先日OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIの記事を投稿しましたが相当不満でした。
そのくらい満足できる写真が撮れなかったんです。あれほどストレスを感じる日はなかった…もうびっくりするぐらいディスってしまいましたね。
それでもOLYMPUSが嫌いになれない。初恋の人を嫌いになれない感覚、とでもいいましょうか。
なんとか使いたい。
満足できる機種を知りたい。
そんな思いが募った結果!
我ながらアホか、と。
この悩むと止まらない性格なんとかならんものか…。というわけでこちらに用意しましたのは
- OM-D E-M1 Mark II
- OM-D E-M1 Mark III
- M.Zuiko 12-40mm F2.8 PRO
- M.Zuiko 25mm F1.2 PRO
です。コロナウィルスによる自粛中で外で気軽に撮影できないこの世の中。多分憂さ晴らしでしょう…『僕は悪くない』
ちなみに、オリンパスの最高機種E-M1 Xについては、大きさ的に子供撮影に向いていると思っていないので事実上のマイクロフォーサーズ子供撮影用最高機種決定戦となっています。
2019.4.20追記
マイクロフォーサーズ最高機種決定戦ならPanasonicのボディも比較してくれよ!なんて声が聞こえてきました。僕はG9 PROオーナーでしたが、近距離時のAF-Cの挙動が嫌いで放出。コントラストAFだけでは限界なのかもしれません。詳しくはこちらで。
今回のレビューは全て室内、自宅で行なっておりますのでご了承ください。
気になるポイント
- Mark IIとMark IIIの性能差
- コスパが優れているのは?
- Mark IIIを買うべき人
さっさと結論を言ってしまいましょう。
- 動体のAF追従・瞳AF
- 夜間・真夜中の撮影
- 直感的な操作
そのあたりの機能を重視するのであればOM-D E-M1 Mark IIIをオススメします。風景だけ、AF-Sしか使わない、昼間しか使わないぐらいであればOM-D E-M1 Mark IIがコスパが高いでしょう。
OM-D E-M1 Mark IIでは僕は満足できませんでしたが、Mark IIIならかなり満足できました。とはいえ…という部分もありますけどね。
そのあたりの解説をしていきます。
F値って何?
一眼を買ったはいいものの、カメラの仕組みとか学ぼうとしてぶち当たる最初の難関。初心者の方に分かりやすく説明するのも意外と難しかったりしますよね。
悩み
- F値って言葉に拒否反応がある
- SSって言われてもよく分からない
- ISO感度なんて考えたくない
そんな一眼初心者の方や、感覚的に使ってきた方向けに本を書いてみました。
本と言っても1ページにわずか20文字くらいしか書かれていない詩みたいな本。なので3分もあれば読み終えるはず(笑)この本をきっかけにもっとカメラのこと知りたいななんて思っていただけると幸いです。
誤字脱字や意味がおかしいところ、ご感想などいただけますと次の本への意欲になりますのでよかったら。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIの特徴
オリンパスの最新・最高性能を投入
まずはおなじみの公式動画。
メーカー公式動画って僕にとって結構大事で、α6400も動画みて買うのを決めたタイプです。E-M5 Mark IIIの動画を見た後だと相当気合が入っているのが伝わってきます。期待できますね。
2020.4.2追記
公式ページでMark IIとの比較があります。ソフト面での追加が多いのでどちらか迷っている方は先に目を通しておいてくださいね。
かなり信頼性の上がったAF
Mark IIIを買うべきなのはMark IIのAF性能に満足できていない人
これに尽きます。
センサーも同じでたいして変わってないでしょ?と考えがちですが、AF性能はかなり進化しています。OM-D E-M1 Mark IIとOM-D E-M5 Mark IIIではストレスで死にそうでしたが、Mark IIIを使うとあら不思議。
同じレンズで交互に使ってみましたが差は歴然でした。
顔認識・瞳認識もかなり早くはじまりますし、ピントを合わすと緑色のAFターゲットがヌルヌルと被写体を追い続けてくれます。
これはかなり満足度高い。SONYのAFシステムにかなり近づいているんじゃないかな。
あと、複数人画面にいるときに全ての顔を認識し、その中からピントを合わす人をダイヤルで選べるようになりました。
馴染んでくるとファインダーを覗いた状態で感覚的にダイヤルで人を選択しながら撮影ができます。これもめっちゃ便利。
子供たちが多い家庭や幼稚園の催し物、年末年始で家族が揃ったときなど大いに力を発揮できるでしょう。
こだわりに応えるボディとカスタマイズ設定
オリンパスのインターフェースの特徴。
先ほどの顔選択もなんですが、かなり細かく設定の追い込みができます。例えば連射速度だけでも…
連射Hの枚数を1秒あたり10枚〜15枚の間で設定できます。もちろん連射Lも設定可。何と1秒あたり1コマ〜10コマから選べます。
連射の設定だけで5 x 10 = 50通り。そこまでします?まぁ、僕のように10コマ/秒は少ないけど15コマ/秒は多すぎ!みたいなひねくれにはうってつけですがw
それから、追加された進化のひとつであるジャンクションレバー。
これ中心を押し込むとAFターゲットが中心に戻るんですがこれもまた超便利。オリンパスって中心に戻すのどうやるのかわからなかったんですが、革命的に使いやすい。
正直、これのためだけに買い替えても満足感が勝る…かも?
