コスパの非常に高いSIGMAの大口径単焦点をα7 IIIに装着。SONYのミラーレスは小型・軽量なのでこのくらいの大きさのレンズが一番しっくりきます。質感も悪くないですし。
New Product Line(Art・Contemporary・sports)になってからほとんどのレンズが大絶賛されていますから凄いですよね。そして値段がこれまた非常に良心的。F1.8よりも明るいF1.4のレンズがこの価格で手に入るのは本当にありがたいです。MADE IN JAPANの底力を感じますね。頑張れSIGMA!…SIGMAが大好きなのは伝わりましたでしょうか?(笑)
そうそう、DC DNという記号が含まれてますね、これは
- DC…APS-Cのイメージサークル対応
- DN…ショートフランジバックのミラーレス専用
という意味。SIGMAのレンズでDCが入っていたら十中八九フルサイズでは使用できない…というか隅っこが真っ黒になります。この状態をケラれるって言います。
あとAPS-Cの方がイメージサークルが大きいので可能な限りAPS-Cの方でレンズを調べていきたいなと。APS-Cで高評価ならマイクロフォーサーズなら間違いなく超高評価ですから。
2018.12.31追記
よくよく考えたら、画質が落ちやすい隅の方をトリミングするという意味ではマイクロフォーサーズの方が高画質になりやすいですが、トリミングしたことで中央付近に求められる解像度が半端じゃなくなりますね。マイクロフォーサーズの2000万画素って同じ密度でフルサイズの大きさまでセンサーを広げると1億画素級ですし、マイクロフォーサーズで超高解像のレンズ設計って実はすごい大変。
そういう意味では上の文章は正しくないかもしれません。失礼いたしました。
このレンズは30mmの焦点距離なのでAPS-CのSONY Eマウントなら45mm、マイクロフォーサーズなら60mmの画角として使うことができます。作例は45mmの画角ばかりですのでご注意ください。
関連
SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
スペック・ネット上の評判
仕様
- 発売日 2016.3.18
- SONY Eマウント
- マイクロフォーサーズ(MFT)マウント
- 絞り羽根 9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 0.3m
- 最大撮影倍率 0.14倍(35mm判換算0.28倍相当)
- 質量 265g
- フィルター径 52mm
- 最大径 φ64.8 × 73.3 mm
その他特徴
- スーパーマルチレイヤーコート
- ステッピングモーター・インナーフォーカス
参考サイト(作例・評判)
デジカメinfo
開放から画面全域で実用的な解像力(MFT)
スコアが掲載(MFT)
デジカメwatch
交換レンズレビュー(MFT)
ミニレポート(MFT)
レンズテスト・レビュー(英文)
DXOMARK(MFT)
DXOMARK(SONY E)
LensTip(MFT)
OpticalLimits(元photozone)
ePHOTOzine(SONY E)
IMAGING-RESOURCE
実際に使ってみた!
特徴・作例・レビュー
開放F1.4で撮ってみました。いやぁ、いいレンズだ。
ピント面からなだらかにボケていく感じが伝わってきますね。隅のほうの解像感も悪くないので開放からドンドン使っていけるでしょう!RAWや補正切だと周辺光量落ちは結構大きいかな?JPEGならほぼ気にならないはず。あと若干フリンジが見受けられますが、多少のパープルフリンジはボケがいい証拠だと思ってます(笑)AFも静かで高速といっていいでしょう。
今度はF8.0にて撮影。
高解像を維持したまま描写自体に特に大きな変化なく、被写界深度を変えるためだけに絞ることができます。これだけ優等生ならなんでも撮れますねぇ。ちなみに最も解像力が発揮できるのはF2.8あたり。とはいっても開放F1.4からF11あたりまでずっと凄まじい画質です。ボケをコントロールことに集中できますね。
ここまで優秀だともうちょっと味があってもいいんだぜ?とか思ったり。
ちょっと寄って思いっきり背景をぼかしてみました。ピント面はバッチリ。背景はとろっとろですね。すごい使いやすいです。
瞳AFと追従連写について
2018.2.23のファームウェアアップデート(公式ページ)でAF廻りの強化がされています。特に周辺部までしっかりピントが合うようになりますので確認は必ずしてくださいね。なお、瞳AFは画面全域で素晴らしい精度で動作します。便利すぎ…。
瞳AF+AF-C(フォーカス優先)で連写Hiで子供に近づいていくとこんな感じ。4枚に1枚くらい外れちゃうかな?ここら辺の許容は人によるのでなんとも言えませんが、個人的には許容範囲内。そこそこ近距離で近づく瞳の追従連写ってかなり厳しい条件ですからね。純正でも外すときは外します。ある程度以上外れると連写が中断→ピントを合わせて再度連写となります。
フルサイズで使ってみると…
普通に(APS-Cクロップ)で撮るとこんな感じ。35mm判換算45mmの画角ですがフルサイズの30mmの画角だと…
こんな感じ。ケラれまくってますね。さすがに表現の域を超えていると思うので大人しくAPS-Cのイメージサークルで使いましょう(笑)
まとめ
素晴らしいレンズ!
