僕は今α6400を愛用中です。
高倍率ズームレンズキットと単焦点レンズという組み合わせで楽しんでいるのですが、今のところ不満はほとんどありません。
が、先日こんなことを思いました。
悩み
- もうちょっと望遠側があってもいいな
- もう少し明るいと画質もっとよくできるな
135mm(フルサイズ換算202mm)ほどあれば通常十分ですが、広ーい公園に行くことが増えてきたので、望遠側をよく使うようになってきたことがひとつ。そして、体育館などの室内や結婚式などの屋内イベントでは明るいズームレンズがあるとシャッターチャンスを逃さずに済みます。
というわけでこの記事を読むと
ポイント
- SONY APS-C用のズームレンズ一覧
- 各レンズの特徴
- 自分にぴったりのレンズはどれか
がわかります。今後フルサイズに移行する予定の方はフルサイズ対応のレンズから選んでもいいと思いますが…せっかくなので軽くて便利なAPS-C専用ズームレンズから選びたいとこです。
我が家にやってきた最新の望遠ズーム。
α6400のAF性能と手持ちで使える超望遠。メチャメチャ楽しいです…。
とはいえ、個人的には高倍率ズームレンズを使ってみて、不満や悩みがあるようなら他のレンズを探せばいいと思います。
おすすめの高倍率ズームレンズはこちら。α6400のキットレンズとして所有中。
とにかく軽くてコンパクトなのでこれ一本あれば大体のものは撮れちゃう。
運動会も旅行もこれ一本でOK。ただ、高倍率ズームの欠点としてレンズ自体明るくはなく、室内や暗がりでは途端に画質が微妙に。なので明るい単焦点もあると安心です。
2020.5.15追記
新しく出たフルサイズ用のタムロンのF2.8望遠ズーム…これAPS-C用の望遠105-270mmのF2.8として使えます。今のところAPS-Cで明るい望遠ズームは無いのでかなり使えるんじゃないかな…?
また、ソニーのカメラ・レンズはソニーストアで買うのが一番お得で安心です。後半で詳しく説明していますが、ソニーストアなら
ポイント
- 故障以外も保証する安心保証
- 月々の支払いを抑える支払い
- 新規登録で10%割引クーポン
と特典だらけ。ほかにも清掃・点検サービス、下取りの優遇など購入後のサポートも手厚くなっているのも魅力的。
分割手数料無料のキャンペーン中なので10%割引クーポンと併用して使えばさらにお得ですね。
関連
SONY Eマウント(APS-C)の「もう迷わない!」はこちらから
F値って何?
一眼を買ったはいいものの、カメラの仕組みとか学ぼうとしてぶち当たる最初の難関。初心者の方に分かりやすく説明するのも意外と難しかったりしますよね。
悩み
- F値って言葉に拒否反応がある
- SSって言われてもよく分からない
- ISO感度なんて考えたくない
そんな一眼初心者の方や、感覚的に使ってきた方向けに本を書いてみました。
本と言っても1ページにわずか20文字くらいしか書かれていない詩みたいな本。なので3分もあれば読み終えるはず(笑)この本をきっかけにもっとカメラのこと知りたいななんて思っていただけると幸いです。
誤字脱字や意味がおかしいところ、ご感想などいただけますと次の本への意欲になりますのでよかったら。
新品・中古価格(評価)一覧
基本的に値段が高い順に並んでいますので、予算を先に決めておくと絞りやすいかも。
注意
当ページの評価(記入2018.3.8)が更新されていたり、Amazonの価格が相場とずれている場合があります。それぞれのリンクで確認をお願いします。
超広角・広角ズーム
標準ズーム
高倍率ズーム
望遠・超望遠ズーム
※SONY E PZ 18-110mm F4 G OSS SELP18110Gは動画用特化のため除外しています。
新品のソニー製品はどこで買う?
中古は一点モノなので出会ったらそこで買うしかありません。
その点、新品ならどこでも買えますよね。なるべく安く手に入る店舗を選びたいところですが、SONYのレンズ・ボディの新品を買うならソニーストアが断然おすすめです。
というのも、メーカーから直接買うと高いイメージがありますが
ポイント
- 初めての登録なら10%OFFクーポン
- 使い続けていると感謝クーポン
- 株主の方は株主優待権
- 定期的に配信されるお買い物券
が使えます。
意外と最安値付近で買えたりすることもあるので、実はそこまで割高になりません。さらに分割払いや残価クレジットに対応しているので月々の負担をなるべく少なくすることもできます。僕自身、α7 III購入時に残価クレジットを使わせてもらいましたが非常に助かってます。
さらに、ソニーストアを選ぶうえで大事なのがソニーの業界最高の手厚い保証制度です。
それが、水没・破損までカバーする長期保証(ワイド)。
ソニーの機材を買うときにはこの保証に必ず入ります。この長期保証(ワイド)は
ポイント
- 三脚がぶっ倒れて海に水没しても
- レンズ交換で手が滑って砕け散っても
- レンズの中に埃やチリが入っても
無料で修理してくれます。大事に扱っててもレンズ内にゴミが入ることはよくありますからね。
そして極めつけのαあんしんプログラム。ユーザー単位で加入する仕組みなんですが、経由して購入するすべてのレンズにこの長期保証(ワイド)が適応可能という超太っ腹な内容。
つまりソニーストアで買うレンズはすべてこの長期保証(ワイド)の対象となります。
結果として、僕のα7 IIIとα6400は長期保証(ワイド)に、ソニーストアで購入した純正レンズはすべてαあんしんプログラムによる長期保証(ワイド)に守られています。
あ、もしかして延長保証なら近くの量販店でも入れると思っている方いませんか?
