時代は動画時代。
α6400もかなり高いレベルで動画撮影できますがさらに動画を撮る人にとって便利な機能を追加したり使いやすくなった機種が登場しました。
それがSONY VLOGCAM ZV-E10です。
基本的には最近のα4桁番台(α6100 / α6400 / α6600)とほぼ同等の性能ですので下記記事を先に読んでいただけると。
-
-
【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
続きを見る
僕はα6400を使い倒してきました。
最新機種のZV-E10との違いを紹介しながらレビューしていきますので
ポイント
- α6400 / α6600との違い
- どれを選んだらいいのか
- ZV-E10が最適なのはどんな人か
ということを中心に紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
先日実機が到着。便利なシューティンググリップと一緒にパワーズームレンズキットを購入しましたよ。
(ただいま執筆中!徐々に追記していきます。)
また、ソニーのカメラ・レンズはソニーストアで買うのが一番お得で安心です。後半で詳しく説明していますが、ソニーストアなら
ポイント
- 故障以外も保証する安心保証
- 月々の支払いを抑える支払い
- 新規登録で10%割引クーポン
と特典だらけ。ほかにも清掃・点検サービス、下取りの優遇など購入後のサポートも手厚くなっているのも魅力的。
分割手数料無料のキャンペーン中なので10%割引クーポンと併用して使えばさらにお得ですね。
関連
SONY Eマウント(APS-C)の「まとめ」・「もう迷わない!」はこちらから
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
動画特化モデル VLOGCAM ZV-E10
基本スペックの確認
α6400発売からすでに数年。
残念ながら基本的なスペックの更新はありません。APS-Cセンサーもずーっと変わらないので高感度耐性もISO1600程度が限界ではあります。
ホワイトのカラーはα6100にありましたのでα6400ではなくα6100の動画特化モデルという認識の方があってそうです。
悪い言い方をすると使い回しですが、その使い回しのおかげでかなり購入しやすい値段になっているのも事実。すごく使いやすい高性能なAFは健在。SONYのミラーレスはα6400以降の機種は本当に素晴らしい。
正直この値段でこのAF性能はズルい。
ここで紹介動画を見ておきましょう。
この動画…物欲を刺激するのがお上手ですねぇ…。
α6400系との違い
さて、実際の違いというのを羅列してみましょう。
ポイント
- リアルタイム瞳AF・リアルタイムトラッキングAF(α6600と同じ)
- 拡張ISO感度 ISO 50(α6600と同じ)
- USB Type C採用・給電(APS-Cでは初)
- 電子式アクティブ手振れ補正(APS-Cでは初)
- マルチインターフェースシュー(APS-Cでは初)
- ズームレバー採用
- 専用ウィンドスクリーン
- 録画中の赤枠・タリーランプ
- ジャイロのメタデータ保存による手振れ補正可(APS-Cでは初)
特にUSB Type Cの採用は英断。
MicroUSBでは低電力しか扱えなかったうえ端子が貧弱だったのでUSB Type Cなら撮影しながらの給電がすごく便利。ついでに言うとスマホやガジェット類もほとんどType Cに変わってきているので今更MicroUSBのケーブル用意したくないんですよね。
また、専用ウィンドスクリーン(カメラの上のもふもふ)は「荷物を減らしたい!」というニーズを理解している気がしてとても好感がもてます。専用のマイクを買ったはいいものの、使わないことも多かったりしますので。
カメラのON ・OFFの部分がズームレバーになっているのでスムーズにズーミング操作ができるようになってるのも良い。
そしてカメラの正面に録画中赤く光るランプ(タリーランプ)があったり、録画中は背面液晶に赤枠ができたり。録画していたつもりだったのに撮れてなかった!を減らしてくれる良い機能ですね。また、
- 動画記録のメタデータにジャイロが記録される
のは確認済み。すでに発売されているZV-1やRX-0 II、α7Cやα7S IIIなどと同等にジャイロの記録がされており、録画した後でソフトウェアで強力な手振れ補正をすることができます。
とはいえ、マイナスポイントもやっぱりある。
ポイント
- ファインダーが無い
- シャッタースピード低速限界無し(α6600 / α6400は搭載)
- 4K60p 10bit不可
- 4K30p時1.23倍クロップ
- アクティブ手振れ補正時1.44倍クロップ
- S-Cinetone不可
- アンチダスト機能無し
- フリッカーフリー撮影無し
動画に特化してるだけあって写真撮影時の便利機能が省かれていたり、上位機種との差別化されている印象です。
ここからは特に注目したい機能についてご紹介していきます。
デメリット・弱点
シャッタースピード低速限界がない
-
-
ISO AUTO低速限界は人物の撮影が100倍楽になる!失敗写真を少なくする使い方・設定を紹介!