便利で多彩な撮影方法
めちゃめちゃ多くの撮影方法があります。パッとあげるだけでも
- プロキャプチャーモード
- ライブコンポジット
- インターバル撮影
- ライブND
- 星空AF
- 手持ちハイレゾ
- 深度合成
- フォーカスブラケット
- 静音モード
- ボディ内フィッシュアイ補正
- デジタルシフト撮影
- フリッカーレス撮影
- 4K動画・Log撮影
- ハイスピード120fpsムービー
- バリアングルモニターによる自撮り
こんくらい。詳しくは公式ページでどうぞ。全ての機能を使いこなせる人がいるのかどうか怪しいレベル。
弱点・欠点・デメリットなど
画素数が2000万画素
マイクロフォーサーズ最高峰の2000万画素ですが、普通に考えて申し分ないです。
いかんせん同価格帯のライバル機が強いのでちょっと少なく見えてしまいますね。3000万画素超えてるAPS-Cのカメラとか出てますから。
後述する他社メーカーの比較の項目で書いております。
センサーは進化していない?
OM-D E-M1 IIとおそらく同じセンサー。
処理エンジンやソフト面で進化していますが、センサー自体発売されたのは2016年。さすがに数年前のセンサーで戦えるほど世間は甘くないわけで。SONYは言わずもがな、AFが遅い遅いと言われていたFUJIFILMもどんどん性能あがってきてますし、Nikonは動物にまで瞳AFが動作するような時代。
うーん、コスト的なマイクロフォーサーズの限界なのかなぁ。
AFに癖がある
たまに、ではありますが謎な瞬間にピントが抜ける…というかAFが合ってないと判断されてしまいます。
AF-C+TR(AF追従モード)でレリーズボタン半押しで顔と瞳を認識しピントが合います。(AFターゲット緑色)
ピントを常に合わせ続けているわけですが、その状態のまま良い表情を待ち続けると…
突然AFターゲット赤色(ピントを合わせられない状態)になります。
設定でレリーズ優先Cという項目があるのですが、これがOFFになっているとAFターゲットが緑色の状態でなければシャッターを切れない状態になってしまいます。
ターゲットが赤色でもピントはあっていることもあり、(逆に緑色でもあっていないこともある)このレリーズ優先CはONにしておくことをオススメします。
たった1日で何度笑顔を逃したか。今後もいろいろ実験・検証したいとこですね。
重量は重め。
ボディ自体かなりしっかりした塊感があってカッコいいんですが、重さが約580gといったところ。
CANON M6 Mark IIやα6400は約400g、EOS RPは485gしかないことを考えるとボディとしてはかなり重い部類だと思います。
実際しっかりしたグリップのため持ちにくい感じは一切ありませんが、レンズによっては疲労を感じるかも。
難しめのインターフェース
昔のオリに比べるとかなりわかりやすく進化してきていると思いますが、それでもOLYMPUSの操作画面は独特な部類に感じます。
こまかく設定できるのと、設定項目が多くて困るのは表裏一体。感覚的に使いたい方は少々尻込みしてしまうはず。
個人的にはこだわれて好きなんですけどね。例えばオリンパスのスーパーコンパネ大好きなんですけど世間的に受け入れられている感じはしないなぁ。
結構隠れたとこにあったりするのであの設定どこにあるんだろう?となんども説明書を読むことになるかもしれません。
価格帯がフラッグシップ
何をいってるんだwって感じですが。
いやね、レンズの大きさや金額まで考えていくとマイクロフォーサーズの方が軽く、安くすむのはわかっているんですが、ボディだけで考えると
後ちょっと足したらα7 III買えるじゃん。なんなら足さなくてもEOS RP買えるじゃん。
とかさ。
安易にオススメするとやっぱフルサイズ買っとけばよかったとか言われそうです。マイクロフォーサーズの良さをきちんと理解している人にしかオススメできないですよね。
なかなか難しい価格帯なんですよ20万付近って。
2020.4.20追記
フルサイズだからいい写真が撮れるわけではありません。詳しく解説していますのでフルサイズとマイクロフォーサーズで迷っている方はぜひ。
他社ライバルと比較
SONY α6400 / α6600
-
-
【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
