いい写真撮りたいなぁ…重くて大きなカメラは嫌だけど。
そう!楽したい日もある!人間だもの!実はそんなワガママを叶えてくれるカメラあるんですよ。
それが2018年10月に発売されたLX100II。
いやーカッコイイわ、このメカメカしい感じ。他のコンデジには無い魅力がありますね。
実は初代LX100もかなり購入を検討していましたが、諸事情により断念。最近SONYのカメラばかり使っていたのですが、実はずーっと欲しかったコンデジ。ようやく我が家に来てくれました。

この記事では
ポイント
- Panasonic LX100IIを選んだ理由
- 使い方や撮れる写真
- 実際使ってみて気づいたポイント・弱点
を紹介しています。
これボディバックに入るコンデジで撮った写真ですよ。画質の良さにびっくりですよ、ほんと。
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
LX100IIを選んだ訳
この動画でだいたい紹介されていますのでスペック等改めて紹介はしませんが、とにかく高機能なうえに使い手の気持ちがわかってるな、と思うんですよ。中でも僕は
ポイント
- メカメカしい外観と操作性
- MFTセンサーと明るいズームレンズ
- 多機能なパナソニックのカメラ
この3つに惹かれています。詳しく説明していきましょう。
メカメカしい外観と操作性
実は一番のポイントだったりする、外観。
このカメラ…どっからみてもカッコいいですんですよ。ダイヤルの感じとか質感とか。機械の塊感というんでしょうか。それでいてどこか可愛く見える…なんていう反則級のデザインだと思います。
それでいて操作も楽しめます。
ポイント
- レンズの明るさ(F値)を調整するのがレンズダイヤル
- 躍動感(シャッタースピード)を調整するのがボディ上ダイヤル
- ステップズームだけでなく好きな割り当てができるレンズ後カスタムダイヤル
この3つのダイヤルで写真の表現の幅が一気にあがります。お気付きのかたもいるかもしれません。昔のフィルムカメラの操作系を再現しているんです。
一般的なコンパクトデジタルカメラの弱点の1つにこだわりの設定で撮影できないというものがあります。ボディを小さく、初心者にも扱えるように細かく設定することができないんですが、LX100M2は違います。設定の幅と表現の幅がありますので一眼レフと同等の表現が可能です。
コンデジなのに大きなセンサー
普通、コンパクトデジタルカメラというとセンサーのサイズが小さな使用されますが、このLX100M2はマイクロフォーサーズという大きなセンサーを使っています。大きなセンサーを使うと
ポイント
- 暗がりに強くなる
- 早い動きのものでもブレにくい
- 綺麗な画質で撮りやすい
という特徴があります。
最新のスマホのカメラはレンズを複数使っていたりするので一概には言えませんが、暗いところや動きの速いものを撮るのにあまり向いていません。それはセンサーサイズが小さいから。ぶっちゃけたこと言ってしまうと、スマホと同じ大きさのセンサーを使っている安いコンデジなんか妥協して買わない方がいいです。
せっかくコンデジ買ったのにスマホの方がよく写る…なんて後悔します。
基本的にはカメラはセンサーサイズが大きければ大きいほど高性能です。ただ、センサーサイズが大きいとレンズやボディそのものが大きくなってしまうデメリットがあるのですが、LX100M2は大きすぎないマイクロフォーサーズのセンサー。大型化を抑えたギリギリの大きさに収まります。
2019.10.16追記
厳密にいうとマイクロフォーサーズセンサーよりもほんの少し小さいセンサーとして使っています。その理由はマルチアスペクト。4:3だけでなく3:2、16:9などの写真サイズを画角をクロップ(トリミング)せずに変化させるためです。このPanasonicのこだわりには驚かされますね。(1:1のみトリミング)
マイクロフォーサーズよりも大きなセンサーサイズでポケットサイズのコンデジはあります。
なぜ他のカメラを選ばなかったのか
初心者の方には少し難しい話になるのでご了承ください。
僕は子供を撮ることも多いので明らかに子供を撮るのに不向きなカメラは使いません。詳しく書くと、センサーサイズとレンズの組み合わせが
ポイント
- 1型未満のコンデジは除外
- 1型のコンデジはF1以下
- マイクロフォーサーズはF1.4以下
- APS-CはF2以下