レンズは性能を追い求めていくと大きくなってしまうのですが、デジタル補正をうまく使いながら高品質でありながら小型化に成功しているといっていいと思います。ContemporaryをArtの下位シリーズとか思ってませんか?…僕は思ってましたよ。いやー本当にすみません!
2019.12.28追記
α6400のメインレンズとして長く君臨しています。なんでも撮れるよ、このレンズ。
特にセンサーサイズがフルサイズほど大型でないAPS-C・マイクロフォーサーズの場合、ISO感度を低くするため(ノイズ対策)や、大きなボケを得られるのでF値の小さなレンズはかなり重宝すると思います。
ひとつ惜しいなと思うのは…防塵防滴だったら言うことなかった。
個人的にAPS-C・マイクロフォーサーズのカメラを使っているなら必ずF1.8より明るいレンズは持っておきたい!!F2.8通しのズームですらちょっと暗くなると何も撮れなくなる恐れがありますからね。F1.4以下のレンズ中ではかなり安い部類になるでしょうからコストパフォーマンスは最高に近いんじゃないかな?
画角が嫌いじゃなければぜひ一度使って欲しいですね。
え?F1.4欲しいけど画角が合わない?
だったら16mm F1.4か56mm F1.4使えばいいじゃない。SIGMAに死角はありません(笑)
関連
こんにちは。α6400の高倍率ズームレンズセットと、このレンズが気になっています。屋外ではズームレンズ、室内ではこのレンズと使い分けようかと考えているのですが…。
現在50mm F1.8の単焦点をメインで使用しているのですが、子供一人だったら良いのですが、二人となるとキレイに並んでくれないこともあり、ある程度絞らないといけないことが多くあります。そうすると明るい単焦点でも結局F4とかまで絞ることになり、ss125維持できないし、ズームレンズと変わらないじゃん!みたいな状況になることがあります。
そこで、室内で二人以上を撮影するコツとかありますか?なるべく並んでもらうとか、離れてF値とss稼ぐしかないのでしょうか。あと、あまりフラッシュを使用したことがないのですが、α6400で付属のフラッシュを使用することがあれば、どんな使い方がオススメか教えて下さい。よろしくお願いします。
よしよっしーさん、コメントありがとうございます。
50mm F1.8で二人はなかなかハードですよね…。よくわかります。
子供の複数人にピントを合わす場合、つまり被写界深度を深くして撮影するには
・焦点距離を短くする
・F値を絞る
・距離を離す
の3つを意識することになります。この辺の話は「フルサイズにマウント移行したら後悔する?APS-C・マイクロフォーサーズがフルサイズを超えるポイントを紹介!」という記事で紹介しておりますので是非。
で、よしよっしーさんが既に「離れる・絞る」をやってらっしゃるので、ボディそのままだと「レンズを変える」しか方法がありません。例えば子供達が3m先にいる場合、
50mm F1.8 → 0.26m
50mm F2.8 → 0.4m
50mm F4 → 0.57m
の被写界深度しかありませんので、F4に絞っても二人の顔が57cm以内に入ってないとボケます…かなり苦行ですね。例えばこれが30mm F1.4になると
30mm F1.4 → 0.56m
30mm F1.8 → 0.72m
30mm F2.8 → 1.15m
30mm F4 → 1.7m
と深度が深くなっていきますので、子供達の距離と深度を想像しながらなるべく低いF値を選ぶことになります。実際には画角が違うので厳密ではありませんが、先の0.4mに比べると何とかなりそうな気がしますね。コツとしては被写界深度は手前の方が浅いので、なるべく手前の人、もしくは中心より少し前に合わすと二人ともピントが合った状態になりやすいです。
少々難解なのであんまり記事には書いてませんが、この辺の扱いやすさが50mmや35mmより30mm F1.4を勧める裏の理由ですね…このブログを見てくれてる方がお子さん一人とは限らないので。後はトリミングで対応したり、絞った結果光量が足りなくなるのでISOを上げるorストロボで補助する感じです。カメラの性能として重要なISOの許容感度が高ければ高いほど良い理由・画素数が多ければ幅が広がる理由がこの辺にあります。
ストロボに関しては光の当たり方が好みかどうかですね。「ストロボ使いました!」っていう感じの直当ては僕は嫌いなので、ほぼバウンスさせます。α6400の時?指で上向にしますよ(笑)外付けストロボに力を入れてもいいんですが、環境的に使いづらい事が多くあまり使わないかなぁ。ライティングを考えたところで子供たちは動きまくるし、持っていくのめんどい!