続きを見る
非常に良い勝負ですが、僕はSONYの方がAF性能は上だと感じます。
と、いうのもリアルタイムトラッキングが化け物だから。一度顔にトラッキングを始めれば、後ろを向こうが横を向こうがその対象を捕捉しつづけます。
例えば菜の花畑で写真を撮っていたとします。こちらを向いてポーズをとっていた次の瞬間、奥に向けて走っていった場合。
OLYMPUSだと顔が写っていないので一度目標を見失いAFターゲットが赤くなるケースが多いでした。また捕捉するには後ろ姿になった瞬間にもう一度半押しをする必要がありますが、その瞬間に反応できるか…と言われると難しいかも。
運がよければAFターゲットが赤くならないこともあり、撮れるときは撮れますので謎は残りますがPanasonic G9 PROの人体認識のような機能があると安定しそうですね。
SONYなら後ろ姿になり、顔が見えなくても髪の毛を追尾しつづけます。これぞSONYの真骨頂。前を向けばまた瞳を追従しだします。
デュアルスロットルなど、OM-Dが勝るところもありますが、値段結構違うし…総合して考えると子供の撮影に関してはSONYの方がおすすめしやすい感じですね。
CANON EOS M6 Mark II
-
-
【CANON EOS M6 Mark II レビュー】家族のための最強ミラーレス!?他社競合と比較して使いながら考えてみました。
続きを見る
ファインダーが好きなのでCANON EOS M6 Mark IIは僕の好みではありませんでした。3000万画素を超えている数少ないAPS-C機。
どちらか…と言われたらファインダーのあるOM-Dの方を選ぶはず。
CANON EOS 90D
-
-
【CANON EOS 90D レビュー】最新一眼レフが僕に向いてなかった理由。
続きを見る
レフ機は大きさ・重さだけでなく、ファインダーとライブビュー時の違いなども含めてあまり好みではありませんでした。
慣れの問題だと思いますが、一眼レフの光学ファインダーが特に見やすいと僕は感じてませんので多分一眼レフ使う事はもうない、という結論に至りました。
ちなみに、これも3000万画素を超えたAPS-Cだったりします。
Nikon Z50
-
-
【Nikon Z50 レビュー】SONYを愛用する僕も感じるカメラとしての心地よさ。APS-Cミラーレス入門機の決定版か。
続きを見る
とても質感の良いカメラです。子供を撮るだけならOM-Dよりコスパは高いでしょう。が、外観などはOM-Dの方が好みだったり。
ミラーレスと一眼レフのいいとこを取ったような質感で、とてもお気に入り。一眼レフ使ってきたけど、ミラーレスも使ってみたい…という方には一番しっくりくるミラーレス機かもしれません。
ただ、画素数は控えめの2088万画素だし、レンズラインナップもこれから…という感じです。マイクロフォーサーズのレンズのラインナップには全く及びません。
今後の展開に期待ですね。
CANON EOS RP
-
-
【CANON EOS RP レビュー】SONY使いの僕がCANONの軽量フルサイズミラーレス一眼を買ったわけ!
続きを見る
EOS RPはフルサイズ、OM-D E-M1 Mark IIIはマイクロフォーサーズです。
センサー面積比的に4倍ほど違います。フルサイズは高感度に強く、ノイズも少ない傾向にあります。
OM-Dは15コマ/秒、RPは連写は5コマ/秒なのでまったく相手になりませんが、AF性能に関してはさほど差は感じません。RPの瞳AFはなかなか優秀だと思います。
ちなみに、僕の妻のように
- 凝った機能は使わない
- 単焦点メイン
- 連写もしない
といった人にはG9 PROやOM-D E-M1シリーズのようなマイクロフォーサーズのフラッグシップは必要ありません。高速連写だけでなく、前述したプロキャプチャーモードとか深度合成、ライブコンポジット(比較明合成)とか使った試しがないので(笑)
細かいこと考えずに単焦点メインでスナップ・ポートレートだけ、とかならEOS RPすごくいいですよ。妻の愛機ですから。
FUJIFILM X-T4と比較 (2020.5.5追記)
-
-
【FUJIFILM X-T4 レビュー】最高のAPS-C機登場!?SONY→フジフイルムに乗り換えてもいい…のか?