を満たす必要があります。これは僕の経験則です。
最低限上記を満たしてないと室内で子供を撮ることができません。詳しいことはこの記事で紹介してますが、内容としてはかなり難しいです。
しかも厳密に言うとLX100M2は上記条件を満たしていません。
しかしポケットに入るコンパクトデジタルカメラです。マイクロフォーサーズの大きなセンサーでF1.7-F2.8の明るいズームレンズというのは最高レベルの性能。他のカメラはF2.8スタートだったりしますからね。
LX100M2は大きさ・重さと画質・利便性がもっとも高次元で融合したコンデジなんです。
多機能なPanasonicのカメラ
プロのカメラマンはおそらく撮影した画像は一度パソコンに取り込み、修正や色味の変更を行って自分の表現したい写真に仕上げていきます。この作業を現像といいますが、素人がそこまでするか…というと
ちゃんと現像する人もいるけど、手軽にできるなら越したことない!(切実
理想はカメラでパパっとしてすぐに人に見せたい。余計な手間はかけたくない。そしてそこら辺をよくわかっているのがPanasonicのカメラ。
ポイント
- 画角の変わらないマルチアスペクト
- 多彩なカラーバリエーション
- 4Kフォトによる圧倒的な表現力
特に4Kフォト関連の機能は凄まじいです。
実は動画の技術を使っているんですが写真を撮った後にピントの合う範囲を選べるなんて芸当はPanasonicにしかできません。
詳しく操作を見ていきましょう。
操作・設定・使い方など
普通のコンデジとは使い勝手がかなりことなるので、簡単に解説したいと思います。
撮影モード
iAモード(インテリジェントオート)
要するにフルオート。
被写体や周囲の暗さなどをカメラが自動で判断し、勝手に設定してくれます。カメラの知識がない方はこのモードで撮ることで失敗が少なくなるはず。ただ、完全にカメラまかせなので自分がしたいことをカメラがしてくれないこともあります。
その時は、iA+モード(インテリジェントオートプラス)を使ってみましょう。フルオートがセミオートになり、
- ボケ具合を変えたい(F値)
- もう少し明るさを変えたい(露出)
- 色味を少し変えたい(WB)
といった設定が変更できるようになります。
Pモード(プログラムAE)
カメラが自動的に設定したシャッタースピードと絞り値の組み合わせを同じ露出のままで変更できます。これをプログラムシフトといいます。
この状態なら
- 画面全体が真っ白に飛んでしまったり
- どうしようもないほど真っ暗になったり
といった失敗を防げます。
僕自身、知識のない頃に古い一眼レフを使っていたんですが、そのころは設定がわからずに失敗ばかりだったので有難い機能です。
さらに知識がついてきたり思いっきりボカす・躍動感をシャッタースピードで表現したいなど思った時、もしくは普段デジイチを使い慣れている方なら
- A(絞り優先AE)モード
- S(シャッター優先AE)モード
- M(マニュアル露出)モード
を選択することができます。低価格なコンデジではほとんどオートで撮ることが多いのですが、ここまでできると一眼レフ・ミラーレス一眼と違いはありません。この辺りがLX100M2を初心者にも上級者にも勧めることができるコンデジである理由です。
ちなみにAモードは絞りリングを好きなF値に設定します。他はAにしてください。
この状態でF値開放。ちなみにズームするとF1.7ではなく、各焦点距離の開放の値(F1.7〜F2.8)の値になります。
Sモードはシャッタースピードダイヤルを好きな値に合わします。他はAにしてください。
この状態で1/250のシャッタースピードです。
Mモードは上の絞りリング・シャッタースピードダイヤルを好きな数値に合わすことでできます。
実際使ってみて気づいた弱点
Panasonic独特のAF-C時の挙動
これ、Panasonicの上位機種であるG9 PROでも一緒なんですが、AF-Cの時のピントの張り付き感がないというのを感じます。
上記記事で紹介しているんですが、SONYのような吸い付くようなAFはないです。つまり、AF-Cでピントを合わせ続けても、連写すると必ずピントを外した写真が数枚撮れます。
特に近距離では顕著。子供を追っかけて撮るような使い方だと結構外した写真も多いです。Panasonicのカメラ全部こうなんですが、あまりネットで言ってる人少ないんだよなぁ。僕だけ?
