMPUSほど激しくきく感じでは無いので、手持ちで夜景はそこそこ修練が必要or一脚や三脚を使用したほうがいいかもしれませんね。オリンパスの手振れ補正はほんと優秀。
以上になります。
今ある不満はセンサーサイズに起因する耐高感度によるのでα7Cやα6400に変更するというのはアリだと思います。SONYのAF、是非どこかで体感してください。「すごい!楽すぎ!!!」って感じると思います(笑)良い選択ができるといいですね。気になることありましたらお気軽にご質問してくださいね。
ゆきおみさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
あれから検討を続けており、未だに迷っています(笑)
性能的にはおススメ頂いたα7Cが最も用途に合っていそうです。これを買えば性能的に後悔はないと確信しています。ただ、フルサイズならではの価格(レンズ代も桁違いですよね)とサイズ感で踏み出せずにいます。
α6400は価格もサイズもお手頃ですが、α7Cを見た後だと手振れ補正がなかったり、センサーサイズが小さかったりで、結局α7Cがほしくならないかが不安です。
また、新たな選択肢としてOM-D M1 mark IIIで手持ちのレンズを活かすのも選択肢になってきています。(α7C+レンズを考えたら、価格的にもサイズ的にも許容できそうでした)
マイクロフォーサーズとはいえOLYMPUSのフラグシップ機ですし、今使っているM10と比べたら確実に良くなる気がします。
このような状況です。
まだまだ決断に時間がかかりそうですが、じっくり考えたいと思います。
まなぶさん、ご返信ありがとうございます。
現在のレンズ資産を活かすと言うのもありですね。フルサイズのレンズの値段見てるとマイクロフォーサーズに慣れてるとレンズの高さにびっくりすると思います…そこら辺が最も気になる点ですね。「この値段だったらマイクロフォーサーズのレンズ2本買えるな…」とかフルサイズ使い始めはずっと思ってました(苦笑
ただ、ISO感度に不満をお持ちなのでマイクロフォーサーズはちょっと厳しい環境というのもあるのも事実です。OM-D E-M1 MarkIIIでも大体ISO1600くらいからノイズ気になるので。とはいえ耐高感度に関してはさすがフラッグシップ。APS-Cのα6400と同じくらいのイメージです。ちなみに僕の環境だとα7CだとISO3000も許容できるなー、という感じです。
以上になります。
さまざまな考え方がありますので良い選択ができるといいですね。
こんにちは。
何となくカメラが欲しくなり探していたところ、このサイトを知りました。
カメラについては何も知らないのですが、色々見ているとa6400を買っておけば間違いないんだなと
思うようになっていたところ、a7Cもいいとのことで、どちらがいいのか教えて欲しく
コメントを残しています。何もわからないのに質問してすみません。
とりあえず日常生活で使えるカメラ(子供・風景含)を探しています。
初心者で長く使えるカメラでオススメはどれですか?!
値段は少し高くても構いません。
皆さんのように知識もないのに質問してごめんなさい。
ららさん、コメントありがとうございます。
初心者が長く使えるカメラはどれか?というご質問ですね。
確かにフルサイズのα7Cも良いカメラですが、初めての方には僕はα6400の方をおすすめする事が多いです。その理由は
・使えるレンズの種類が多く、いろんな種類のレンズを試せる
・全体的に軽く、持ち出す回数が増える
・ボケすぎないので失敗写真を量産せずに済む
・オーナーが多いので情報を集めやすい
・汎用性が高く、自分のレベルに合わせて使い方を模索できる
・将来フルサイズに移行した時、本当の意味でフルサイズの良さ・悪さがわかる
こんな感じでしょうか。最初からフルサイズのα7Cを手にするのもありですが、初心者が長く愛用できるのはα6400だと思います。ぜひα6400を使い倒してもらいたいですね。良かったら、ららさんのご意見いただけると幸いです。
ゆきおみさん、返信ありがとうございます。
a6400を買うことにしました。
新しいものの方がなんとなくいいのかと思ってたのですが、
オーナーが多いので情報を集めやすい!というアドバイスは
確かに!何も分からない中やるには情報は沢山会った方がいいなーと思いました。
a6400でカメラライフ楽しみます!
