最近α6400ばかり最近使っています。
フルサイズのα7IIIをこんなに使わなくなる日が来るとは思わなかった…ってくらい気に入ってますよ。
2020.2.19追記
α6400を褒めまくってる記事はこちら。今でも子供の撮影なら間違いなくこのカメラが最高。
続きを見る
【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
その理由は圧倒的な軽さとAF性能。
レンズを数本カバンに入れても何の苦もないこの機動性の高さですよ。2人子供を連れてのお出かけは荷物はなるべく少なくしたいですからね。
ってな感じで心に余裕が出てきましたし、ちょくちょく高倍率ズームでは取れないシチュエーションにも遭遇しました。
やはり夕暮れ時や室内、こだわりのボケを作りたいなら単焦点が必要ですね!
はてな
- SONY APS-C用単焦点レンズ一覧
- 各レンズの特徴
- 自分にぴったりのレンズはどれか
がわかるはず。レンズ選びの参考になると幸いです。
関連
僕のポートレート・人物撮影に対する考え方は下記ページのコメント欄、杉原さんへの返信で書いています。「レンズの選び方がわからない!」「何が違うのかわからない!」という悩みがある方は、少し難しいですが読んでもらえるといいかも。
ちなみに僕はもう数本購入済みですがオススメはこちら。
α6400で一番稼働率が高いSIGMAの45mmの画角のレンズ。安くて明るくて描写よし!で文句なし。価格も控えめなのでガシガシ使えるのも魅力です。
次点でこちら。
上のSIGMAレンズより広角の36mmの画角。非常に使いやすいと思います。
ZEISSらしい味のある描写。ちょっとお値段が高いかも…でもめっちゃくちゃ良いレンズ。
どうしても紹介したいので後もう一つ。長くNEX-5R時代につけっぱなしだった単焦点です。
値段が安く、ザ・単焦点の写り。今思えばこのレンズがなきゃこんなにカメラにハマってないかもしれない…そんな思い入れのある一本。
なお、SONYのフルサイズ用のレンズも取り付け可能。フルサイズ移行を考えてる人は検討してもいいけど重い・高い・デカいの三重苦なので今回は除きたいと思います(笑)
下の写真のような超ド級の単焦点レンズを装着してみたことありますが…あまりおすすめできません。
せっかくなので軽さを生かしたレンズを使いましょう!
また、ソニーのカメラ・レンズはソニーストアで買うのが一番お得で安心です。後半で詳しく説明していますが、ソニーストアなら
ポイント
- 故障以外も保証する安心保証
- 月々の支払いを抑える支払い
- 新規登録で10%割引クーポン
と特典だらけ。ほかにも清掃・点検サービス、下取りの優遇など購入後のサポートも手厚くなっているのも魅力的。
分割手数料無料のキャンペーン中なので10%割引クーポンと併用して使えばさらにお得ですね。
関連
SONY Eマウント(APS-C)の「まとめ」・「もう迷わない!」はこちらから
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
新品・中古価格(評価)一覧
基本的に焦点距離が短い順、F値が高い順に並んでいますので、予算を先に決めておくと絞りやすいかも。
注意
当ページの評価(記入2019.5.23)が更新されていたり、Amazonの価格が相場とずれている場合があります。それぞれのリンクで確認をお願いします。
こう見るとコスパのいいレンズばかりですね。フルサイズのレンズは10万超えるレンズが多いですから…。
そうそう、実はAPS-C用のレンズだと実はまだ種類があります。
といったレンズなんですが、F2.8以上のレンズは被写体ブレが防げないケースがあるということで今回除外しています。
関連
なぜF2.8よりF値が小さい明るいレンズが必要なのか解説している記事はこちら。長く理屈っぽいですが是非。
単焦点だとF2くらいから明るいレンズと言われる傾向があります。ズームレンズだとF3.5-5.6くらいですので暗いんです。
高倍率ズームが苦手なところを単焦点でカバーしていきましょう!
単焦点のMFレンズ
マニュアルフォーカスのレンズは比較しないの??