ポイント
メーカー保証や量販店の延長保証はユーザーの過失による破損は保証対象外
なんです。
フルサイズのレンズはかなり高価な物が多いですから、修理代に怯えて使いたくない…。
SONYの保証なら安心感が全然違いますよ。
SONYのレンズ・ボディの新品を買うならソニーストアが断然おすすめです。
それでは各レンズを見ていきましょう!
レンズ紹介・スペック
SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018
特徴
- 発売 2012.11.16
- 焦点距離イメージ 15-27mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.25m
- 最大撮影倍率 0.1倍
- 質量 225g
- フィルター径 62mm
- 最大径 約φ70.0mm×約63.5mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
SONY Eマウント(APS-C)唯一の超広角ズームレンズ。
なかなか質のいいボディ・手ぶれ補正付きでこの大きさ!逆光耐性もすこぶるいい上に、フィルターも装着できるので使い勝手はすごい良いですよね。重くなりがちな超広角レンズが身近になる名レンズ。ぜひ一度使ってみてもらえると良さがわかりますよ。
こんな方におすすめ
- 超広角ズームが欲しい
- 重いレンズは嫌だ
- フィルターは必需品
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
特徴
- 発売 2013.2.22
- 焦点距離イメージ 24-75mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.25-0.3m
- 最大撮影倍率 0.215倍
- 質量 116g
- フィルター径 40.5mm
- 最大径 約φ64.7mm×約29.9mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- 電動ズーム
- ズームレバー
キットレンズとして長いこと販売されているレンズ。
NEX5Rの時はお世話になりましたが、繰り出しでエラーが出たので買い換えました。またそのうちなるんじゃないかなーと思いながら使い続けてましたね。なにせこの大きさですからねー。基本的には単焦点ばっかりでしたので、たまーに必要な時にはカバンの中に常に入ってたので重宝してました。描写とかそういう細かいことはあまり気にせずに適当に、気楽に使えて楽しかったですよ。そういうレンズだと思います。
こんな方におすすめ
- とりあえず欲しい標準ズーム
- とにかく携帯性重視
- 気楽に使いたい
SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
特徴
- 発売 2013.9.13
- 焦点距離イメージ 24-105mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.35m
- 最大撮影倍率 0.23倍
- 質量 308g
- フィルター径 55mm
- 最大径 約φ66.6mm×約75mm
その他特徴
- T*コーティング
- リニアモーター
- 光学式手ぶれ補正OSS
24-105mmになる便利な標準ズーム。
重さ・大きさと描写のバランスが良く、付けっ放しとして愛されている一方、もっと描写がよくてもいいんじゃないか、という声もちらほら。やはりZEISSのレンズとして期待されている証拠ですね。周辺部は甘く、色収差等も結構でるようですが解像感と所有感はやっぱりZEISSですね。
こんな方におすすめ
- 標準ズームなら105mmまで欲しい
- F4の明るさで十分だが24mmは必須
- ZEISSが好き
SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
特徴
- 発売 2013.12.13
- 焦点距離イメージ 27-157.5mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.45(W) 0.95(T)
- 最大撮影倍率 0.11倍
- 質量 427g
- フィルター径 72mm
- 最大径 約φ78mm×約110mm
その他特徴
- 電動ズーム
- 光学式手ぶれ補正OSS
- インナーフォーカス
- インナーズーム
- ズームレバー
上級クラスであるGレンズ。
インナーズーム式なので全長がかわらずズーミング・フォーカシングできるだけでなく、電動ズームゆえに全画素超解像ズームをONにしていると光学ズームからそのまま超解像ズームに移行できるという素敵仕様。ただ、望遠端の隅の画質があまりよくなかったり、写真用といいうよりも動画用としてのレンズとして使うケースを想定しているのか、歪曲が強めにでるようです。
こんな方におすすめ
- 緊急で超解像ズームをよく使う
- 動画も撮る
- インナーズームが好き
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
特徴
- 発売 2018.2.2
- 焦点距離イメージ 27-202.5mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.45mm
- 最大撮影倍率 0.29倍
- 質量 325g
- フィルター径 55mm
- 最大径 約φ67.2mm×約88mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- リニアモーター
発売日が2017年なので圧倒的に新しいレンズ。
大きな高倍率ズームが多い中で、ベストバランスに落ち着くのはこのあたりのおおきさかと。とにかくレンズ交換をせずにいろんなものを撮りたい方、荷物を極力少なくしたい人にはもってこいですね!
