SONY α7 IIIは自分好みの機能を好きなボタンに割り当てることができますが、
悩み
- SONY α7 IIIが使いづらく感じる
- カスタムボタンを決めれない
- そもそもなんの機能なのかよく分からない
と思っている方いませんか?というか瞳AF目当てで買ったのにデフォルトで瞳AFがカスタムボタンに割り当てられてない…つまり初期設定で使えない!?
つまり、カスタムは必須。この記事を読むと
ポイント
- 人・風景を撮るのにベストな設定
- カスタムボタンの配置
- α7 IIIを使うのが楽しくなる使い方
がわかります。
なお、写真の保存はこちらのバッファロー1TBのSSDを使っています。
スマホほどの大きさですが容量・読み込み速度文句なし。場所も取らないし持ち運びも楽々です。初めて買った1GBの外付HDDは大きかったなぁ。
ただ連写やら高画質やらバックアップやら考えた結果、使用容量がかなり多いのでクラウドサービスのAmazon Photosを併用しています。
ポイント
- RAWもJPEGも無劣化・容量無制限
- 自動で日付管理される
- いつでもスマホで確認できる
のでバックアップとしても優秀。特にスマホで見れるのが超便利。見たい・見せたい写真がクラウドでいつでも・どこでも見れるのは本当すごい。すでにプライム会員なら追加費用無料。使ったことがないなら、ぜひ使ってみてください。おすすめですよ。
もちろん人によってベストは違うと思いますので参考程度にしていただいて、最後は自分の使い方に最適なカスタムを考えてくださいね。ちなみに書かれていない項目は基本的にデフォルトのままです。
それから、動画は撮らないので動画関連の設定は全く変更していませんのでご了承ください。
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
主な設定
撮影設定1
画質/画像サイズ1
デュアルスロットルなのでRAW+JPEG、連写もそこまで必要ないので非圧縮RAWとなっています。画質は最高のエキストラファインのLで3:2です。APS-C/Super 35mmは後述のカスタムボタンに設定中。理由はのちほど。
セットアップ6→記録メディア
セットアップ6で設定できる記録メディアはこんな感じ。スロット1に大容量SD(RAW用)を、スロット2には小容量のSD(JPEG用)を入れてます。片方を抜いていても、もう片方にRAW+JPGが保存されますからSD忘れた!ってときも安心です。(僕はよくやらかします)
というか、この記録メディア自動切替を「入」にしていないと、SDカードを2枚入れてないと撮影させてくれません。要注意。
画質/画像サイズ2
NRとはノイズリダクションのこと。長時間NRは連射時は使用不可です。色空間はプリンターとの相性でsRGBですね。
レンズ補正
レンズ補正はすべてオートになっています。ミラーレス用のレンズはデジタル補正前提で設計してあるものも多く、修正後の画像を見ながら撮影できるEVFが使えるのもミラーレス一眼のメリットですのでせっかくなので十分につかいましょう(笑
光学ファインダーの一眼レフではレンズに歪曲収差があったりすると修正したら隅の方がきられちゃったりするんですよねぇ…僕が一眼レフが苦手な理由のひとつだったり。
AF1
AF-SもAF-Cもフォーカス優先。ピントがあってない写真に興味はありません。フォーカスエリアがロックオンAFになってますね。ここは拡張フレキシブルにしたり、ワイドにしたりと被写体によってコロコロ変わります。
ちなみに瞳AFを使うときはここのフォーカスエリアは関係ありません。画面全域で瞳を検知してピント合わせをしてくれます。最高です、SONY。
AF2
AF補助光はオートですが、たまにOFFにすることも。AF被写体追従感度は、粘り強く同じ被写体に合わせ続ける方向にしています。僕の使い方なら1にしてもいいかも。
シャッター半押しAFは切。瞳AFを最大限生かす設定は後述のカスタムボタンで!