はい。結構ありますね。
アダプターを付けてオールドレンズとかも入れると結構な数になってしまいます。もちろんマニュアルは楽しいですし、F1.1の超明るいレンズはAFでは存在していませんのでそのうち紹介したいですね。何より激安。むぅ…買っちゃいそう。
まぁ何より、α6400のAF性能がもったいない(笑)ので今回はAF限定で話を進めたいと思います!
さて、各々特徴を紹介していきたいのですが…レンズを比較する前に…
レンズ選びで大事なこと
単焦点選びは画角選び。
予算の都合で自分の苦手な画角を選んでしまっては元も子もありません。
だいたいイメージとして
ポイント
- 16mm(フルサイズ24mm相当)…スマホよりかなり広い
- 24mm(フルサイズ36mm相当)…スマホより少し狭いくらい
- 35mm(フルサイズ52.5mm相当)…標準的な画角
- 50mm(フルサイズ75mm相当)…アップで撮るのに向いてる
を知っておくといいはずです。ズームレンズを持っているなら自分の好きな画角を調べてみるのが失敗が少なくなります。
僕の場合、
- 近距離での赤ちゃん・子供のポートレート(室内多め)
- 離れて人物と背景の記念写真的な使い方
- 子連れで移動すると荷物が多いため、できるだけ小型・軽量なもの
を考えているので広角~標準レンズが向いてそうですね。
それでは見ていきましょう!
特徴・おすすめポイント
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary
特徴
- 発売 2017.11.22
- マイクロフォーサーズマウント
- 絞り羽根 9枚 (円形絞り)
- 最短撮影距離 0.25m
- 最大撮影倍率 0.1倍(35mm判換算0.2倍相当)
- 質量 405g
- フィルター径φ67mm
- 最大径 約φ72.2 × 92.3mm
その他特徴
- 簡易防塵防滴
- スーパーマルチレイヤーコート
- インナーフォーカス
評判・印象
続きを見る
【SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary レビュー】それなりの大きさですが素晴らしいレンズ!作例・評判・特徴などご紹介!
実はマイクロフォーサーズ用は使っているんです。
Eマウント用(フルサイズ24mm相当)とは画角が違うだけなので(マイクロフォーサーズはフルサイズ32mm相当)写りの予想はだいたいつきます。間違いなくいいレンズでしょうね。
だって僕のマイクロフォーサーズのメインレンズですから!絞り開放からカリッと写りながら、F1.4のボケはなだらか。絞っても隅までバッチリです。
難点といえば防塵防滴ではないこと、少々大きい・重いことかなぁ。いやまぁほかのレンズに比べたら、ですけど。個人的には問題ない重さです。
こんな方におすすめ
- フルサイズの24mmの画角が好き
- SIGMAのレンズが好き
- 多少大きくても問題ない!
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
特徴
- 発売 2011.12.9
- 焦点距離イメージ 36mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.16m
- 最大撮影倍率 0.25倍
- 質量 225g
- フィルター径φ49mm
- 最大径 約φ63mm×約65.5mm
その他特徴
- 特になし
評判・印象
続きを見る
【SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z レビュー】APS-Cのソニー所有者は是非!!広角単焦点レンズの作例・評判・特徴などを紹介!
SONYのカメラを使っているなら一度は使いたい管理人の超お気に入りレンズ。
最初の一本には高すぎる…かもしれませんし少し古めのレンズではありますが、大きさ良し、質感良し、描写良しの名レンズ。付き合いの長い相棒になってくれるかもしれません。
ぜひ一度使ってみてーっ!!!
こんな方におすすめ
- フルサイズの35mmの画角が好き
- やっぱり純正が安心できる
- べ…別に管理人君がオススメするから欲しくなったわけじゃないんだからね!
SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
仕様
- 発売日 2016.3.18
- SONY Eマウント
- マイクロフォーサーズ(MFT)マウント
- 絞り羽根 9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.3m
- 最大撮影倍率 0.14倍(35mm判換算0.28倍相当)
- 質量 265g
- フィルター径 52mm
- 最大径 φ64.8 × 73.3 mm
その他特徴
- スーパーマルチレイヤーコート
- ステッピングモーター・インナーフォーカス
評判・印象
続きを見る
【SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary レビュー】僕のメインレンズ。小さくて明るくて良く写るのにお手頃価格。作例・評判・特徴など紹介!