こんな方におすすめ
- 荷物は多くしたくない
- 大きいレンズは嫌
- レンズ交換をなるべくしたくない
SONY E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
特徴
- 発売 2010.9.10
- 焦点距離イメージ 27-300mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.3m-0.5m
- 最大撮影倍率 0.35倍
- 質量 524g
- フィルター径φ67mm
- 最大径 約φ75.5mm×約99mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- 動画撮影時アクティブモード対応
- 鏡筒ロックスイッチ
18-200mmその1。
年代的にNEX用に作られたはずですがボディに比べると相当大きなレンズですね。鏡筒のロックスイッチがありますが、ズーム中にロックすることはできないので注意。上向き・下向きでズーミングした状態で手を離すと鏡筒が動いてしまう個体があるようですが、基本的にはズーミングは固めなので大丈夫なはず。中古で手に取れるのであれば確認しておきたいところ。
にしても質感悪くないですね。大きさ・重ささえ許せるならばいい選択肢だと思います。アップデートにてファストハイブリッドAFにも対応。
こんな方におすすめ
- 描写を妥協したくない
- 大きさ・重さは気にならない
- レンズ交換は嫌い
SONY E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
特徴
- 発売 2012.6.15
- 焦点距離イメージ 27-300mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.5m
- 最大撮影倍率 0.27倍
- 質量 460g
- フィルター径φ62mm
- 最大径 約φ68mm×約97.1mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- 鏡筒ロックスイッチ
18-200mmその2。
最短撮影距離が0.5m固定となっており、接写がしにくくなっています。また、公式ページに
注意ポイント
本レンズはピント合わせ動作の過程において画角が小刻みに変化することがあります。 AFモード "コンティニュアス"(AF-C)の場合(シーンセレクション機能 "スポーツ" の場合を含む)に目立つことがありますが、実際の撮影画像に影響はありません
という記述があるのがなんとも…。AF-Cメインで使うのでちょっと気になりますね。
2019.11.6追記
実はこのレンズ、tamronの18-200㎜ F3.5-6.3 (Model B011)と同じレンズです。OEMってやつですね。
やはりレンズが大きいほど性能が良いのがレンズの常ですから、SEL18200に多少劣る部分があるかもしれませんが、なるべくコンパクトにカメラを使いたい方にはうってつけでしょう!
こんな方におすすめ
- ボディとのバランス重視
- 荷物はなるべく少なくしたい
- レンズ交換は嫌いだが望遠もいる
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
特徴
- 発売 2011.12.15
- 焦点距離イメージ 27-300mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.5m
- 最大撮影倍率 0.27倍
- 質量 460g
- フィルター径φ62mm
- 最大径 約φ68mm×約97.1mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- 鏡筒ロックスイッチ
さきほどの18-200mmのtamron版。
非純正だけあって手に取りやすい価格となっています。ただ、中古を買うときはシリアルナンバーを確認するようにしてください。古いレンズはファストハイブリッドAF非対応になっており、tamronに送る手間がかかります。新品なら問題ないようです。
こんな方におすすめ
- 純正にこだわらない
- とにかく便利なズームレンズが欲しい
- コスパが一番
SONY E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
特徴
- 発売 2013.3.8
- 焦点距離イメージ 27-300mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.3m(W) 0.5m(T)
- 最大撮影倍率 0.35倍
- 質量 649g
- フィルター径 67mm
- 最大径 約φ93.2mm×約99mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- アクティブモード搭載
- 電動ズーム
18-200mmその3。
PZの表記があるとおり、電動ズームに対応した高倍率ズーム。大きさ的にはSEL18200と同じくらいの大きさですが、このレンズの方がモーターを搭載している分大きくなっており、NEX系の小型ボディだとかなり下面の出っ張りが気になるかも。動画も検討している方にはズーミングスピードがH・M・Lと三段階のスピードを選べるので重宝しそうですね。もちろんマニュアルでズームもできます。
こんな方におすすめ
- 電動ズームがいい
- 描写や機能も妥協したくない
- 動画も望遠もよく撮る
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
特徴
- 発売 2019.10.11
- 焦点距離イメージ 105-525mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 1.1(W端)-1.5m(T端)
- 最大撮影倍率 0.23倍
- 質量 625g
- フィルター径 φ67mm
- 最大径 約φ77mm×142mm
その他特徴
- 光学式手ぶれ補正OSS
- XDリニアモーター
- フォーカスホールドボタン
- AF/MFフォーカスモードスイッチ
- ズームロックスイッチ
- 防塵・防滴に配慮した設計
やっと登場した高性能望遠ズームレンズ。
望遠ズームはこのレンズと55-210mmのキットレンズしかないため、待っていた人も多いはず。特にXDリニアモーターという新しいAFシステムを搭載しているので、ピント合わせのスピードは期待していいでしょう。
というか、もう我が家に召喚しております。手軽に持ち運べる望遠ズーム、めちゃめちゃ楽しいですよ。
こんな方におすすめ
- 望遠ズームを使いたい
- 重いレンズは使いたくない
- 写りとAFスピードは妥協したくない
-
-
【SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G レビュー】ついに登場した高性能なソニーAPS-C用望遠レンズ!手持ちで超望遠の世界を楽しめます!