続きを見る
人によってはこの機能がないだけで写真を撮りたくなる方もいらっしゃることでしょう。
僕もそう。過去にかなり痛い目にあってますので、僕はこの機能がないカメラがメインカメラになることはありません。
α6400 / α6600にはあったのに…個人的にはシャッタースピード低速限界は欲しかった…。
プロキシ記録時に瞳AF不可
これはα6400やα7Cでも同様ですが、
4K動画撮影設定でプロキシ記録をONにすると顔認識・瞳認識が使えなくなります。
コンピュータの処理が追いつかないんでしょうね…。動画特化マシンとして期待したのですが難しかったようです。
ちなみにプロキシ記録しながら瞳認識が使えるのはα7SIIIのみ…。(多分α1も)
さすが最上級機といったところでしょうか。
ファインダーがない
カメラを趣味にしている人で「ファインダー」を重視する人は多いです。
一眼レフの時には当然必ずあったファインダーも、ミラーレス一眼では搭載されない機種も多く存在しますもんね。
ファインダーを覗く所作やファインダー越しの世界が好きな方。天気の良い日に周りの光が反射して背面ディスプレイが見えにくくなるのが嫌な方。ファインダーがないカメラを使いたくない、という声をよく聞きます。
ZV-E10は動画に性能を特化させていますのでファインダーの代わりに高性能なマイクを装備しています。ファインダーを覗きながら動画を撮影する人はまずいないでしょうからコンセプト的に仕方がない…。
けどやっぱり欲しかった。
割とすぐに画角がせまくなる
画質や手振れなどにこだわりだすとすぐにクロップされ画角が狭くなります。
アクティブ手振れ補正ONなら1.44倍クロップされ、この場合16mmのレンズは35㎜判換算だと33㎜あたりになってしまうので結構狭く感じるかも。また、4K30pでは1.2倍のクロップ。
ちなみに、アクティブ手振れ補正をONにして4K30Pにするとどうなるか、というと1.44倍になるだけです。HD120Pなども含め、動画から写真切り出ししたのが下の画像達です。
上の7枚を見ればわかる通り、
4K24P手振れOFF = HD60P手振れOFF > HD120P > HD60P手振れON > 4K30P手振れOFF(1.2倍クロップ) > 4K30P = 4K24P手振れON(1.44倍クロップ)
といった感じで徐々に画角が狭くなっていきます。
こうなってくるとキットレンズの16mmではちょっと足りないことがあるかも。
アクティブ手振れ補正は過度な期待は禁物
α6600のようなボディ内手振れ補正はありません。
ですが、α7S IIIに採用されて電子いる電子式アクティブ手振れ補正が搭載されています。
静止画では手振れ補正は使えませんしGoPROやジンバルを用いた撮影には及びませんが、歩きながらの撮影はかなりメリットが大きい。
手振れが少なくなるような歩き方(通称:ジンバル歩き)を意識せずに撮影しても細かい手振れは補正できているので十分な補正だと思いますがさすがに歩行の上下動の補正は難しい。
アクティブ手ぶれ補正に過度な期待は禁物かと。
ですが、ZV-E10がジャイロデータを動画と一緒に保存していますのでCatalyst Browseで手振れ補正が適応可能。
それがこちら。
ジンバルいらないんじゃね?という凄まじい補正効果になります
手振れを効かせるかわりに画素数と画角が犠牲になりますが効果はバツグン。約1/4の画素数まで落としていますが、右の動画はかなりなめらかですよね。
ただし、ただでさえ30pにしたりアクティブ手振れ補正ONにすると画角が狭くなるのにさらに狭くなってますね…。適応はほどほどに。
なお、アクティブ手振れ補正はSONY純正レンズの方がより正確に補正できるようなので使う予定なら純正レンズをの超広角レンズを用意しておきたいですね。
まとめ コスパは物凄く高い!