アドバイスありがとうございました!
ゆきおみさん
何度もすみません。ソニーストアでクーポンをゲットし、さて購入するぞ!というところまで進んだのですが、
まさかの次の疑問が・・・( ;∀;)
パワーズームレンズキット、高倍率ズームレンズキット、ダブルズームレンズキットと3つの種類があったのですが、まずはどれを買えば初心者でも使いやすいのでしょうか?
長期保証もこのサイトを見てワイド!ワイドで行くぞーって思ったらまさかの
3年、5年ワイドと2種類あり、そもそもカメラってどれくらい保証をつければいいのだ?と悩んでいます。
更にはα安心プログラムも最初は入らないつもりだったのですが、レンズキットでレンズも買うなら
これにも入った方がいいの!?と・・・。
深い悩みにはまっています。
お礼を言って、さて買おうとしたのに、まさかの疑問に自分でもガッカリしちゃってますが、
アドバイス頂けると嬉しいです!宜しくお願いします。
ららさん、ご返信ありがとうございます。
ご質問は何度でもなんでも大丈夫ですよ。
3つの種類のレンズキットですが、
パワーズームレンズキット…標準ズーム
ダブルズームレンズキット…標準ズーム+望遠ズーム
高倍率ズームレンズキット…高倍率ズーム
となっています。考え方はいろいろありますが自撮りをするなら標準ズームは便利です。でも知人の多くが単焦点を買って標準ズームを使わなくなりました。そんなわけでいつでもシャッターチャンスに強く、長く使える高倍率ズームがおすすめですね。
長期保証ですが、僕はいつも3年で、レンズキットはボディもレンズも長期保証の対象なので安心プログラムは今後ソニーストアでレンズを買う予定がまだ無いならすぐすぐ入る必要もありません。
以上になります。
高倍率ズームレンズキット、長期保証ワイド3年、安心プログラムは入らない。でいいと思いますよ。本文にきちんと追記しておきます、きっかけをありがとうございます!
ゆきおみさん
返信ありがとうございます!
そして本文の追記までご迷惑おかけしました。←見ました。とてもわかりやすかったです。
早速ソニーストアで買い物してきます。
感謝します。本当にありがとうございました!
初めまして。
今春、初の出産を控えており、それに伴いカメラを揃えようかと考えています。
昔にASP-Cのデジ一眼(エントリー機)を使っていましたが、現在はスマホしか使っておらず、さすがにちゃんと記録に残せる機種がいいなと探しており、このブログに辿り着きました。
早速で恐縮なのですが、いくつか教えていただけると幸いです。
・特に子供を撮影し続ける前提で考えた場合に、APS-Cからフルサイズに切り替えるタイミングはどんなときになりますでしょうか?
・やはりα7c/α6600/α6400で悩んでしまいますが、価格を除けばどれをおすすめしますか!?
自分自身も長く使いこなせるよう努力したいと考えているので、手数料0円の分割払いもしくは残価設定クレジットを活用しようと思っています。
・α6600/α6400にしたとして、購入したレンズはフルサイズでも使えるものなのでしょうか?
将来的にフルサイズにステップアップするとしたときに、資産を有効活用できる条件からカメラ生活を始められればと、、、!