続きを見る
まとめ
このレンズ買っておけば大丈夫…高いけど!みたいなレンズはAPS-Cのズームレンズにはなさそうだなぁ。
それもそのはず、設計が古いレンズばかり。SONYがフルサイズミラーレスに全力を投入している証でもありますが…そろそろ頑張っていただきたいですね。
みんながみんなフルサイズを使うわけではないですし。
かなり魅力的なスペックでα6400が発表されていますから、今後ハイスペックなAPS-Cボディ、それこそミニα9みたいなボディも期待しています。がんばれ!SONY!
おまけ フルサイズ対応レンズ SONY FE 24-105mm F4 G SEL24105G
特徴
- 発売 2017.11.25
- SONY FEマウント
- 絞り羽根 9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.38m
- 最大撮影倍率 0.31倍
- 質量 663g
- フィルター径 77mm
- 最大径 約φ83.4mm×約113.3mm
その他特徴
- ナノARコーティング
- フッ素コーティング
- ダイレクトドライブSSM・インターナルフォーカス
- 光学式手ぶれ補正OSS切り替えスイッチ
- 防塵・防滴に配慮した設計
- フォーカスモードスイッチ
- フォーカスホールドボタン
フルサイズ用のレンズですが、描写・ズーム倍率に満足したいならこのレンズを選択するのもアリかと。焦点距離は36-157.5mmという数値になるので標準~中望遠まで文句なくよく映ります。まぁ悪く言うと中途半端なので…広角24mm~28mmを多用する方は別で広角・超広角レンズを用意する必要がありそうですね。すでにSONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018とか持っているなら(かなり)いい選択肢かもしれません。
こんな方におすすめ
- フルサイズも視野に入れている
- 描写や機能は妥協したくない
- 愛用の単焦点を持っている
昨日お問い合わせさせてもらった者です。アドバイスをうけやっぱり欲しかったシグマのレンズ買っちゃいました( ˊᵕˋ )
そして今度はこちらのブログを読んで望遠レンズは辞めて買おうかなと思ってたり
タクマーのアダプターダブルがけ初めて聞きました!!!わたしなぞに使いこなせるのかな
でもタクマー使いたいし、、、とアダプターもまた調べだしてます(笑)
杉本さん、コメントありがとうございます。
そして沼へようこそっ!!(笑
そういえばLM-EA7のアダプターの記事書いてないな…近いうち更新しますね!
はじめまして。ダニエルと申します。とても詳しい解説、ありがたいです!!じっくり読ませてもらいました。
実はちょうどα6400を所有しており、SIGMA
の16mmf1.4単焦点をメインで使っているのですが、やはり子どもを映したり旅行で使うには標準ズームがほしいなあと思いました。
探しに探してたどりついたのが
①efレンズ SIGMA 17-70mm f2.8-4 をMC-11経由で
②sel1655G
の2つです。
①は2.8通しでないのと、MC-11を経由しなければならないこと、少しAFが遅い?可能性があることがネック
②は焦点距離が少し短くなるのと、価格(12万円出すまでの価値があるのか!?)がネックです。
ゆきおみさんのおすすめを聞かせていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします!
ダニエルさん、コメントありがとうございます。
標準ズームについてですが、①のEFレンズはあまりオススメしないかなぁ。AF追従など純正とさほど変わらない速度で動きますが、純正と比べると
・連写がLo以外ピントが1コマ目固定
・絞りが動かないのでピントの合う範囲が撮影前にわからない
・動作音が結構する
というMC-11のデメリットがあります。動画は致命的に音が入っちゃいますし、子供がメインなら連写が使えないのは少し気になるかもしれません。逆に、連写等使わないならそんなに不満はないかもしれませんね。
②についてですが、SEL1655Gは文句なしの標準ズーム。めっちゃめちゃいいレンズですが僕にとっては屋外利用が多いのでちょっと望遠端が足りないんですよね。子供たちの行動範囲と予測不能の動きをみていると写りよりも高倍率ズームの利便性が勝っちゃいます。レンズ交換してる時間がないので(汗)なので高倍率ズームのSEL18135とか愛用してます。屋外ではそんなに暗さは気にならないうえ、旅行だと背景を大事にするために結局絞りますし…屋内は単焦点で乗り切る感じですね。
基本的に僕のおすすめとしてはこんな感じです。ダニエルさんの環境・使い方はどうでしょうか?
参考にしていただけると幸いです。
ゆきおみ様
早速のお返事ありがとうございます!!感激しました。また、詳しい情報の解説もいただき、納得しました。
そして、今度はsel18135が気になり始め、悩みが深まりました笑
私は実はcanonから乗り換えたのですが、canon時代は17-70mmf2.8-4をつけっぱなしで、余裕があるときだけ単焦点を使っていたのです。やっぱり付け替える時間とレンズを持ち歩く負担がネックとなり、ズームが便利で。。
旅行、スナップ、ちょっとしたおでかけにも活躍していたので、いざSONYにしてみて代替品のようなレンズがないことに困り(明るめ&画角の守備範囲広めがない…)、探している、という感じです。
でもsel18135、いいなあと思いました。
いただいたアドバイスをもとに、もう一度調べてみますね!本当にありがとうございます!!