いやー、良く写る!
絞り開放から全体的に十分使えます。フルサイズで45mm相当の画角になるのもいいですね。個人的にいうと、50mmってちょっと窮屈なんですよね。日頃からもうちょっと広くてもいいのに!って思っていたのでこのレンズはドンピシャです。
値段も手に入れやすい価格帯。初めての単焦点にどうぞっ!!
こんな方におすすめ
- フルサイズの50mmは狭い、35mmは広いと悩んでいる
- なるべくF値の小さいなレンズがいい
- 管理人的最初の単焦点はコレ
SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
特徴
- 発売 2012.12.7
- 焦点距離イメージ 52.5mm
- 絞り羽根 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.3m
- 最大撮影倍率 0.15倍
- 質量 154g
- フィルター径 49mm
- 最大径 約φ63mm×約45mm
その他特徴
- レンズ駆動リニアモーター
- 光学式手ぶれ補正OSS
評判・印象
続きを見る
【SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 レビュー】取り回しが良くて使いやすいオールド風味の単焦点!けどちょっと割高か?
SIGMAのDC DN Contemporaryシリーズが発売されるまではライバル不在でした。
純正なので値段的にも少々割高で、開放の描写もSIGMAに若干遅れを取る感じ。逆に言うと、開放で少しフワッとする描写が好きな方はこちらがいいかもしれません。
逆光にもそんなに強くないし、オールドレンズ的な描写とでもいいましょうか。
絞りによる描写の違いを楽しめる中級者・上級者におススメ。
こんな方におすすめ
- フルサイズ50mm付近のレンズが好き
- やっぱ純正でしょ
- 解像感よりも雰囲気を優先したい
SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
仕様
- 発売日 2012.3.9
- 絞り羽根 7枚 (円形虹彩絞り)
- 最短撮影距離 0.39m
- 最大撮影倍率 0.16倍(35mm判換算 0.24倍相当)
- 質量 202g
- フィルター径 49mm
- 最大径 φ62 × 62mm
その他特徴
- レンズ内手ぶれ補正
評判・印象
なんだかんだでNEX-5R時代に最も使っていたレンズ。
フルサイズ75mm相当なので中望遠レンズにあたります。室内では少々使いづらい画角で、テーブルの上のものを撮ろうと思ったら椅子に立ち上がる勢いじゃないと撮れないし、人を撮るときにはそこそこ結構離れないと顔しか映らない曲者。
でも…後でパソコンで見るとハッとするような画が撮れていたのはいつもこのレンズでした。あまりに思い出が多く、今は妹に使ってもらっています。たまに写りみると嫉妬する(笑)
それなのに値段も今回のラインナップの中では最安。ぜひ一度手に取ってもらいたい。
手軽に単焦点のすごさを実感できますよ。
- 75mmくらいのポートレート用のレンズを探している
- 寄れないけどあまり気にならない
- とにかく安い単焦点が今すぐ欲しい
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
特徴
- 発売 2013.12.20
- 絞り羽根 9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.5m
- 最大撮影倍率 0.14倍
- 質量 281g
- フィルター径φ49mm
- 最大径 約φ64.4mm×約70.5mm
その他特徴
- T*コーティング
- リニアモーター・インターナルフォーカス
- 防塵・防滴に配慮した設計
評判・印象
続きを見る
【SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z レビュー】スナップもポートレートもこなせるソニーの神レンズ。
このレンズ紹介しちゃいかんだろ…と思った方、正解!