ずぶの素人の質問になってしまいすみません。
お時間あるときでもよいので、教えていただければ幸いです。m(_ _)m
ましをさん、コメントありがとうございます。
質問を数点いただいておりますのでお答えいたしますね。
>>APS-C→フルサイズ切り替えのタイミング
一言でいうとAPS-Cで満足できなくなったら、ですね。不満が出ないならわざわざ値段の高いフルサイズに移行してもコストに見合った満足は得られないと思います。具体的に例を挙げるとすると「暗所+動体という難しいシチュエーションが増えてきた」とかですね。暗い中ではフルサイズの方がノイズが少なくなりますのでAPS-Cの画質に不満が出はじめたら検討してみてもいいんじゃないでしょうか。とはいえ、フルサイズ移行はメリットばかりでもないので詳細は「フルサイズに移行すると後悔する?」という記事で色々かいてますのでよかったら。おそらく動きの遅い0~1歳くらいじゃ不満はまず出ないと思いますし、それ以上の歳になってもレンズや閲覧環境次第で不満が出る…かも?くらいの感覚です。我が家は普通に4歳の娘とか撮ってましたよ。
>>α7C/α6400/α6600ならどれか?
すべて高レベルのAFを備えており良いカメラですが僕はα6400推しですね。ららさんへの返信で近しいことを書いておりますのでそちらをご参考にしていただけると幸いです。ちなみに予算が余っていてもα6400をおすすめします。フルサイズα7Cを撮影状況が定まっていない初心者の方におすすめはしませんし、α6600はおそらく価格差ほどの価値は見出せないでしょう。予算が十分にあるならレンズや三脚、なんなら現像用のパソコン・モニター、現像ソフトなんかに投資した方が幸福度が高いです。でっかい画面で子供の写真みるの楽しいです(笑
>>α6400/α6600のレンズをフルサイズで使えるか
APS-C用のレンズはフルサイズで使うと4隅が暗くなって(ケラれる、といいます)しまうのでAPS-C専用のレンズはフルサイズでは使うことはできません。が、フルサイズに移行するのを見据えてレンズを揃えていくのはあまりおすすめしません。フルサイズ用のレンズは大きく高価で重いです。せっかくの小型軽量のボディですから専用のレンズを使った方がいいと思いますよ。赤ちゃんが産まれると物が恐ろしい勢いで増えていきます。いつ実現するかわからないフルサイズ移行を考えて重いレンズを携行するより軽さを重視した方がシャッターチャンスに多く出会えるはずですよ。移行するときに考えてみては?その時には今よりずっっといいレンズ出てるかもしれませんよ。
以上になります。
最初からフルサイズ使った方がいい!と考える方も一定数いらっしゃいますので正解はありませんが、僕はAPS-Cでスタートした方がいいと思います。追加で疑問があったらなんでも聞いてくださいね。
返信ありがとうございます!!
確かに課題感のないままフルサイズを購入しても、オーバースペックであったり、そもそものフルサイズの良さを知らないままになんとなく使うことになるかもしれませんね。また、フルサイズ機だとレンズも大きく高額になるとのことで、α6400ベースに考えて周辺機材の拡充をしていこうと思います!!
出産までまだ日があるので、購入するときはこちらのブログから買わせていただきますm(_ _)m
丁寧に教えて下さりありがとうございました!!
こんにちは。いつもブログ、とても参考に楽しく拝見させて頂いています。
α6400愛用者です。小1、年中男児の母です。
レンズについて質問させて下さい。現在所有しているレンズは全て純正で、キットレンズのE18-135mmF3.5-5.6OSS、E35mmF1.8OSS、E70-350mmF4.5-6.3G OSSの3本です。外遊びに行く時には高倍率ズーム、部屋の中では単焦点レンズ、上の子の運動会や発表会には望遠レンズと使い分けています。1番出番が無いのは望遠レンズですが、広い小学校の運動場での運動会やマラソン大会では活躍します。出かける時には高倍率ズーム一本で出かけますが、外では良いのですが、屋内に入ってしまうとF値の暗さが気になるようになってしまって…屋内では単焦点に変えれば良いのでしょうが、そんな暇は無く(*_*)外とか中とか行ったり来たりの事もあるしで。ある程度ズームができて、明るいレンズで…と思っているところに、タムロンから17-70mmF2.8通しのレンズが発売され、気になっています。ゆきおみさんはタムロンのレンズはお使いになった事はありますか?新しく出たこのレンズはどう思われますでしょうか?手振れ補正付きでF2.8通しは魅力ですが、今持っている高倍率ズームよりも望遠側が短くなってしまうことや、重さがそこそこある事も気になります。サブ機でGRIIIも持っているので、暗いところはGRIIIで頑張って、まずは所有レンズで様子を見るか、高倍率ズームと単焦点レンズを一旦手放し、明るいズームレンズを購入してみるか、グルグル考えてしまっています。サードパーティ製?のレンズを使ったことのない私に、少しでもご意見頂ければ嬉しいです。まとまりのない文章ですみません…よろしくお願いします。
ともさん、コメントありがとうございます。
α6400の室内でのズームレンズ運用に不満があり、タムロンの新型が気になっているんですね。こう言うのもなんですが、非常に難しい判断です。
ちなみにF値が大きくなり画質に不満が出てくる時のF値、SS、ISO感度を教えていただくことはできませんか?