ダニエル
はじめまして。
α6400を購入検討しているのですが、現在SONYの NEX5T(5.6年前に購入したもの)を使用しています。はじめてのミラーレス購入でお店の方に言われるままダブルズームレンズキットを購入しました…笑 なので手元に標準とズームレンズがあります。α6400を購入する際全て下取り?に出してしまい、ゆきおみさんの記事を参考に高倍率ズームレンズと単焦点レンズの購入が良いのかな…と思っています。ゆきおみさんなら、私のような場合どのように購入されますか?下取りに出すか、手元に残すかなど…ちなみにこども撮影メインです。
あみさん、コメントありがとうございます。
もしよかったら
・NEX5からα6400を検討している理由
・今のカメラ・レンズの不満
・どんな写真が撮りたいか・よく使う状況
・お子さんの人数・歳
を教えていただけないでしょうか。より詳しくお応えできると思います。
ご連絡お待ちしております。
返信ありがとうございます!
まずは不満など…
・現在のレンズでは暗くなってしまう
・明るく撮れるレンズが欲しい
・単焦点でより一眼レフっぽい写真を撮りたい
・現在はファインダーがないことで外での撮影時若干不便、画面を外のモードに変更すれば見えるけど色味が分かりにくくなってしまう
・動き回る子どもを撮るとどうしてもブレてしまうので、α6400の瞳AFが魅力的
優しくふわっとした写真が撮りたいです!
と言う大まかな感じですが…
子どもが5歳、2歳、0歳と3人です。
家の中で日常を残したいですし、お外でお花等自然とともに3人を残したいです。先日出産したばかりですので、しばらくはお家の中で写真を撮ることが多くなりそうです。
あまりカメラについて詳しくないので、このような返答になってしまいすみません…
あみさん、返信ありがとうございます。
あみさんはNEX5Rとレンズの弱点をきちんと把握されてますね。まさに僕と同じです。僕もNEX5Rを使ってた時期がありましたが、ノーファインダー機がどうしても嫌になってしまって妹に譲ってしまいました。(妹はNEX気に入って今も使い続けてます)
ご質問の内容は「α6400を買うとして、下取りやレンズの追加をどうするか」ということでした。
僕なら「NEXとダブルズームレンズは売却、α6400・高倍率ズームと単焦点」を買う、という内容をお勧めしたいです。
まずズームレンズですが、5歳は結構動き回れる上、離れてもあまり問題無いので意外に望遠側のレンズが必要になります。逆に2歳は目を離すと危ないので手を握ったりするような距離、つまり広角側のレンズが必要になります。やはりレンズ交換無しで気軽に撮れる高倍率ズームはかなり便利だと思いますよ。先日出産したばかりとのことで、自分が動かず楽できるのもポイントです!
とはいえ、室内ではレンズの暗さが致命的ですので明るい単焦点は1本はあった方がいいでしょう。焦点距離は好みにもよると思いますが、24mm~35mmくらいの単焦点、具体的にあげると
・SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
・SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
の中から選ぶといいと思います。上記3種のレンズは全てレビューしておりますのでご確認いただけたら。
あと、格安で写りの良いSONY E 50mm F1.8というレンズもお勧めですが、0歳児・2歳児を撮るには結構離れないといけないのでどうかな…といった感じです。残念ながら手をつないで撮れる画角ではないのでちょっと辛い。その代わり手を離して遊べる5歳児を撮るにはかなり便利だったりする上、ご希望の「一眼っぽい」写真に最もなりやすいので悩ましいところです…。
結論としてα6400+高倍率ズーム+好きな画角の単焦点を買う。今持ってるのは全て手放していいと思います。
ぜひ標準ズームレンズをお持ちのうちに24mm、30mm、35mm、50mmの見える範囲の広さとか使い勝手的など確認してみてください。数字が増えれば増えるほどボケが大きくなり一眼っぽくなりますが、近くのものが撮れなくなります。0歳児がいるうちはSIGMA 30mm F1.4がやっぱり最も汎用性が高くおすすめかなぁ。
参考になりましたら幸いです。
返信遅くなりすみません…
とても分かりやすく、詳しく返答ありがとうございます!ゆきおみさんのアドバイスが的確過ぎて、感動です!ゆきおみさんのアドバイス通り高倍率ズームとSIGMA の単焦点にしようかと思います。一眼レフっぽい50mmsも捨てがたいのですが…ソニーストアでの購入がおすすめとのことですが、店舗ではなくネットで購入されますか?
あみさん、返信ありがとうございます。
参考になったようで何よりです!店舗でもネットでもどちらでもいいですよ。ただ0歳児がいるとなかなか出歩くのは難しいでしょうし、ネットで買った方が楽でいいかなーと思います。僕は全部ネットのソニーストアです(笑)
また後日談、お聞かせいただけると嬉しいです!