逆に言うとAF-Cをあまり使わないなら大満足なはず。
モニターが動かない
バリアングルモニターやチルト式モニターが増える中、LX100M2は一切モニターを動かせない固定型。
子供を撮るときのカメラを構える目線が大事なので先日屋外で子供たちと遊びながら使ってみたら結構不便でした。
フィルムライクな操作性とはいえ、可動式モニターにして欲しかったですね。
やはり子供の目線で撮らないと上から見下ろす構図ばかりになってしまうので、α7 IIIやα6400など使うときはしゃがんで撮るか、腰のあたりにカメラを構えてチルト式モニターで上から構図を確認することが多いんです。
とはいえ、まぁLX100IIは操作・撮影を楽しむカメラ。
楽をしないできちんとファインダー覗いて撮る楽しみを思い出させてくれるのでまぁいいとしよう(笑)
まとめ 超小型の超高性能カメラ
僕はSONY α7IIIもSONY α6400もCANON EOS RPも所有しています。
でも、荷物増やさずにパパッと撮りたい。でもいい写真は撮りたい。
そんなワガママを許してくれるのがLX100M2です。実際僕の仕事用のカバンに毎日入れてますが邪魔に思ったことは一度もありません。
帰り道で少し遠回りをして写真を撮ったり、休みの日にふらふらとカメラをぶら下げて散歩するのも楽しくなります。僕はバイクの免許も持ってるので、バイク乗りに戻ったらツーリングに連れて行っても楽しそうですね。あ、旅行用カメラとしても最高かも。
軽くて・高機能で・カッコイイのにどこか可愛い。
そんなLX100M2は今や大事な相棒なのです。

おまけ おすすめのアクセサリ
カメラと一緒に必ず買っておきたいものをご紹介。
- データ保存用のSDカード(4K動画対応)
- 傷や汚れから液晶を守る保護シート
- キャップの着脱が不要になる自動開閉キャップ
SDカード

LX100IIは4K動画が撮れるのですが、SDカードの選び方を間違えるとと撮れません。
もちろんこのSDカードは大丈夫。
保護シート

液晶が傷つくと査定に響くんですがそれ以上に悲しくなります。結構凹みます。
自動開閉キャップ

キャップの着脱がいらなくなるので、キャップの紛失やシャッターチャンスを逃すのを防げます。思った以上に便利なので是非。
現在、子供(現在1歳10ヶ月)の撮影(動画>>写真)にスマホとミラーレス一眼(GH5s)を使っています。当たり前ですが、GH5sとスマホでは、画質が違いすぎて、スマホで撮影したものに不満を感じています。しかし、GH5sは重すぎて持ち運びが難しく、屋外で気軽に使うことができません。(GH5sは別の用途で購入したもので、子供撮影メインではありません。)
そこで、新しく、手軽に使用できるコンパクトな子供撮影メインのカメラを購入しようと思っています。
現在の候補として、LUMIXのGF10(GF9)、オリンパスのPEN E-PL10(9)あたりを考えていましたが、調べていく中でこのページを見つけ、コンデジ(LX100M2)もありか?と思い始めました。
レンズ込み10万円程度以下と考えていますが、上記機種ではどれがおすすめでしょうか?