僕は基本的に暗所での描写に不満がある場合、僕はフルサイズに移行するのが最適だと思っています。SONY 16-55mm F2.8を使っても結局描写に満足できないという経験をしているんですが、コメントでも似たようなご意見を頂いたこともあるんですよね…。17-70mm F2.8を使っても満足できない可能性は否定しきれません。
そんな中僕はフルサイズ用のTAMRON 28-200mm F2.8-5.6というレンズを使うという選択をしました。α6400で使うと42-300mm F2.8-5.6というスペックに早替わりです。僕はα6400で運動会の写真と動画の撮影に使いましたよ。まぁ28mm、フルサイズ換算42mmの画角が狭く感じるなら微妙かもしれません。所有されている35mmの単焦点より少し広いぐらいなんですが、どうでしょうか?
また、タムロン、シグマなどのサードパーティ製レンズについてですが、じゃっっっかん純正の方が信頼性が高いです。子供が止まっていてもごく稀にAFがついていかないことがあったり、激しく動かれるとピンボケもあります。とはいえ「純正では一切おきない」と断言できるものでなく、僕の中では信頼性よりも利便性が激しく上回っているためメインレンズとしてタムロンのレンズは使っています。
なので、もし広角側を多用しないのであれば28-200を購入してみてはいかがでしょうか?そして、もしこのレンズでもズームレンズの暗所性能に不満が残るならα7Cに移行すべきでしょう。28-200はフルサイズでも使えますし。
フルサイズに移行した場合、所有レンズは全て手放すことになりますが、大きさ、重さや予算が合うのであれば検討してみてください。コスパに優れたサードパーティ製レンズを一度使ってみるというのは今後の糧にもなるはずですよ。
以上になります。
僕もともさんと似たようなレンズラインナップで運用していたので気持ちがよくわかります。「α6400の暗所の性能に不満が出てくる」これは写真を見る目が育ってきた証拠だと思っています。初心者、一般の人はあまり気付けません。そういう意味でもフルサイズにステップアップするのは長い目で考えたらいいのかな、と思います。
ともさんのご意見頂けますと幸いです。
ゆきおみ様
早速のお返事ありがとうございます!ざっとなのですが、不満に感じる数値を確認してみましたところ、SSは室内だと1/125より大きく(早く?)すると液晶画面のF値が点滅し始めます…これはカメラ的には厳しいという状態なのでしょうか…?ISOは6400を超える値になるとパソコンで見た時にザラザラしてるかなぁと気になり始めます。設定はISOはオート、ISO感度範囲限定は100-64000、ISO AUTO低速限界は1/125にしてあります。
フルサイズのレンズ活用!!思っても見なかった提案で目からウロコでした!画角は今の35mmの単焦点だとちょっと狭いなぁと感じる事があるので、広くなるのはむしろ歓迎です。フルサイズに移行はまだ考えに無かったので、選択肢が広がったように思います。ご提案ありがとうございます!