あみさんがα6400に満足しつつ、素敵な写真撮れるのを祈っております。
最近、自分自身のカメラ環境をアップグレードするにあたって色々な記事や動画を参考にしましたが、その中でも「パパの子供撮り」という目的のもと、ゆきみおさんのブログが一番参考になりました。ありがとうございます。おかげで
α5100 → α6400
SELP18105G(メイン) → SEL1655G(メイン)
シグマ16mm
シグマ30mm
SEL55210
と変化しました。高い買い物でしたが、α6400のAFの速さのおかげで取り逃しが少なくなり、また、SEL1655Gの解像度の良さが気に入りました。その上でお尋ねです。
現在、中望遠以上の距離が少し手薄です。圧縮効果を活かして撮りたいと思っても、SEL55210は、天気の良い日の外で距離が撮れる時でないと使えない+そこまで画質が良いわけでない。他のものでは距離が足りない。という状況です。すると候補に上がっているのが
50mmのもの → SEL50F18 か シグマ56mmF1.4 か SEL5518F(少し高いか。。。)
85mmのもの → SEL85F18
ズームレンズ → タムロン70-180mm か SEL70350G
です。
色々な動画を見ると、85mm(APCサイズの場合135mm)というのがポートレートには最適とありますが、子供撮りをする時にはどうなんだろう、使いにくいのかな?と思ったり、じゃぁ50mmなら、レンズ3種類あるし、、画質はSEL5518Fがいいとあるけど値段も少しするし、なら、ズームレンズのタムロン70-180mm??使いやすいのかな?望遠を考えるとSEL70350Gもありかな?でも暗いのかな?など色々考えてしまいます。用途的には、子どもや様々なものの記録がメインで、その上でいいポートレート写真が取れれば。。。と考えています。
アドバイスをよろしくお願いします。
杉原さん、コメントありがとうございます。
α5100からα6400へのアップグレード、標準ズームのGレンズご購入おめでとうございます!当ブログが参考になったようで何よりです。
さて、ちょっと答えるには情報が足りないので逆に質問させてください。
・お子さんの歳・人数
・お子さんの習い事・もしくはこれから始めたい事
・お子さんを撮る状況(室内・屋外・スポーツetc)
・単焦点2本と、標準ズームの使い分けの基準
・ポートレートのイメージ(風景がボケてる、胸から上くらいが写ってるetc)
・子供の撮影以外でよく撮る被写体・興味のある分野
以上です、よろしくお願いいたします。
ゆきみおさん、お忙しい中、即レス&丁寧な対応をありがとうございます。
質問に答えさせていただきます。
・お子さんの歳・人数
→ 小学校1年生 女子 1名
(運動も芸術も手先も器用・生活能力が高くハイスペック女子です。)
・お子さんの習い事・もしくはこれから始めたい事
→ ピアノ・バレエ
・お子さんを撮る状況(室内・屋外・スポーツetc)
→ 室内(自宅では記録としてかなりの頻度で、おでかけの際は水族館や買い物での室 内もありです。屋外では、公園が主。
・単焦点2本と、標準ズームの使い分けの基準
→ シグマ16mmは、室内での撮影や暗い時で、全体の様子を撮りたい時。
シグマ30mmは、たまに室内と、外で暗い時、また、写真の構図がマンネリしている時に。そして、記念撮影的なポートレート時(入学式など)
SEL1655Gは、一本ですましたい時、ある程度の明るさが確保できる時。
SEL55210は、外遊びで、子どもが誰かと遊んでいる時(こちらが撮影に集中できるため)。また、広い場所で遊ぶ時。
・ポートレートのイメージ(風景がボケてる、胸から上くらいが写ってるetc)
→ 胸から上と、まわりがボケている感じでしょうか。。。まだイメージがかたまっていないのかな。。。でも今まで撮った写真で、いいなと思うのはそういったものかも。
・子供の撮影以外でよく撮る被写体・興味のある分野
→ 最近、花や自然、風景、にも興味があります。マクロレンズも少し欲しいなと思ったりもしています。
一年生ということもあり、今まではパパと一緒に遊ぶことが多かったですが、これからは、友達と一緒に遊ぶことも多いのかなと、そうすると、撮るよーと言って撮る時もあれば、気づかれないような距離から撮ることも多いのかなと思ったりしています。
すいません、色々とありますが、そこらへんも踏まえ経験者からのアドバイスをいただけると嬉しい限りです。よろしくお願いします。
・・・ちなみに、ゆきみおさんの影響でLUMINAR4を近日購入しそうです。
杉原さん、ご返信ありがとうございます。
きちんとレンズの使い方を熟知されていらっしゃるので小難しい話をさせていただきます、ご了承ください。
いただいた内容から考えると、結論としてはTAMRON 70-180 F2.8がいいかなぁと思いました。
ここからフルサイズの画角で一度お話しします。まず、フルサイズにおいて85mmが最適とか135mmが最適とか言われるのは理由がありまして、
85mm → 近すぎず離れすぎずの距離(普通の声量でポージングを指示できる)でボケさせながらも背景・状況を表現できる距離。
135mm → 胸から上(バストアップ)くらいの距離で人間の顔の形状が誇張されず、最も美しくなる距離。
とか言われております。まぁこの辺は好みにもよるのですが、これってモデルさんを撮る時の話です。子供だとそもそも顔の大きさや身長が小さいため135mmより小さい焦点距離、たとえば105mmくらいが最も美しくなるはずです。なかなか子供を専門で撮るプロの声って表に出ないよなーとつくづく思いますね。
さて、予備知識はこれくらいにしてポートレートにおいて意識して欲しいのはレンズの焦点距離ではなく「どこから撮るか」です。
85mmは135mmに比べると顔の形状が誇張されるか、というとそうではなく、85mmの方が135mmを使った時より被写体に近づいているから誇張されます。35mmだとさらに近づきますからもっと誇張されます。広角ポートレートなんて言われますが、美しさよりも被写体との親近感とか親密さとか感じやすくなりますので、モデルの方も狙って撮ったりしますね。スマホの自撮りなんか良い例でしょう。僕はZEISS Batis 25mm F2の記事で広角ポートレートを撮ってますのでよかったら。
こういう風に距離によってポートレートの味は変わってきます。焦点距離で変わるのは画角と、ボケの量の話。つまり、ポートレート用のレンズを選ぶ順序としては
この位置から撮りたい。
背景をこれくらい入れたい。
だから焦点距離はこれくらい。
ボカしたいからF値はこれくらい。
購入!