又はそれ以外にも、子供撮影向きでコンパクトなおすすめのカメラがあれば教えていただけないでしょうか。
muuさん、コメントありがとうございます。
GH5sを所有されてらっしゃるんですね。比較されるスマホに同情せざるを得ないです(笑)
お子さんが1歳ちょいってことは、今つかまり立ち〜歩きだしてるころですね。より詳しくお答えできるように質問させてください。
・現在所有のマイクロフォーサーズレンズ
・そのレンズを子供撮影用に使いたいか
・今後子供撮影で使ってみたいレンズ(あればで結構です)
・マイクロフォーサーズを選んでいる理由
を教えていただけないでしょうか?ご返信お待ちしております。
返信ありがとうございます。
カメラに関してはほぼ素人であることをご了承ください。
・現在所有のマイクロフォーサーズレンズ
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
・そのレンズを子供撮影用に使いたいか
別購入を考えています。
・今後子供撮影で使ってみたいレンズ(あればで結構です)
特にありませんが、明るいレンズがいいです。
・マイクロフォーサーズを選んでいる理由
この度購入するカメラに最も求めるものが「レンズ込で持ち運びが容易なコンパクトさ」であるためです。
それ以外に求めるものとして、動画性能、暗所性能、コストなどがありますが、コンパクトさが失われることは避けたいと考えています。
また、価格はレンズ込み10万と言いましたが、安物買いの銭失いは避けたいので、必ず10万までというわけでもないです。
以上です。よろしくおねがいします。
muuさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、今までいろんなカメラを使ってきましたが「子育て・子供撮影向きの最高のコンパクト」は僕もずっと色々考えていました。
まずmuuさんのおっしゃるとおり、マイクロフォーサーズより小さなセンサーは子供撮影には向きません。RX100M7などはコンパクトカメラの筆頭ではありますが画質は満足できないはずです。さらに、僕個人的にはPanasonicのAF-Cの挙動があまり好きではないことを先にお伝えしておきます。それからフルサイズは今回除外いたします。
以上踏まえまして、お勧めの機種をいくつかご紹介しますね。
1:Panasonic LX100II
AFの挙動があまり好きではないデメリットを超えて素晴らしいです。画質的に上には上が当然いますが、ボディバックに入る大きさで子供撮影が満足にできるのは唯一無二といえます。
2:SONY α6400 + SIGMA 30mm F1.4
muuさんにとってコンパクトにあたるかどうか微妙ですが、子供撮影カメラの僕のひとつの終着点です。レビューも書いていますが、このカメラを持って長女が生まれた日に戻りたいくらいには気に入っています。SONYの瞳AFとAFの追従性能は本当にすばらしい。そしてコスパ最高です。マイクロフォーサーズでα6400のAF性能に匹敵するのはOM-D E-M1 Mark IIIくらい。
3:OLYMPUS PEN-FかOM-D系 + Panasonic LEICA 15mm F1.7かLEICA 25mm DG F1.4
SONYを使う前は僕はOM-D E-M5 MarkIIとライカのレンズでした。AF-Cを使わない撮影スタイルならタッチパネルなど駆使して結構撮れるはずです。PanasonicならファインダーのあるGX7系を選ぶと思います。GF系・PEN-F除くPEN系はファインダーレスなので僕は選ばないです。
4:FUJIFILM X100V
APS-Cで23mmF2の単焦点のコンパクト。少々値は張りますが、4K動画も撮れるし、FUJIは暗所に強いし、モニターはチルト式だしNDフィルター内蔵だし…あぁ好きなポイントがいくらでも出てくる!!フルサイズ換算35mmの画角に不満がなければmuuさんの理想に近いかもしれません。残念ながらまだ所有していないのですが量販店で実際手に取った感じではほぼ想像通りなんですよね。そのうち買ってレビューしたいな…。
以上になります。予算の10万円を超えてしまうのもありますが参考にしていただけますと幸いです。
ざーっと書いたのでご不明な点がありましたらお気軽にコメントくださいませ。
詳細に紹介していただきありがとうございます。
ソニーのAFは非常に魅力的ですね。サイズ感さえ問題なければ是非購入したいところですが、今回はあくまでコンパクトさ優先なので見送ることになりそうです。そのうち購入したいです。
X100Vはレンズが薄くコンパクトかつ防滴防水なところが気に入りました。
OM-Dシリーズも大きめですが、良さそうですね。M10ならばギリギリ許容範囲の重さになりそうかな?