ただ、APS-Cの望遠レンズで換算525mmまで撮れてしまうのでAPS-Cも捨てがたく…本当に難しいですね…
別件でお伺いしたいのですが、70-350mmの望遠レンズなんですが、私のレンズはズームを回すのがものすごく重い気がするのですが、大きいレンズですし、このようなものなのでしょうか??高倍率ズームと比べるとものすごく重いです。
重ね重ねすみません…よろしくお願いします。
ともさん、ご返信ありがとうございます。
F値が点滅するということはSモードで撮影されてるのかな?ISO感度が上限の6400にあたっていてカメラがF値をもっと小さくしたいのにできない時に点滅します。つまりレンズのF値を下げないと通常より暗くなってしまうよ!という警告状態です。この場合レンズをF値の小さなレンズに交換するか、SSをもっと遅く(1/125→1/50など)、ISO感度の上限を解除するしかありません。画質、被写体ブレを考えるとレンズを交換するしかありませんね…。
こういうのもなんですが、70-350mmはほんっっとに良いレンズ。あの写り、あの重量、あの焦点距離であの値段ですもん。SONYのAPS-C持ってて望遠を使う機会があるなら一度は使って欲しい銘玉…と思うくらいには大好きです。フルサイズに移行すると残念ながら同サイズで超望遠は無理です。バズーカ砲みたいなレンズしかなくなります(汗)このレンズをAPS-Cクロップを利用してフルサイズでも使えますけど画素数が1/4になっちゃいますので気を付けないといけませんね。
なお70-350のズームリングですが、ものすごく重い!ことはないですが結構重い部類な気がします。というか18-135が軽すぎる(笑)実際に手を取ってみないと何ともいえませんが、量販店などで実機が触れるところがあれば確認してみた方がいいかもしれませんね。
以上になります。
なかなか悩ましいところではありますが、カメラにおいて画質と重量はトレードオフの関係です。基本的には大きく重くなればなるほど高性能になるので難しいですよね。ともさんが良い選択ができることを祈っております。
ゆきおみ様
お返事が遅くなりました。丁寧な説明、ありがとうございます。おっしゃる通り、大体はSモードで撮影しています。F値の点滅にはそんな意味があったんですね(*_*)勉強不足でお恥ずかしいです…昨日の夜、同じくSモードで、1/60で遊んでいる子供を室内で撮影しましたら、ISOは1600までに抑えられました。ただ動き回る子供に対して1/60は不安ですよね…やはり明るいレンズは必須なようです。
70-350はとても良いレンズなんですね!ズームリングの重さは慣れるように頑張りたいと思います。
タムロンの教えて頂いた28-200のレンズもとても良さそうですね!都市部から離れた田舎に住んでいるので店頭で実機を触ることはなかなか出来ないのですが、レンタルを利用して実際に使ってみて、色々考えたいと思います。
色々と教えて頂いてモヤモヤが晴れ、レンズ選びが楽しくなりそうです。相談して良かったです。ありがとうございました^ ^
ともさん、ご返信ありがとうございます。
お気付きだと思いますが、SモードやMモードでは低速限界設定は適応されないので、Sモード中に急に明るいところに行くと単焦点だと結構な確率で露出オーバーになってしまうのでお気をつけくださいね。
次、暗めのズームレンズを使って室内で撮るときがあれば「超高解像ズーム」という機能も使ってみてください。ズームリングを操作せずに1.5倍ほどズームすることができます。つまりF値を下げずにズームできます。単焦点もちょっとしたズームができるので便利ですよ。欠点としてはAFが使いづらい、RAWでは使えない、などありますので状況は選びますけどよかったら試してみてください。
以上になります。
タムロンの高倍率も完全無欠なレンズではありませんが、ぜひ使ってみてください。ちょー便利です(笑)レンズとよき出会いがあるといいですね。
ゆきおみ様
沢山のアドバイス、本当にありがとうございました。超高解像ズームは使ってみた事が無いので、試してみます。レンズ選びはあれこれ迷っているうちが楽しかったりするのですが(⌒-⌒; )、カメラって本当に奥が深いです…
また何か有れば相談させて頂きます。ありがとうございました!!