続きを見る
2020年4月に発売されたFUJIの最新フラッグシップ。
使ってみたところISO感度の許容に関してはX-T4がかなり上、AF性能に関してはOM-Dの方が結構上。適当にカメラ向けて撮れるオリンパスのAF性能はやばい。
さらに動画性能は120fpsのスローモーション撮影などX-T4はできますが、ライブコンポジットや深度合成などOM-Dならではの機能が多いため、どちらが…とは決めづらい。
むしろレンズラインナップの点で恵まれたマイクロフォーサーズが羨ましくなるかも。OLYMPUSとPanasonicのレンズはほんといいレンズが揃ってるもんね。
まとめ 匠のための道具
前機種からハードではなくソフトで大幅に進化しており、子供撮影にも十分な性能を獲得したといってもいいと思います。
E-M1 Mark IIのAF性能に不満があった方は買い替えても後悔しないはず。
また、ライブND、星空AF、手持ちハイレゾ、プロキャプチャーモード…と、とにかくカメラだけで出来ることが多く、様々な機材を減らすことができるでしょう。
ただ正直、できることが多すぎて初心者向けではない気がします。職人向けといいますか。子供撮影専用カメラとしての購入はコスパが悪く、あまりおすすめしません。
子供撮影だけしたいのであればやはりこれまで通りα6400をおすすめします。が、
- 野鳥や自然と向き合いたい
- 星空をずっと眺めていたい
- 三脚なしで夜景を撮りたい
そんな目的があるならOM-D E-M1 Mark IIIはぴったりだと思います。
過酷な状況になればなるほど真価を発揮してくれるはず。(あれ?フルサイズみたいなポジションになってきたな)
OM-Dでなければ撮れない写真がたくさんあります。使いこなせることができれば間違いなく手放せない相棒となるでしょう。あなたの撮りたい気持ちにOM-Dは応えてくれるはずです。
関連
M.ZUIKO 25mm F1.2 PROと一緒に過酷で無茶な撮影に臨みました。結果は大満足。OLYMPUSのフラッグシップコンビ恐るべし。
APS-Cとマイクロフォーサーズで悩みつつ、Z50とE-M1 Mark IIIのどちらかを検討してるので詳細なレビューめっちゃありがたいです!他のテーマも見せていただきます!!お子様達の写真とても素敵ですね☆
はぴだんさん、コメントありがとうございます。
Z50もE-M1 MarkIII、どちらも非常に良いカメラだと思いますよ。機能的にはOM-D、コスパが高いのはZ50かなぁという感じですね。レンズラインナップ的にはマイクロフォーサーズが安く楽しめるのでその辺りが迷いどころでしょうか。また何かあればお気軽にコメント頂けると幸いです。
コメント頂きありがとうございます☆ あれからいろいろ調べてカメラ本体だけでなくレンズにも結構費用がかかりそうなことと、全体のサイズや重さのことなど考慮したのと、お店で持ってみて1番しっくりきたのでE-M1 MK3にしました!別のコラムで解説されている本体とレンズの相性の件をうっかり見落としていて、パナライカレンズも買ってしまったのですが、今のところ動くものを撮る予定はないのでボチボチ使ってみようと思います(まさに届いた所なのでまだ使ってないのです笑)ゆきみおさんが新しくお求めになったE-M1 MK3ではパナレンズとの相性はいかがですか?オリンパスレンズ限定でお使いなのでしょうか?もし以前のコラム以降で印象が変わった所などありましたら、またコラムで共有頂ければ嬉しいです〜☆ ご返信頂き本当にありがとうございました
今使っているのがLUMIX G2 で、AVCHDがMacに対応しなくなったのと、幼稚園の子のかけっこがだいぶ速くなってきて運動会で取り逃したのもあり、新しいカメラを検討中です。
それでゆきおみさんのブログとyoutubeが大変参考になり、勉強させていただいております。ありがとうございます。
検討しているのは、マイクロフォーサーズでE-M1 MarkⅡか G9 Pro か G8 かと。
写真メインですが、玉入れのようなわちゃわちゃしたのは動画で撮りたいと思ってます。
ゆきおみさんはG9 Pro からE-M1 MarkⅢに変えられたとのことですが、G9 ProとE-M1 MarkⅡだったらどちらを選ばれますか?