調べていくとAPSCサイズでも小さいのがあるみたいで、キャノンのM200やフジフィルムのX-T200なんかも気になりだしました。
そういえば、娘は撮影しているとカメラが気になるのか覗き込んで来るので、なかなか撮影ができません。スマホのインカメで撮影しているときは、娘にも画面が見えるのでそのまま撮影が続けられます。そう考えると、自撮りモードがあるものというところも子供の性格によっては重要なポイントでしょうか。PEN10やM200は自撮りモードがあるのでポイント上がっちゃいました。
また、このブログでは、子供撮影に手ブレ補正が必要ないとのことですが、動画撮影がメインになる場合はあったほうが良いですよね?
muuさん、ご返信ありがとうございます。
お子さんの性格や撮影スタイルによっては自撮りモードの有無は人によっては重要なポイントになりそうですね。気になっているカメラですが、
X-T200…X-PRO3、X100V、X-T4以外のFUJIFILMのボディは子供のような動体へのAFが満足できるレベルにないのであまりお勧めはしないですね。パッと見のスペックが悪くないので伝わらないかもしれませんが。
M200…ごめんなさい、あまり詳しくないです。ファインダーレスのカメラは守備範囲外なもので。ただ、パッと調べただけでもISOオート低速限界がなかったりダストリダクションがなかったり4K動画撮影時にはコントラストAFだけになったりするので僕は選ばないかも。
動画撮影メインなら手ぶれ補正があったほうがいいとは思いますが、中途半端な手ぶれ補正ならジンバル使ったほうが満足度高いかもしれないです、重くなるけど。確かGH5Sはそういう思想でしたよね。手ぶれ補正に関してはセンサーサイズが小さい方が有利ですのでマイクロフォーサーズや1型センサーのカメラ・ハンディカムは強いでしょうね。
以上になります。どうでしょう、絞れてきたでしょうか…??
全てを満たすカメラはありませんので、どこを妥協できるか…というのは一度整理してもいいかもしれませんね!
アドバイスありがとうございます。
性能とコンパクトの両立は不可能なことは理解しているつもりです。
サイズが許容できるならX100Vはかなりいい選択肢になると思いました。
また、私はファインダーにこだわっていないので、このサイズが難しければ、LX100M2やGF10、PEN-EL10あたりで決めようかと思います。
最終的にはカメラ屋でサイズ感を確かめて決めようと思います。
実はパナソニックのビデオカメラも持っているのですが、こちらはスマホの方がマシなぐらい写りが悪くて使い物にならなかったです。撮影はしやすいんですけど、この画質ならスマホでいいのでは?となりますね。
長々とありがとうございました。
購入したらまた報告しにきますね。
カメラを購入しました!
色々試したのですが、結局LUMIXのGF10+パナライカ15mmf1.7にしました。
決め手はやはりこのコンパクトさと自撮りモードがあることです。
(X100Vはちょっと重すぎました…)
試しに撮ってみましたが、個人的には十分な画質と性能で満足しています。
ボディもですが、このレンズはいいですね。スマホと同じような感覚で撮影ができます。
25mmだと自撮りができないので15mmがベストでした。軽くて小さいのも良い。
なんだか結局それかよみたいなカメラになってしまいましたが、
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
muuさん、コメントありがとうございます。
GF10 + パナライカ15mm F1.7ご購入おめでとうございます!実際に手に取って選ぶのが一番ですからお気になさらず!…というかX100Vより100gほど軽いんですね、この組み合わせ。すげぇな。
15mm F1.7は僕も大好きなレンズです。素敵な写真がたくさん撮れるといいですね!