ゆきおみ様
ブログ拝見させていただき、とても参考になりました。
0歳児(掴まり立ちし始めました)の父です。
今まで、ハイエンドコンデジCanon PowerShot G7Xで子供の写真を撮影してきたのですが、最近よく動くようになってきて、室内で暗いこともあり、ブレてしまうことが多くなってしまいました。ネット検索していく中でゆきおみさんのブログを発見し、α6400と単焦点レンズF1.4なら行けるかもと光が差し、ものすごくα6400が欲しくなりました!
α6400は2019年2月発売でもうすぐ2年経つのですが、今からでも全然買いでしょうか?それとも新型が出るのを待った方がよさそうでしょうか?パソコンとかだと2年でものすごく進歩するイメージなのですが、ミラーレス一眼の市場だと2年は全然まだまだという感じでしょうか。
毎年2月下旬ごろからキャッシュバックキャンペーンやってるみたいなので、今年もやるかなと思いそれを狙っているところです(α6400が対象外ならその際は普通に買おうかと)。
突然の質問で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
すんぼうさん、コメントありがとうございます。
G7Xをお使いなんですね。小型軽量で便利ですが、つかまり立ちを始めた子供には確かにこれから力不足でしょうね。ぜひぜひ一眼の世界へおいでくださいませ。
さてα6400についてですが、ご指摘の通り発売から2年立っております。ですが今でも現役でコスパは最高、最もお勧めしたいカメラの地位は未だ健在です。
パソコンなどの2年は大きく差があり、カメラも電化製品である以上コンピュータ性能は影響を受けるのは間違いありません。ただ、SONYがもっと価格帯の上の方の機種の開発に力を入れているため(先日90万ほどのカメラが発表されました)α6400の後継機はまだ発売されておりません。2年経っても型落ちではなく現行機種になります。また、仮に新型が発売されてもよほどの性能差がない限りα6400のコスパは超えられないでしょう。現にα6600はα6400に手振れ補正を追加した上位機種ですが差額が5万円ほどあるので子供撮影ならα6400と単焦点レンズを買った方がいい、と結論づけています。
キャッシュバックキャンペーンに関しては、去年夏頃までは毎回α6400も対象だったのですが、直近の冬のキャンペーンでは除外されていました。ですので次もがどうなるか…というのはちょっとわかりません。申し訳ありません。
以上になります。
日々お子さんの成長が感じられて楽しい時期かと思います。後になって見返すのはとても楽しいですよ。何か気になることあればお気軽に返信してくださいね。
ゆきおみ様
ご返事いただきありがとうございます。
確かに後継機α6600はα6400と価格差・性能見比べるとそこまでの価値ない感じですもんね。おっしゃる通り、自分の撮りたい写真・状況・予算等を考えると、やはりα6400が一番しっくりきそうです。
90万ですか!HPで見かけたα1というやつですね。もはや手も足も出ないですね^^;
やはりキャンペーンはどうなるかはSONYが発表するまで読めないですよね。夏のキャンペーンの時期にカメラ探していれば―という後悔の念に駆られながらも(笑)、春のキャンペーンまでダメもとで待とうと思います。
おかげさまで決心がつきました。背中を教えていただきありがとうございます。使ってみてわからないことありましたら、また質問させて頂くかもしれません。その際はまた何卒よろしくお願い致します。
α6400で検索したらこちらに飛んできました。
動画配信用にどうかなぁ?と
故障して動かないNEX5のレンズが使えたら、最初はボディだけ買ってレンズは必要に応じて買い足す予定です。
動画のオートフォーカスはいかがですか?