という思考を巡らせるのが正しいはずなんですが、中々そういう事考えてレンズ選びをしている方は少ないように思います。ぜひズームレンズで自分の好きな距離・画角、追求してみてはどうでしょうか?ざっくり言うと、クール・かっこいいイメージなら中望遠、優しい・温かいイメージなら広角〜標準の焦点距離を選ぶとそれっぽい写真になりやすいです。「この位置からこんなイメージで背景をこれくらい入れて、大きくボカしたい」という明確な好みが自分の中にできた時に自分の相棒となる単焦点を探して欲しいですね。
TAMRON 70-180mm F2.8はAPS-Cで105mm~270mmという焦点距離ですので、中望遠ポートレートレンズとして画角の追求ができるだけでなく、多少暗い暗いくらいの屋内なら離れた位置でも撮影できるはずです。習い事などの撮影にも役立つことでしょう。さらにマクロにも秀でており、広角端ならハーフマクロ、望遠端でもクウォーターマクロです。これ、フルサイズでの倍率なのでAPS-Cのカメラならさらに大きく写せます。マクロレンズを追加で買う必要もないかもしれません。
50mmのレンズで遊びながら撮る方もいるし、135mm F1.8とか超ド級のレンズで子供を撮る方もいます。僕は25mmや35mmでもポートレートを撮ります。
16-55Gもお持ちなので、画角の選択肢は多いはずです。是非自分らしい距離感・画角見つけてみてください。
以上になります。参考になりますと幸いです。
Luminar 4…おもしろいですよ(笑
ゆきみおさん、スッキリ明快な回答をありがとうございます。今の自分のレベルでも分かりやすかったです。なるほどですね。たしかに「どこから撮るか」も大切ですね。はい。自分の中の撮りたいものをもっと研究していこうと思います!
お忙しい中、返信ありがとうございます。これからもブログのほう、拝見させて頂きますね。(またよろしければ、APC関連やそれに関わるレンズ等の情報も流して頂けると幸いです!)ありがとうございました。
はじめまして。
α6400で家族旅行の際に持ってゆく標準ズームで迷っています。他のズームはSEL1018とSEL70350Gを所有していますが、旅行にはSEL1018と迷っている標準ズームの2本で考えています。
迷っているのはこの3本です。
・SEL18135(レンジ的には最適解と思うのですが・・・)
・SEL1670Z(10-18との交換頻度が少なくなり便利)
・SEL2470Z(APS-C使いで巷の不評面がカットでき、画質が3本ではベストになったりするものなのか???)
ツァイスの2本は望遠側70㎜なので、それ以上は超解像ズームで×1.4まででの対応を考えています。
旅行なので風景、建物、嫁と子供1人のスナップまでいろいろなシーンを想定していますが、あまりボケは強調しない撮り方になります。
ゆきおみさんはこの3本どう思われますか?