ぱりかさん、コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのボディで迷っているんですね。
個人的な見解ですが、僕はOLYMPUSが好きですね。G9 PROは非常に良いカメラだと思いますが、PanasonicのAFが苦手なんです。距離のあるものを撮るならあまり影響ないんですが、近づいたときのAF-Cの挙動でかなりの回数悔しい思いをしています。
フルサイズミラーレス一眼LUMIX S1 / S1Rは予約しません。子供撮影メインでSONY α7 IIIとPanasonic G9 PRO持ちの僕がオススメしない理由。
という記事内で紹介しているのでよかったら確認してみてください。ぱりかさんの想定する望遠レンズ、離れた動体という状況では大して問題ないかとは思いますが、どうでしょうか?ふとした瞬間で失敗する可能性を僕はできるだけ減らしたかったので僕がパナソニックを離れた理由でもあります。あとG9は結構ファインダーの糸巻き歪みが気になるかも?
AF性能に関しては…なんとか頑張ってE-M1 MarkIIIを買ったほうが長く満足できるんじゃないかな…と思うんです。ちなみにE-M1 MarkIIとG9だとG9の方がAF精度は高い気がします。E-M1 MarkIIもE-M5 MarkIIIも子供の撮影で満足できるか、と言われるとあんまり自信はありませんし、僕はお勧めしたくないかな…。
動画に関してはどこまでこだわるか…って感じですよね。よかったら撮りたい品質を教えてください。10bitが必要か、フレームレートはどれくらいを想定しているか…などなど。最高品質で撮影してもパソコンのスペックが追いつかずに再生できない、なんてことも十分ありますので写真に比べるとお勧めがかなり難しいんです…。
以上になります。
少々強めの言葉を使わせていただきましたが、お気にされたらすみません。子供を撮るって本当に難しいですので、ぱりかさんが後悔ない選択ができるよう祈っております。質問ありましたらお気軽に返信くださいね。
なるほどー、ありがとうございます。
ゆきおみさん、G9に関してはAFをおすすめしないと記事にも書かれてましたが、実際はE-M1 MarkIIIをご購入の前まではお使いのようだったので良いカメラなのかな、とは思ってたのですが。
私はイベント事(幼稚園、家族の集まり、旅行)でしかカメラは持ち出さず、もっぱらiPhoneで済ませているタイプで動画についてもスマホじゃ無理な距離を捕まえたいときに使うくらいなので画質がどうというより表情をきちんと収めてくれるのが大事だと思ってます。
今使ってるG2が結構ピントを外してて、腕も悪いんですが。
やっぱりそれだとおすすめされてるα6400がいいのかなあ、、、
ぱりかさん、ご返信ありがとうございます。
OM-D E-M5 MarkIIからG9 PROに移行しましたが、G9を妻用にして僕自身はSONY α7IIIを購入したのがいけなかったですね。SONYのAF性能に慣れてしまった後だとほとんどのカメラに満足出来なくなってしまいました(汗)パナソニックを次使う機会があるとしたら空間認識AF(コントラストAF)に位相差AFが組み合わさった時かなぁ…そんな日がくるかどうか分かりませんけどね。
α6400はお勧めですが、あまりピンとこないなら無理して選ぶ必要もないですよ。フィーリングって大事だと思いますので。マイクロフォーサーズにこだわる理由とか、ソニーに心惹かれない理由とか一度整理してみてもいいかもしれませんね。
カメラやレンズの詳しいレビュー大変参考になります。最近子供が産まれて昔のカメラを引っ張り出してきたのですが、明確に撮りたいものがあるせいか思った以上にハマっております。
昔使っていたE-PL3にレンズを買い足し、12–40 f2.8、7-14 f2.8、25 f1.2とオリンパスで揃えました。まだしばらくはハイハイもせず動かないため今のボディでも十分満足しているのですが、E-M1 Mark3に買い替えると更によくなるものでしょうか?
またまだまだ先ですが運動会などを見据えて望遠レンズを検討するとオリンパスの少し大きなレンズよりもパナライカの50-200に惹かれまして、ボディはレンズと揃えてパナソニックがいいのかと迷ったりもしています。数年以内にオリンパスからも小型の良質な望遠が出れば解決なのですが、、、
まだ買わなくてもよい、ひとまずE-M1を買うべき、望遠との相性重視でパナにするべきなど、アドバイスをいただくことはできますでしょうか?