以上になります。
なるべく子供たちは横に並べたい、なるべく間隔が少ないポジションでカメラを構えたいところですが、こういった知識があると失敗が減るはずです。
でもこんな話、リアルでは誰も聞いてくれません…コメント欄なら許されますよね?(笑)
いやはや、子供の撮影ってホント大変で難しい。複数人を撮るのはさらに難しい。
その点、ピントが全面に合うスマホなら楽勝( ←カメラブログの管理人がそれ言う?
とはいえ、スマホのカメラはパソコンで見た画質に満足できないので僕は一眼で撮りますけど、難易度はかなり高いので状況に応じて使い分けるのがいいでしょうね。
参考にしていただけますと幸いです。
ゆきおみさん、返信ありがとうございます!
室内で子供2人や、家族のだんらんを撮影するのに、ブレブレの写真ばかりでなんでだろう?と、カメラを始めたばかりのころによく被写界深度の表を見ていたのを思い出しました。結果、広角レンズを使った方が良さそうだけど、50mmと同じ画角まで寄ったら変わらないんでは?んん?などと悩んでいた記憶が蘇ってきました。APS-Cで30mmだとフルサイズ換算45mmなので、あまり50mmと変わらないかなと思い、本当は16mmの方が気になっているのですが、やはり重さが最大のネックとなり、断念しました。(現在マイクロフォーサーズで軽量なので、APS-Cでも重さは極力抑えたいです)
単焦点の利点として、明るいF値で低ISOで広く撮ってトリミングというアドバイスに、なるほど!と思いました。今までは望遠が足りない時くらいしかトリミングをしなかったので、そういう使い方もあるんだと勉強になりました。
それからα6400のストロボが上向きにできるという事実!ええっ!そうなの!って感じでした。時々NEEWERのマニュアルストロボを使用しているのですが、物撮りの時は良いのですが、子供を撮るときに光量をいちいち手動で設定したりできないので、あまり使っていませんでした。でも内蔵ストロボでバウンスできるなら試してみたいと思います。
ゆきおみさんの「デジイチ使うなら絶対RAW現像!」とか「室内ならストロボ常識!」みたいな感じではなく、自分に必要な機能を押さえつつ、めんどくさいから~的に、程よく力が抜けている感じが大好きです。(笑
これからもブログ更新を楽しみにしています。
こんにちは!A6400を最近購入して、このページにたどり着きました。レンズの紹介やら、子供の撮り方など色々と参考になることばかりで、夜遅くまで勉強させてもらっています!
SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporaryの購入を考えているのですが、A6400には本体に手ぶれ補正がついていないので、ちょっと気になっています。僕はカメラをいじったことがあるので良いのですが、嫁にも使ってもらいたいと思っているので、彼女が撮ってもストレスフリーなのがいいなとは思っているのですが。Sony E 30mmも考えたのですが、値段が結構するので悩んでいます。どのくらい手ブレ補正の問題があるのかというのをもう少し伺えたら嬉しいです。もしもの時には感度を上げればよいということ、室内でやる誕生日会などでは部屋を明るくすればよいのだろう…僕なりには大丈夫だと思って言うのですが、買ってから!!??となるのを避けたいと思ったのでした。お忙しいところだと思いますが、ご教授いただけたら幸いです!シドニーからケンでした。
ケンさん、コメントありがとうございます。
α6400には確かに手振れ補正はありません。ただ、人物を撮るのが多いなら「手ブレ」よりも「被写体ブレ」の方が問題になります。手ぶれ補正は
・動画の時
・超望遠レンズを使う時
・シャッタースピードを長くしたい時
にあったら便利だなー、という感じです。ケンさんの使い方ならシャッタースピードを短くする方向のため問題ないと思います。SONY E 35mm F1.8、SONY E 30mm F3.5 MACROよりもSIGMA 30mm F1.4の方が明るいので室内が多いのなら尚更おすすめですよ。それから暗所性能はレンズよりもボディの方が影響が大きいので、どのくらいの暗さ、ISO感度までなら満足できる写真になるか先に確認しておくといいですね。
「シャッタースピード低速限界」という機能を設定してあげれば誰が撮影しても大きく失敗しないはずです。α6400の設定についても記事にしてありますので、そちらも確認してみてください。
参考にしていただけると幸いです。
こんばんは✩.*˚
大変参考になる内容ばかりで、いつも楽しく拝見させていただいております。
現在2歳の娘を撮影する為、1年弱前にα6400を手に入れ幾つかのレンズも揃えました。
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
SONY SEL18200
SONY E 16mm F2.8+フィッシュアイコンバーター
SIGMAのレンズはこちらのブログを参考にさせていただいて購入しました。
特にこちらの30mmは現在メインレンズで、カメラの楽しさを教えてもらったと言っても過言ではありません。
ところで、来月ソニーからf1.2の単焦点レンズが発売になりますね。とても気になっています。
SIGMAのレンズで明るい単焦点レンズの素晴らしさを知って、ボケを欲する病気になっています(笑
そんな折に今回のニュースです。金額も金額なので躊躇しています。まぁ、購入するとしたら残化設定プランなのですが(汗
現在の使用内容は子供の撮影が7割です。後の3割は料理、バイクや車等の乗り物、風景といった感じです。
純正品のf1.2を購入すべきか否か悩んでいます。SIGMAの絵でかなり満足しているのですが、動画使用時のAFの速さだったり、当然の事ながらボケのトロトロ具合、はたまたパキッとした風景の絵だったりYoutubeのレビューを見るとSIGMAで撮った時の感動を超えるのかなぁと期待してしまいます。
ただ、まだカメラを覚えたてのキャリアでは宝の持ち腐れになってしまうのかなとも思っています。
くだらない質問なのですがご教授いただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
じんさん、コメントありがとうございます。
なるほど、ボケ中毒者になってしまったんですね(笑)さてF1.2のレンズの話は後述することにして、まずはこう聞かねばなりません。
ボケをα6400で追い求めますか?フルサイズに移行する選択肢はありませんか?と。
僕がお勧めしているSIGMA 30mm F1.4に満足いただいて何よりですが、これとほぼ同じ見え方のレンズはフルサイズだと45mm F2.0あたりのレンズになります。45mmのレンズは数が少ないので焦点距離を前後に広げると
40mm F1.6
45mm F2.0
50mm F2.5
というフルサイズのレンズがα6400と30mm F1.4とほぼ同等のボケ方だと考えておけばいいと思います。(40mm F1.6ってレンズないですけど汗)どうでしょう?思ったよりF値小さくないですよね。来月発売する50mm F1.2というレンズのボケ方、被写界深度の浅さがいかに凄まじいか分かります。ちなみに50mmのレンズをα6400に装着すると75mmの画角にクロップされてしまいますので、想定されている使い方よりも見え方が狭くなります。隅まできちんと解像するような設計をしていた場合、嫌な言い方をすると「レンズの性能をフルで発揮していない」状況です。
こういうのもなんですがα6400に50mm F1.2 G Masterを装着するケースは非常に稀だと考えます。すでにフルサイズをメイン機として所有しておりサブ機として使っているα6400に装着することもあるという状況、後はフルサイズ移行直前くらいの状況かなぁ、という感じです。なんにしても50mm F1.2を検討するのであれば、まずフルサイズ移行を考えてみてはどうでしょうか?
すでにレンズを複数本お持ちですので、全てのレンズが使えなくなることを考えると少し躊躇いたくもなりますが、ボケを欲するならフルサイズに移行するのが手っ取り早いですし、間違いありません。メリット・デメリットを詳しく「フルサイズに移行すると後悔する?」という記事で紹介しておりますのでご確認いただけますと幸いです。
せっかく新レンズを検討していたのにお気を悪くさせてしまったのなら申し訳ありません。
上記記事をお読みいただき、ご意見いただけますと幸いです。
はじめまして。
ゆきおみさんのブログに出会い、α6400+単焦点レンズの購入を決めたカメラ初心者です。
単焦点レンズについて、SIGMA 30mm f1.4とSEL24F18Zで悩んでいます。
値段や画角が違うことは理解しているつもりですが、基本的につけっぱなしで気軽に撮るとすれば、どちらがおすすめでしょうか?