こんにちは。コンデジ購入を検討中で、こちらのブログをとても参考にさせて頂いてます。すでにEOS RPは持っているので、小さくて持ち出しやすく、かつ所有欲も満たし(^_^*)、動き回る子供をきれいに撮れるカメラを探して、パナソニックのLX100M2 に大分気持ちが固まってきてはいるのですが、高い買い物なので、これはおすすめ!というあとひと押しのコメントが欲しいのですが、ゆきおみさんは、まだこちらのカメラをお使いですか?やはり、今でも子供撮りのカメラとしては最適でしょうか?コンデジ購入にあたってのアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
トマトさん、コメントありがとうございます。
実は手放してしまったんですよ、LX100II。理由としては
・近接時のAF-Cの挙動が使いづらくて嫌になった
・多少重い機材でもいい写真が撮りたくなってきた
という2点です。子供たちとコミュニケーションがとれるようになってきたので荷物に余裕が出ててきたというのもあり、カメラを向けた時のAFの挙動についに我慢ができなくなり放出した形になります。とはいえ、AS-Sしか使わないAF-C̟+トラッキングなんて使わない、もしくはそんな挙動気にならないということでしたら小型ながら所有感もあり非常に良くできたコンデジだと思います。必ず量販店でもレンタルでもいいので一度触って納得してからのご購入をおすすめします。
以上になります。買う手前まで気持ちが盛り上がっていたところに水を差す形になってしまい申し訳ありません。
何か質問あればお気軽にご返信くださいね。
ゆきおみ様
お返事ありがとうございます。すでに手放されていたのですね!私も、あと一歩のところで踏み切れなかったのは、あちこちの口コミでAFの遅さが指摘されていたのが気になっていたためで…
もう少し慎重に、色々見てみようと思います!相談して良かったです。ありがとうございます。
コンデジではないのですが、一眼レフとしては小型軽量なOMD E-M10 mark IVが新しく9月に発売されるみたいなので、コンデジと並行して検討したいと思います。まだまだ迷走は続きそうです…迷っているうちが楽しいのではあるのですが(^_^*)
トマトさん、ご返信ありがとうございます。
流石に気を悪くされたんじゃないかと思ってましたが…安心しました(汗
AFは遅いってほど遅い訳でもないですけどね。ブログには載せてませんが、友人の娘さんの会心の一枚はこのカメラで撮りました。フットワークの軽さがうまくいった例もあるので色々みてみてください。
OM-D E-M10 MarkIVですか…この間E-M5 MarkIIIのレビューをあげましたがAF追従精度がさっぱりでしたので今回のは見送りになりそうです。E-M1 MarkIII級のAF性能が降りてくれば最強なんだけどなぁ…なんて思ってます。子供撮るのって大変だぁ。
迷うのは楽しくもあり苦しくもあり…ですよね(笑
何かあればお気軽にご返信くださいね。
コメント失礼します。
LUMIX DMC-GX7を7年ほど使用していました。
山登りに、旅行に、どこにでも持って行っていました。
レンズも、LEICA 42.5mm / F1.2も買って試しては売ったりと、レンズも望遠意外なら、
それなりに色々と使ってきました。
画角とかは理解していたのですが、ボケ量もフルサイズより2段落ちる事も最近分かり・・・(遅っ!)
もっとボケが欲しい〜病により、以前から気になってたα7Ⅲを購入しました。
現在、
気楽な旅行、山登り用に、ルミックス100M2を使用。
ポートレートや絶景など、本気で???ガッツリ撮影などに、α7Ⅲ(レンズは、タムロン28ー200とSONY55mmF1.8)
で落ち着いている所です。
そんな時に、このサイトを見つけて、マイクロフォーサーズも良かったなと思いながら、
一つ悩みがあります。
GX7もダイヤルが壊れて機能しなかったりと、使う事もなさそうです。
交換レンズもほぼ売り払いました。
標準レンズはかなりボロボロなので、置いてありますが、
交換レンズは、LEICA15mmF1.7のレンズだけ残っています。
当時、夜の撮影と、旅行先や登山で出会った天の川撮影に使用していました。
性能的に、LX100M2とGX7+ライカ15mmF1.7はほぼ同じ?なので、このお気に入りレンズ、ライカ15mmも、もう売るか迷っています。
今後、マイクロフォーサーズ機を買うのも正直分かりません。
LX100M2の後継を買っていくような気がします。
(SONYサイバーショットと比べて人気なさそう?ので、生産終了してしまわないか心配ですがw)
LX100M2で、天の川にはまだ出会えていませんが、
センサーの70%しか使用していない事を価格コムでみた事あるので、
天の川撮影時、GX7+ライカ15mmF1.7と同様ぐらいの質で撮影できるのかどうかも多少不安であります。
ライカ15mmF1.7レンズ、手元に残すか、売り払うか、ゆきおみさんならどうされるかアドバイスを下さいませんか?