あまりレンズ経験がないもので、ゆきおみさんのアドバイスをいただけると助かります。
シグマの30㎜F1.4 、ゆきおみさんのブログを拝見して購入決断しました。
とてもいいです。
本山さん、コメントありがとうございます。
SIGMA 30単の購入おめでとうございます!お力になれたようで嬉しい限りです。さて、家族旅行の際に持っていくレンズ、超広角ともう一本のズームレンズで悩んでいるということですね。
僕自身も標準域をカバーしたズームレンズはかなり悩んできました。Aマウント・EFマウントのレンズをマウントアダプターを用いて使うことまで考慮すると10種類超えちゃうくらいあるんですよね、これが。結局アダプターはAFの信頼性の低さと連写の制限で候補から外してしまいましたけど、Eマウントだけでも5種類以上あるのかぁ、と。
結論から申し上げますと、僕ならSEL18135を持っていくと思います。
事前の下見のできない家族旅行は写りよりも軽さと汎用性を重視します。この写真撮ってみたい!と思って現地に行くと意外に近寄れず、結構な望遠が必要なケースが多く悔しい思いを何度もしてるので。さらに背景も意識した写真の場合F8~F11くらいに絞ることが多いのですが、正直高級レンズとの差はわかる人いないんじゃないかなぁ…という感覚です。写りより撮れることの方が大事かと。そうそう、超解像ズームはAFの挙動が変わったりRAWで保存できなかったりするので注意してくださいね。
それから、僕なら超広角レンズは持っていきません。サグラダファミリアの中を余すところなく撮りたい!都庁をこの場所から超広角で撮りたい!みたいな明確な撮影意図がない限り下調べ無しで超広角レンズを使いこなせる自信は僕にないです。レンズ交換もなるべくしたくないし、2本選べと言われたらよっぽど室内用・夕暮れ~夜用・悪天候用として30単を持っていきたいかも。僕は旅館・ホテルの晩御飯の雰囲気とか奥さん・子供の浴衣姿とか単焦点で撮りたい(笑)
話の趣旨とは大幅にずれますが360度カメラとか旅行に持っていくの結構オススメです。カメラマンがいない写真だらけになってしまいがちですが、三脚なくたって自分も入るうえ周りの風景がたくさん入るので後で見返すと意外に楽しいですよ。高倍率が及ばない超広角も(一応)撮れますし、レンズ交換しなくていいし、なんなら首からぶらさげてすぐ使えるし。
以上になります。
家族構成と旅行先などで若干機材は変わりますが参考にしていただけると幸いです。
想像力をフルに働かせていろんなイメージをしてベストの機材を持っていけるといいですね。旅行で期待した写真を撮れないものほど悔しいものないですから。
本山さんの旅行がよりよいものになることを祈っております。
ゆきおみさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり18135ですね。
性格があまのじゃくなのでひとひねり入れて失敗することが多々あります。ゆきおみさんに言いきってもらうと踏ん切りがつきます。
360度カメラって発想は無かったです。
私自身がほとんど写ってない旅行写真集から脱却できますね。
お伺いしてよかったです。
これからもゆきおみさんのブログ、楽しみにしてます。
ゆきみおさんこんにちは。杉原です。
先日は、望遠レンズの相談にのってくださりありがとうございました。「タムロン70-180mmの方がいいのでは」と指針を頂き、購入調整をしていたのですが、その間に、タムロン28-200mmがでました。レビュー等見ていても、70-180mmほどではないけど、画質がかなりよい、かなり寄れる、軽い、安い、との噂が見られ、こちらも検討候補にしています。
個人的には、F値がかわる、望遠域で高くなる、APSCだと、28mmはじまりは少し狭い、というのがありますが、屋外時ならばある程度割り切れるのかと思いましたが、、、
現在の装備品や撮るものに関しては、先日↑に紹介したものとかわりません。ゆきみおさんから一言お願いします!
杉原さん、コメントありがとうございます。
タムロン28-200mm F2.8-F5.6ですか。確かに迷いやすいレンズが出てきたなぁ…とは思っていました。TAMRON…ほんと罪な会社ですよね(笑)
ただ、このレンズの競合はFE 24-105mm F4 GとFE 24-240mm F3.5-6.3の2本だと思っています。F2.8通しのレンズってやっぱ違いますよ。特に望遠端はF5.6とF2.8で2段分も違いますから…仮に28-200mmでISO3000で撮るような機会だったとしても70-180mmならISO750で撮れるってことです。高感度にさほど強くないα6400だとF値が小さいことがどれほど画質の生命線になるか…というのは僕自身何度も味わってます。特に前回は「ポートレート用のレンズ」のご相談でしたし、F2.8とF5.6では被写界深度の浅さによる表現の幅が全然違います。
さらに、現在所有されている16-55mm F2.8 G、55-210mmと焦点距離がかぶりすぎるのも考えものです。
もしかしたら…ですが杉原さんの場合、所有しているaps-c用の機材をすべて売却してα7 III + tamron 28-200mmとフルサイズに移行し、ポートレート用のF値の小さい単焦点を追加する…というのもありかも。機材が重くなる+大きくなる+高価になる方向ですがα7 IIIの高感度の強さ、被写界深度の浅さによる表現の広さは杉原さんの武器になるかもしれませんね。
いやぁさすが。ゆきみおさんです。
的確過ぎなアドバイスです。ありがとうございます。はい、実はフルサイズ以降も一つ考えてはいたのです。
そちらの道に行くとなると、覚悟がいるなと検討しているところです。
困りに困っております(笑)カメラは楽しい&記録として大切ですが、果たしてカメラ一つにここまでお金をかけていいのかとも思っております。。。
杉原さん、ご返信ありがとうございます。
そうですね…フルサイズは色々と覚悟がいります。こちらの記事「フルサイズに移行したら後悔する?」をぜひご確認ください。
こういうのもなんですが…既にレンズ4-5本所有していらっしゃいますし、ある程度こういう未来も想像されてたのではないでしょうか?杉原さんならフルサイズに移行しても十分にメリットがあるように思えます。フルサイズ使いだすと「APS-Cってよかったな」とか思うこともあったりして悩ましいんですけどね。まぁお金に関しては…残価クレジットやキャッシュバック等を利用してなるべく負担が大きくならないように調整してきましたが、大きな買い物には違いないです。僕はモヤモヤした気持ちを抑えきれずに飛び込んでしまいましたが後悔はしてません(笑)
杉原さんがよい選択ができること祈っております。