ふーちゃんさん、コメントありがとうございます。
動画は娘の運動会や休日の公園、屋内などで撮影しましたよ。動画においては手振れ補正がないのが効いてきます。散歩しながら自撮りとか手持ちでスポーツなどは苦手だと思いますのでジンバルや三脚を使用した方がいいでしょうね。また、上位機種のα6600や最新フルサイズは動画中もリアルタイム瞳AFが使えますがα6400は顔認識だけです。微妙かな、と思いきやF1.2などのボケの大きいレンズを使わない限りはAPS-Cだとそこまでシビアではないので瞳AFがなくても十分に快適で高画質に動画撮影できますよ。
以上になります。
動画の内容による部分もありますが、AFは大抵問題はないんじゃないかなと思います。ただ固定カメラなら全く問題なく使用できますが、手持ちを想定しているならα6400だけだとブレが気になるかもしれません。参考になりましたら幸いです。
いきなり失礼します。
奥様がα7cをお使いとのこと。
α6400と悩んでいるのですが、
フルサイズ以外、使ってて大きな違い感じますか?
かおぶーさん、コメントありがとうございます。
フルサイズ以外…というと使い勝手ってことですかね?
バリアングルモニターと露出調整ダイヤルがあるのが結構違いを感じますね。後はSDカードの位置とか、でしょうか。
ゆきおみさま、
こんにちは。もうすぐ第2子が生まれるのを機に、やっぱりカメラを新調しようかなーと思っており、ブログで勉強させていただいています。実は現在1歳半の第1子誕生の時もカメラ購入を考えたのですが、結局やめて、オリンパスペンのEーPL2を使っていたのですがうまく撮れず、子供の写真を撮るレッスンも1回受けたのですが、ずぼらなのでそこで学んだことも大して活かせずiPhone一辺倒の日々です。
でもやっぱり新生児の頃の写真たくさん綺麗に撮ってあげたいなー(長男の写真ももちろん…)と思い、このブログを拝見し、買うならα6400、新生児と1歳半の子供の撮影なので、室内が多いため単焦点レンズはマストだと思っており、シグマの30ミリ単焦点レンズも購入しようと思うのですが、レンズキットで高倍率ズームをつけるか迷っています。高倍率ズームって見た目大きそうでかさばりそうですが、女性が持ち運んでも苦にならない程度でしょうか。やはりこれから子供が成長すると屋外で動いている場面とか、コロナが収束したら旅行したりとかいう場面が増えることを考えると、シグマの単焦点だけでは耐えられないですかね。そうなるとカメラ単体とシグマの単焦点を買うよりレンズキットで高倍率ズームはつけておいたほうが結局お得なのかなあと悩んでいます。でもとにかく荷物が多くなるのが嫌なタイプなので(首都圏在住なので車持っていないこともあり)、大きそうな高倍率レンズをつけて持ち運ぶ意欲が出るのか、宝の持ち腐れになるのではないかと少し心配でアドバイスいただければ大変助かります。つらつらとすみません。
Cucuさん、コメントありがとうございます。
なるべく軽くしたい中、高倍率ズームが必要かどうか、でお悩みなんですね。1歳半のお子さんともうすぐ生まれる赤ちゃん、となると荷物はどうしても少なくしたいですよね。正直な話、ズームレンズが大活躍するのはそうですね…1年くらい後になってからじゃないかな。おそらくほとんどの撮影が室内、そして手が届く範囲での撮影になると思うからです。
でも、買う時には高倍率ズームレンズキットをお勧めします。旅行などで必要になった時にレンズだけ別で買うと高くつく、残価設定や分割で購入すると意外にそんなに負担は変わらない、さらに集合写真だったり動画だったりはズームレンズが非常に便利、という理由があります。あとSONYの高倍率ズームは各メーカーの似たようなレンズの中では最軽量の部類だというのも付け加えておきます。小さいとは言いませんがそんなに大きくもないかなーと僕は思っています…。
以上になります。
保育園などのイベントが人数制限などかかってしまい祖父母に見せるために動画を多く撮影するのですが高倍率ズームは本当に大活躍します。イベントの際は単焦点を持って行かない、という選択をしてもいいでしょうね。参考になりましたら幸いです。
早速ご丁寧にありがとうございます!参考にさせていただき、やはり買うなら高倍率ズームレンズキットにしますね。また引き続きブログ参考にさせていただきながら勉強していきたいと思います。取り急ぎお礼まで。