はい、こちらフルサイズ対応の人気単焦点ランキングの上位に必ず君臨するのレジェンドレンズです。カタログでの作例も多いですよ。
多くは語りません。フルサイズとの2台持ちや、移行を考えているなら是非これを買ってください。
少々高くても後悔はしないはずです。
こんな方におすすめ
- ポートレート用の明るいレンズが欲しい
- 描写に妥協はしたくない
- フルサイズでも使いたい
SIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporary
特徴
- 発売 2018.11.22
- 絞り羽根 9枚 (円形絞り)
- 最短撮影距離 0.5m
- 最大撮影倍率 0.135倍(35mm判換算0.2倍相当)
- 質量 280g
- フィルター径φ55mm
- 最大径 約φ65.5×59.5mm
その他特徴
- 簡易防塵防滴
- ステッピングモーター
- スーパーマルチレイヤーコート
評判・印象
今回の比較の中で最も新しく、56mm / F1.4というスペックなので最も大きなボケを作り出すことができるSIGMAの最新レンズ。
写りは他のSIGMAレンズと同様。文句ありません。
ズームレンズのボケの少なさに苦しみ、日夜ボケのことを考え続けるあなたに。
こんな方におすすめ
- 少しでも大きなボケをつくりたい
- 絞って使うつもりはない
- SIGMAには期待している
まとめ いいレンズばかりです
あなたにピッタリのレンズが見つかりますように!!
子供が生まれカメラをはじめたのがきっかけで、良い写真を撮りたくていろいろ調べていたらこのブログにたどり着きました。カメラ設定や知識などわかりやすい解説がありとても勉強になります。
いま現在α6400にSEL35F18とSEL1670Zを所有しています。
このご時世なかなか外出できず、自宅で写真を撮ることが多く1670Zをつけっぱなしで撮影していますが、
F4では暗く、SEL35F18では画角が少し狭く感じてしまい、新しいレンズを買った方が良いのか悩み中です。
外に出て写真を多く撮り練習することがまずすべきことなんですけどね(^_^;)
ゆきおみさんからアドバイスを頂けたらと思いました。 長文すいません。
ななほしさん、コメントありがとうございます。
なるほど、もしよかったら質問に回答いただけませんか?きちんとお答えできると思います。
・お子さんの歳・人数
・1670Zでよく撮る写真の焦点距離・F値・SS・ISO感度
以上2つになります、ご連絡いただけますと幸いです。
早速のご返事ありがとうございます。
子供は10ヶ月で1人
1670Zは焦点距離はまちまちで、F値は4固定
SSは1/250 ISO感度は上限を2000にしてオートで撮影しています。よろしくお願いします。
ななほしさん、ご返信ありがとうございます。
10ヶ月ですか、そろそろ立ち上がったり歩いたり…という感じですね。16-70Z F4では暗く35mmでは狭いとのことなので、16mm、24mm、30mmの単焦点のどれかでしょう。個人的な感覚では16mmはかなり広い、24mmはスマホくらい、30mmはいい感じにボケる…という感じで、16mmは大きく撮ろうと思ったらちょっと寄りすぎないといけないので24mmか30mmが良さそう。特にF1.4で明るく、ほどよくボケるSIGMA 30mm F1.4が一番お勧めです。その次は24mm F1.8ですね。ちょっと高いですが良いレンズ。
ただ、35mm F1.8が狭い…というのがちょっと気になるところ。16-70Zをお持ちのようですので、16mmと24mmと30mm、35mmの画角をぜひ確認してみてください。その中でもっとも使いやすい距離の単焦点を選ぶのが一番良いと思いますよ。
以上になります。参考になりましたら幸いです。
ゆきおみさん、ご返事ありがとうございます。
使いやすい画角を確認したあとで、明るいレンズを必要であれば購入を検討したいと思います。
とても参考になるアドバイスありがとうございました^_^
これからもブログを楽しく拝見させて頂きます。
旅好きで、行った先で風景やスナップを撮るのが好きですが、出かけられなくなり、カメラも放置で数ヶ月が経過。
久々に散歩に出かけ、目についた草花や虫を撮るうちに めらめらと単焦点レンズが欲しい!という気持ちが
湧いてきてしまいました。そしていつもAFで無知な私が色々調べてこちらにたどり着きました。
a5000のダブルレンズキットを購入して数年後、SELP1650を落として破損。急遽a5100レンズキットを購入したのでa5000にSEL55210を、a5100にSELP1650を装着しています。(落としたとき、本体ごと壊れたと思ったのでこんなことに)。本当は6000のシリーズで購入検討したかったのですが予算が合わず断念。
「もうカメラは買ってあげない」という旦那の言葉に「じゃレンズだけ‥」と現在購入検討中です。
子供はもう大きくなってしまったので、日常で人物を撮ることは あまりなくなってしまいました。
今は、好きな小物(室内)や料理、風景、街並みを撮ることがメインです。
当初、SEL50F18が 第一候補でした。が、SELP1650を普段使いで50mmを使うことがそんなにないと感じまして。
(※SELP1650を使用してズームした時に画面の出る表示の数値が50mmということはAPS-Cで50mmで今検討しているレンズの50や30という数値がこの数値と同じだと思っているのですが合っていますか?)