ナムムさん、コメントありがとうございます。
E-PL3を赤ちゃん撮影に使っているが、今後ボディをどうすべきか、というご質問ですね。
もちろん新製品なので画素数や画像処理エンジンが変わっているので綺麗になることは間違い無いです。ただ今の画質に満足しているなら寝返りやハイハイなどしない動かないうちは値段に見合った満足が得られるかと言われると難しいかもしれません。
今撮った写真のF値、SS、ISO感度ってどんな感じになっていますか?動かないうちはシャッタースピードが遅くても特にブレないんですが、動き出すとそれなりの速度にしないと被写体がブレてしまいます。シャッタースピードを上げて減った光量を補うためにISO感度を上げることになるんですが、E-PL3だとISO500あたりからノイズが気になり出すはずです。対してOM-D E-M1 MarkIIIならISO1000くらいはノイズは気にならないですので、同じ条件で撮ってもE-M1 IIIの方が画質が良くなります。
さらにAF性能もめちゃめちゃ上がってますので、かけっことかできるようになる頃にはE-PL3だと失敗するような状況でもE-M1 IIIなら撮れることが多くなると思いますよ。
50-200のパナライカ!あれ不満に思う人いるのかな?っていう超いいレンズですよね。オリンパスボディ+パナソニックのレンズって意外に相性良くて、パナのボディじゃ無いとダメだ!みたいになることは少ないように思えます。無理してレンズとメーカー合わせる必要もないのかなーと思ってます。逆に、オリンパスボディだとレンズによって使える機能の制限があったりするので、必要な機能で有ればオリンパスのレンズと合わせておいた方がいいかもしれませんね。
マイクロフォーサーズのカメラボディ・レンズの互換性・相性・制限について!ボディとレンズのメーカー(OLYMPUS・Panasonic・SIGMA・TAMRON)が違うとどうなる?
という記事で紹介してますので良かったら。個人的にはマイクロフォーサーズ最強ボディはOM-D E-M1 Mark IIIだと思っているので是非使って欲しいところですが、真価を発揮できるのはもう少し後かもしれませんね。「今のうちから準備しておきたい」ということでしたら喜んで背中を押したいですが(笑
オリンパスのカメラは今変革期を迎えています。映像事業が買収され新体制となることでしょう。お子さんが走り回る頃にはどんなカメラ・レンズが発売されているのか、誰にもわかりません。僕自身はとても期待しているんですけどね。ってなわけで望遠は必要に迫られているのでないので有れば様子見もありかと。その頃にはパナライカを超えるレンズも出ているかも…?
以上になります。
ちょっと長くなってしまいまして、きちんとお答えできているでしょうか…?質問があればお気軽に返信してくださいね。
アドバイスありがとうございます。やはり動き出してからが本領発揮なのですね!ゆきおみさんのレビューを見て買いたい欲が沸々と湧き出しておりましたが、今のところ画質には満足しているので動き出してAFや許容ISOに不満を感じるまでは様子を見ようと思います。
オリンパスボディにパナレンズは相性が悪くないとのことで、買う時には先の望遠のことを気にせず買えそうです。
先日はアドバイスありがとうございました。
本日、電気屋でOMDを見てきたのですが気になることがありまして、、OMD EM10 mark4の説明を見るとAFはEM1 mark3の顔検出を継承と書いていて、パンフレットにも顔・瞳検出はEM5 mark3より良いと記載があるのですが、もしや子供撮影メインならEM10で十分なのでしょうか?EM10 mark4の顔検出の性能がEM1 mark3と変わらないなら、すぐに買うのもありかと思いました。
ナムムさん、ご返信ありがとうございます。
OM-D E-M10 Mark IVは僕も気になっています。ただ、最上位機種のE-M1 Mark IIIはAFシステムが像面位相差AF+コントラストAFであり、E-M10はコントラストAFのみとなっております。動体の補足や追尾性能は像面位相差AFが有利なのは間違いないですので、同程度のAF性能になるとは思えません。が、近いうちに性能をチェックしてみたいなと思います。
ナムムさんももし使う機会がございましたらご感想を教えていただけると幸いです。
確かに像面位相差の差はありますよね。。。そうなると検出は同程度にできたとしてもAF速度や子供が動いた際の追尾は物足りないのかも知れませんね。プロセッサは同じなので同等の顔・瞳検出がアップデートでいずれEM5にも入ってくれればいいんですけど。
性能検証楽しみにしています。ゆきおみさんほど正確な評価hできないと思いますが、私の方でも触る機会があれば報告させていただきます。