長い文章ですみませんでした。
Mくんさん、コメントありがとうございます。
天の川を撮影するときにマイクロフォーサーズLX100M2はどうなのか、所有レンズLEICA 15mm F1.7を僕だったらどうするかということですね。
まず画質の前に、使い方としてLX100M2だとシャッタースピードが手動になる点がどうなのか、というとこでしょうか。1秒以上のシャッタースピードはバルブ撮影になるので「シャッターを押し、もう一度押すまでシャッターを開け続ける」という撮影方法になります。シャッターショックを考慮するとスマホの無線制御がいいのかな…。自分でシャッターのタイミングを数えて撮影するので慣れるまでは結構大変かもしれません。
それから天の川や星空を撮影するなら個人的には画角が20mmくらい広いといいなーと思っています。Batis 25mm F2で特定の星座を撮るような撮り方をしていましたが、やはりもっと広く撮りたいなあ…と思うことも結構あったんですよね。レビューもあるのでよかったらみてみてください。
僕だったらどうするか。
α7IIIとLEICA 15mm F1.7、LX100M2を売ってα7Cと超広角レンズを買うかも(笑)特に山登りは広大な自然を余すところなく撮影したくなるんじゃないかな…と思ったんですがどうでしょうか。画角が広けりゃいいってもんでもありませんが、「もうちょっと広く撮りたいな」とLX100M2やtamron 28-200で感じたことがあるのであれば〜24mmの広い画角のレンズを検討してもいい気がします。あとは大きさ・重さを検討する感じですね。
以上になります。
MFTボディも現在使う予定がなく、レアで2度と手に入らないようなものは手元に置いておいた方が良さそうですが、そうでないならレンズは売却してしまった方が次に進める気がします。次のレンズや機材の軍資金に僕はしてしまいます。突然α7Cとか結構無茶苦茶で無責任な提案ですが、Mくんさんの使用環境等・操作設定など詳しくわかればもっと詰めて紹介できるかもしれません。LX100M2をお使いなのでわかっていただけると思うのですが、ボディは軍幹部がないだけで体感的な大きさが結構違いますよ、マジで。
いざという瞬間に満足いく機材が手元にある環境になるといいですね。
ご感想いただけると幸いです。
ご返事ありがとうございます。
僕も最初シャッタースピードの所が分からず…
カカクコムで質問して、教えてもらったのですが、
「1+」にして、ホイールコントロール回すと1~60秒のシャッタースピード設定可能でした!
レンズも売るのが勿体ないのでなく、使わない方が勿体ないかもしれませんね!
売って、何かしらの投資にしようと思います!
踏ん切りつきました、ありがとうございます。
Mくんさん、ご返信ありがとうございます。
なんと!10秒以上60秒未満は設定できたんですね!勉強不足でした…ご教授いただきありがとうございます。
僕も使ってないレンズあるので偉そうな事言えないんですけどね…(苦笑)これを機に整理していこうと思います!
もし進展あれば一言教えていただけますと幸いです。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
小さくて写りが良くて安いカメラを探してこのページに来ました。
GR3やα6100という機種とこの機種とで迷っているのですが、α6100 はレンズも含めると大きすぎて持ち運びが辛そうなんですよね。
SONYがこの機種やGR3みたいなセンサーが大きくコンパクトなカメラを出してくれたらなぁと思います
mayuさん、コメントありがとうございます。
小型カメラはRX100シリーズ(1型センサー)に注力しているのでソニーからはマイクロフォーサーズやAPS-Cのコンパクトは望み薄だなぁと思いながら何年も過ごしています(苦笑