不満点をいくつかあげましたが、この機能のある上位機種は約5倍高価なハイエンドモデルα7S III / FX3に搭載されている機能だったりします。デメリットというにはちょっと厳しすぎで、価格による差別化というべき項目でしょう。
写真もたくさん撮りますので個人的に必須な
- シャッタースピード低速限界
- ファインダー
が無いのでメインカメラには僕にはなりえないんですが、
- 動画時のアクティブ手振れ補正
の採用はデメリットを補って有り余る魅力がありますので、初心者で動画に挑戦してみたい!ということなら最有力になると思いますよ。
大変参考になりました。
現在、子供の撮影でカメラを検討しており、まさにzv-e10かα6400で悩んでました!(まだ悩んでます…笑)
普段はiPhoneメインで写真、動画を撮ってましたが、これからはより綺麗に残したいと思っております。
動画もたくさん撮りたいのでzv-e10が向いてるのかと思っておりますが、写真もそれなりに撮りたいので迷ってます。zv-e10でもファインダーがないなど違いはあるものの、写真はしっかり撮れますでしょうか?
写真初心者なので、すごく抽象的な質問となってしまいますが、率直な意見頂けるとありがたいです!!
こうまいさん、コメントありがとうございます。
スマホからのステップアップの機材をお探しなんですね。
動画を撮る機会が多いとのことですが撮影スタイルはどんな感じでしょうか?
もし歩きながらの撮影であればZV-E10がいいかもしれません。α6400は手ブレ補正がないのでジンバルは必須ですし、ジンバルだけでも完璧な補正にはなりません。ZV-E10はアクティブ手ぶれ補正、ジャイロ記録の2つの点が改良されているので撮影者が動きながら撮る動画はめっぽう強いです。記事内の動画をご確認くださいませ。
逆に三脚に乗せるような動画が多いなら手ぶれ補正はいらないので写真撮影の機能も優れているα6400が良いと思います。
ファインダーがなかったりシャッタースピード低速限界の設定がなかったりと、写真用の機能が削減されているのでちょっと注意が必要といった感じですがZV-E10もα6400と変わらず、しっかり写真は撮れますのでご安心ください。
以上になります。
こうまいさんの参考になりましたら幸いです。
いつも、ブログ参考にしてます。
ゆきおみさんのブログを、みてα6400を買おうと思っておりましたが、zv-e10と悩んでいます。
現在持っている機材としては、
1.α6000 レンズSEL50F18
2.RX100 m3
です。
子供(4歳)の撮影が90%で保育園の行事などで動画を撮る際は、カメラを借りたりしていたのですがそれも毎回となると悪く思っておりまして、動画もとれてさらに写真もというカメラを探しておりました。普段動画はiPhone8でとっておりますが記録用くらいのイメージです。写真用にα6400、動画用にzv-e10が理想ですが、一気に買うのは予算が。。また、運動会などの行事も控えているので、動画にしろ、写真にしろ高倍率のレンズも必須と考えております。(タムロン18-300など)出来れば荷物も少なくしたいとも思います。
抽象的で申し訳ありませんが、どのカメラ(レンズ)の順番に購入または、活用されますでしょうか?不必要なものは売却も考えております。
(※ 2つコメントをいただいておりましたので編集させていただきました、ご了承ください。 ゆきおみ)
たくさん、コメントありがとうございます。
現在スマホをお使いで、行事をきっかけにミラーレスを検討されているんですね。
うーん、僕なら現在持っているカメラはどちらも売却してα6400かZV-E10を買うでしょうね。SEL50F18は残しておいていいと思います。
で、どちらにするか…ですが撮影スタイルによります。
動画が多い、動画を歩きながら撮る…ZV-E10
写真が多い、動画は三脚で固定…α6400
という判断になるかと思います。特にα6400には手振れ補正が全くありませんので歩きながらの動画はジンバル必須です。荷物は極力減らしたい、とのことなので若干写真撮影の性能は落ちるのですがそういった撮影の可能性があるならZV-E10の方が良いように思います。
高倍率ズームレンズについては現状だと18-135か18-300の2択だと思います。
初っ端から18-300mmが必要な方は稀だと思いますので基本は小型軽量な18-135を選んで、描写や焦点距離が不満なら18-300mmに更新する方がいいんじゃないかな…。1台で済むなら多少重くても平気!ということならtamron 18-300を。素晴らしいレンズですよ。
以上になります。
ご意見いただけますと幸いです。
コメント2つすみませんでした。
的確なアドバイスありがとうございます。
個人的には写真が好きです。固定さえできればやはり、動画でも6400の方がいいでしょうか?