なので、SIGMA30mmF1.4 と SEL35F18が現在候補です。
SIGMAはこの値段でこのクオリティ!という意見が多いようですが、現在海外におり、日本円に換算すると42000円ほど。SEL35は55000円ほど。ちなみにSEL50は32000円ほど。
そこで 値段と特長と頭の中でせめぎあっています。
ー値段ではSEL50が一押し。ボケが出やすそう。一本持ってても損はなさそう。画角の狭さが唯一気になるところ。
小物や「料理と人」を撮るときはかなり引かなければいけないかな(そのときはSELP1650を使えばいいかな)
ーSIGMAはレンズの大きさがネックになりそう。でもSEL50と比べたらそうでもないのかな
ーSEL35の値段の高さがネック。でも50mmより今の自分にはあってそう
1) 今、値段で一番良い感じのSEL50を購入。小物などを撮るときは自分が引く。これでやっぱりもう少し広角が欲しいと思ったら日本に帰国した時に日本で購入。
2) 自分の感覚に合ったと感じるSEL30をかなり予算オーバーだけど購入。
本当はレンズをはめて使用感を試してから決めたいのですが、できない状況でして。
何か良いアドバイスをいただけたらと図々しくコメントさせて頂きました。
長文失礼しました。
ハチドリはっちさん、コメントありがとうございます。
「値段が安いから」で買うとだいたい後悔することが多いので、できればSIGMAかSEL35F18を買って欲しいですね。特に「50mmはほとんど使わない」ことがわかっているなら尚更やめておいた方がいいと思います。(ズームで50mmと出てきたらその数値が焦点距離なのであってます。)
SIGMAとSEL35は写り、特に絞り開放の時の描写が結構ちがいます。ざっくり言うとSIGMAはカリッと、SEL35→フワッとした感じ。個人的にはSIGMAのピントが合ってる部分はきっちりカリッと写って、そのほかは大きくボケるという描写の方が好みなんですが、花とか小物とかだとピントが合った部分もちょっとフワッとした「古いレンズ」みたいな描写が好まれるケースも多々あります。ここら辺は完全に好みなので、どういった写真を撮りたいかあらためて考えてみてください。
以上になります。
予算で決めてしまうと後悔する…というか結局買わなかったレンズに思いを馳せ続けてしまうんですよね。せっかくレンズ新調したのにモヤモヤするくらいなら感覚に合ったレンズを選びたいです。予算が合わないのはしんどいですが、ぜひ旦那さんを説得してみてください。ハチドリはっちさんが後悔ない買い物ができるのを祈っております。参考になりましたら幸いです。
ゆきおみさん
早速のお返事本当にありがとうございます。値段にだけ つられるのはこらえます!
SIGMAも惹かれますが、大きさが1番のネックかもしれません。
また、ほんわか雰囲気の方が好み(ミラーレスではないですが、FijifilmのS1を持っており、かなりパキッとしたイメージで。防塵防水とすごい望遠で砂漠や山歩きで鳥撮影などかなり重宝するのですが、写真のイメージはやはりSony全体のふんわりした感じが好き)なので、SEL35F18を第一選択肢として、11月の大セールで少しでも安くなることを期待してみたいと思います。今年一年分の誕生日とクリスマスとステイホーム頑張ってるで賞をひっくるめて、このレンズが手元に届く日を夢見ながらその時を待ちたいと思います。
お時間を割いて丁寧にお返事くださり、感謝申し上げます。