SIGMAのf1.4かつ低価格という点には強く惹かれますが、
f1.4とf1.8の差がそれほど感じられないのであれば、寄れる点と所有欲がとても満たされそうという点でSEL24F18Zにも惹かれています。
被写体は2歳と0歳、主に室内、たまに公園等の屋外を想定しています。
LUMIX GF5 + LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH を使っていましたが、AF性能や、開放でもブレたり暗かったりと満足出来ず、最近はiPhoneばかり使っていました。
よろしくお願いします。
きんむぎさん、コメントありがとうございます。
単焦点レンズでお悩みなんですね。
なるほど…確かにこの2本のレンズで悩まれている方は多いですね。おっしゃる通り画角が違うのでなんとも難しい判断にはなりますが
・背景も大事にしたい、寄りたい…SEL24F18Z
・ボケの量を大事にしたい…SIGMA 30mm F1.4
といった感じでしょうか。焦点距離が長いこと・F値が小さいことからSIGMAの方がかなりボケやすいのでより「一眼っぽい写真」になりやすいSIGMAに対して、SEL24F18Zは背景をちょっと残すイメージです。普通に撮るなら背景がボケやすいSIGMAの方が使いやすいとは思いますし、差が感じられない…ということはないはずです。程よく離れることになるので顔のパースもつきにくいですし。この辺は「レンズの選び方 完全版」という記事を読んでもらえるといいかもしれません。
とはいえ、2歳児だけでなく0歳の赤ちゃんがいること、これまでLUMIX 20mm F1.7を使われていたことを考えると最短撮影距離や画角の面からSEL24F18Zの方が若干使いやすいかもしれません。もし今後「下の子が成長してあまり寄らなくなった」とか「もっとボケが欲しくなってきた」など環境や感じ方が変わればSIGMA 56mm F1.4を追加購入する、なんてのもレンズの焦点距離がバランス良く広がっていいかもしれませんね。30mm F1.4よりも激しくボケます(笑)
以上になります。
基本的にはズームレンズ+単焦点の構成をお勧めすることが多いですが、ズームレンズを使わないなら35mm付近 + 85mm付近の単焦点2本の構成が色々都合が良く使いやすいかな、と思っています。参考になりましたら幸いです。
ゆきおみさん、早速のお返事ありがとうございます。
ボケの量を大事にしたいので、SIGMA 30mm F1.4にしようと思います。
的確なアドバイス、ありがとうございました!
はじめまして。
素晴らしいサイトに出会えて嬉しいです。
α6600を購入する前に出会えたら、更に良かったですが…
一つご質問です。
子ども3人(6歳、4歳の双子)
メインは、子どもの撮影です。
室内、室外どこでもとります。
α6600のレンズセットにプラスして、レンズ購入検討中です。
単焦点レンズ
SONYの35mm1.8.50㎜1.8
シグマの30㎜1.4
この3つで悩みに悩んでます。
予算は3万ぐらいですので、35mmは中古。
それ以外は新品で検討中です。
やはりblogにある通り50㎜が最初の購入には、おすすめですかね❓
アドバイス頂けたら、嬉しいです。
きよしさん、コメントありがとうございます。
個人的にはSIGMA 30mm F1.4が最も汎用性が高くおすすめですね。理由としては
F1.4と最も明るいので暗所に強い
焦点距離が小さいので画角が広く使い勝手が良い。
結構ボケる
この辺りでしょうか。もし屋外がかなり多いなら50mm F1.8かも。室内では最短撮影距離が長いので結構使いづらい部分もあるんですけど、とにかく「一眼っぽい写真」が撮りやすいです。ポートレートモードって感じなので複数人を撮影するのはあまり向かないかも。
以上になります。参考になりますと幸いです。
ゆきおみさん
素早い返信ありがとうございました。
おすすめ頂いたので、SIGMA30㎜14を購入してみます。
初心者には、扱いづらいなどの口コミもあって躊躇していたのですが、背中を押して頂き、ありがとうございます。
きよしさん、ご返信ありがとうございます。
30mmならフルサイズの50mmより少し広い45mmですから大変使いやすいはずですよ。もし購入された際には使い勝手等、ご感想いただけますと幸いです。