α6000では、動き回るこどもを撮るのは大変で半分くらいブレてます。
6400ならそれが解消されるのでは?とブログを拝見して思いました。
iPhoneも古くなってきたので、iPhoneを更新し、普段の動画用、写真をメインに、行事ごとでは、α6400で固定で動画をというのもいいかなと思ってきました。
ちなみに、ゆきおみさんは、子供の行事毎で、動画も写真も撮りたい時はどのようにされてますか?
質問ばかりですみません。
たくさん、ご返信ありがとうございます。
どちらのカメラもα6000からかなり進化したAF性能ですので動き回る子供を撮るのはとても楽になると思いますよ。
ステージが真っ暗!とかなってくると暗所に強いフルサイズも検討した方がいいと思いますが予算が倍くらい必要になる上、荷物も大きく、重くなる方向です。なので写真が好きなのであればイベントでは三脚固定が多く僕自身はα6400の方がおすすめですね。行事中に歩きながら動画撮るってのもあまり現実的ではなかったりしますし、なんなら動画はスマホでもいいじゃん、的な感覚なら尚更でしょうね。というか僕はこれまで運動会では三脚 + α6400で撮影してきたので大丈夫だと思いますよ。
動画も写真も…というのは理想ではありますが、シャッタースピードやモーションブラーの兼ね合いがあるので厳密には両立しないんですよ。なので演目などは動画、合間の友達と一緒にいる時や家族と一緒にいる時は写真、のように状況に応じて切り替えているケースが多いです。あんまり欲張るとどちらも撮れなかったりしてきたので…割り切り大事です。
以上になります。
気になることありましたらなんでも聞いてくださいね。参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます。
実際に活用されてる方法を聞けて良かったです。
α6400の高倍率ズームレンズのセットを購入しようと思います。
一応、一度タムロンも見てみようと思います(大きさ重さなど確認)
いつもブログ参考にしてます。
私もα6400かZV-E10で悩んでおり、アドバイスを頂きたくコメントしました。(泣)
現状はこのような感じです。
・現在zv-1を使用しており、撮影者はネット検索で知識を得た程度の素人です。
・被写体はもうすぐ2歳児になる子供がメインです。
・毎日動きながらの動画撮影、写真も撮ります、これから行事が増えて固定撮影も増えます。
・普通の家庭よりも写真や動画を撮る頻度はかなり高いと思います。
・zv-1のセンサーサイズでは屋内で暗く感じてるので、APS-Cセンサー機種をと考えています。
・zv-1の静止画は暗い所でSモードSSを1/250に大体固定・その他はオート設定、明るい所ではSS高速にして調整しています。暗い所でSSを1/250にして撮影したものは拡大して確認すると手などがブレている写真がおそらくありますし、明るい所でも設定変更忘れでそのまま撮影してしまっているがために、F値が絞られいるときも多々あります。
α6400+ジンバルは機動力にかけそうなので、動画を含めて考えるとZV-E10かなと考えていますが、静止画の撮影の手間やミスを考えるとα6400の低速限界にかなり魅力を感じています。センサーサイズがあがったらボカしも良くなるので、Aモードで自由に撮影したいという気持ちもあります。
静止画・動画で1台に集約、2台に分散、フルサイズを選択すれば解決、撮影方法を工夫して1台にすればどうにかなるなど、おすすめのアドバイスを頂けると幸いです。(涙)
あんずさん、コメントありがとうございます。
ZV-1から大型センサーへの移行を検討中なんですね。
あんずさんのようにシャッタースピード低速限界のメリットを十分に理解しているなら低速限界が搭載されている機種を選んだ方が結果的に満足できる気がします。また、動画も撮るとのことなので僕ならフルサイズのα7Cを購入するだろうな、と思います。シャッタースピード低速限界もありますし、豊富なレンズで状況に応じて交換ができること、固定撮影なら文句無し、動きながらでも手ぶれ補正やジャイロ記録があるので滑らかな動画が得られます。
ZV-1の大きさ・手軽さは魅力的なのでサブカメラとして所有してビデオ記録用に特化させても良いですし、不要と判断すれば売却してレンズの購入資金等に当ててもいいかもしれませんね。
以上になります、ご質問ありましたらお気軽にご相談くださいね。