AF3
プリAFは切。電池切れ対策ですね。
露出1
ISO感度AUTOと低速限界は大好きな機能。α7 IIからα7 IIIに変えた理由の一つだったりします。後で詳しく説明します。
露出2
露出のステップ幅を0.3段にすることでより細かく設定を動かせます。シャッター半押しAELはオートにしとくと便利でテンポよく撮影できますよ。
フラッシュ
あまり僕はフラッシュは使いません。赤目軽減発行は切になっていないとシャッターがきれるのが遅くなったりします、必要時以外は必ず切っておきましょう。
ピント補助
ピーキングを最近つかっていません。若干ピントがあってないところも色がつくようで、厳密にピントを追い込むなら拡大した方が確実だと思います。拡大ボタンもカスタムボタンに割り当ててあります。MFアシストは好みで。僕は好きですが、最近使ってないなぁ。
2019.4.13追記
最近カスタムボタンにAF⇄MFボタンを割り振って絞りを思いっきり絞り、マニュアルで使うことも増えてきましたのでピーキングを使います。
色:レッド、ピーキングレベル:弱
で運用中。拡大するほど時間が無いときもあるんですよね。そんなときピーキングはやっぱり便利です。あくまで補助的に使いましょうね。
色/WB/画像処理
ホワイトバランスも好みですね。暖かい光のときはその時の雰囲気を重視したい方なので雰囲気優先です。Dレンジオプティマイザーというのは、画全体ではなく、部分的な明るさ・コントラストを調整する機能です。
暗すぎるところはちょっと暗く、明るすぎるところは程よく明るく
という風にカメラが調整してくれるので、見たままの写真になりやすくなります。状況によってはノイジーな写真になったりしますが、RAWも一緒に保存していますので気兼ねなく使えますね。ちなみに僕はLv3かAUTOで使用中。クリエイティブスタイルはライト(+1, 0, +1)が自然で個人的に好きです。
撮影設定2
シャッター/手ブレ補正
レンズ無しレリーズ、メモリーカードなしレリーズは許可にしておくと何かと安心です。特にレンズ無レリーズはオールドレンズ(電気接点の無いレンズ)に付け替えた時にシャッターがきれないですからね。また、不必要な機能は切っておきましょう。が、突然必要になることもあるので後述のカスタムボタンに割り振ってあります。サイレントシャッターは必要なときもあるはずですから。いざ使いたい時に慣れてないと手間取ってしまいますよ。
表示/オートレビュー1
グリッドライン3分割が好き。露出設定ガイド入りも好みですね。ライブビューは基本的にONですが、コロコロ変わりますのでカスタムボタンに設定してあります。よく白飛びしてしまう方はゼブラを使うと警告されるので使ってみてもいいかもしれませんね。僕は意図的に白で飛ばすこともあるので切ってあります。
表示/オートレビュー2
オートレビューは切。たくさん撮りましょう。
ネットワーク2
位置情報連動設定
α7IIIにはGPSは装備されていません。
しかし、この機能を使うことで写真に位置データが記録されます。スマホのGPSを写真に紐づけることができるんです。僕自身は必要ないので使っていませんが、撮影した場所まで記録したい方は設定しておくといいでしょう。設定の仕方は公式ヘルプガイドをどうぞ 。
再生
再生3
最初に紹介したとおり、僕はスロット1にRAW、スロット2にJPEGを入れています。再生メディアはRAWを見たり、JPEGを見たり。良く変わります。連写グループ表示は地味に便利。入にしておくと連写枚数が増えてもプレビュー時に似たような写真だらけにならずに済みます。消す時も1回で済みますし。
セットアップ
セットアップ1
削除を先にすると一手間減ります。
セットアップ2
タッチ操作は入。タッチパネル便利ですが、撮影画面のピント合わせに使えるくらいかな。Panasonic G9 PROなんかは設定画面もなんでもかんでもタッチパネルで操作できるので感覚的にはスマホと一緒なんですけどね。このあたりはSONYの考え方なんでしょうか。
セットアップ3
タッチパネル+タッチパッドにすることでタッチパネルでピント合わせを使えます。とても便利です。タッチパッド設定はファインダーをのぞいた時にタッチパネルでピント位置を移動できるのですが、タッチパネルの反応する範囲を設定できます。僕は全画面ですが、鼻が当たったりすることもあるので好みで変えてもいいでしょう。
カスタムキーの割当
フォーカスエリア(ワイド・中央一点など)やフォーカスモード(AF-CやDMFなど)は頻繁に変更するので特等席に配置。RAW +JPEGだと機能の制限がかかることがあるためこの位置C4でファイル形式をすぐに呼び出しできるようにしてあります。
なお、コントロールホイールは誤作動で設定が変わったりすることがあったので現在未設定です。ISO感度とか割り当ててもいいかなーとか思っているんですが…やっぱり意図しない変更が起こりしそうで保留中。ISO AUTOで使うこと多いし。頻繁にISO感度を変える方は割り当てた方が便利だと思います。
マルチセレクター中央にピント拡大をあてることでオールドレンズなどのマニュアルレンズの操作性を確保。中央ボタンにフォーカススタンダードを登録しておくと、押すだけでピントの位置を中心に戻すことができます。地味ながら超便利。下ボタンには当初「ズーム」が割り当てられていましたがが、ズーム時は瞳AFなど使うことができません。ですがAPS-Cクロップモードでは制限がないので非常用ズームとしてクロップモードへの切り替えをワンタッチで行えるようにしてあります。撮影前にトリミングできるので被写界深度を変えずに拡大(トリミング)したい時など重宝します。
そして僕のカスタムの要。シャッター半押しAFはOFFで親指AFを使います。
親指がAF!と決めておくことで不意のシャッターチャンスを逃さないようになってます。人を撮るときには親指を左へ。瞳AFでポートレートが行えます。その他の時は親指を右へ。通常のAFで様々なものに対応できます。簡単でしょ?
ファンクションボタンの設定
一応よく使う機能、ON/OFFがすぐできたら便利な機能をファンクションで呼び出せるようにしてあります。完全に好みだと思いますので色々試してみてください。
2019.4.12追記
現在設定を見直してこんな感じです。
コントロールホイールにISO感度を設定し、右ボタンでロックオンAFなど切り替えます。ライブビューの表示切り替えのところに顔認識の人物⇄動物切り替えを持ってきています。
一等地のC1にはAF⇄MFがワンタッチで切り替えられるようにしました。意外とMFでパンフォーカスにすることも多くなってきたんですよ。レンズにAF⇄MFの切り替えスイッチがあればいいんですが、無いレンズの時に手間取るのが嫌だったので。
それと、アップデートでシャッター半押しで瞳AFを作動させることもできるようですが僕は今まで通り親指AFです。
ファンクションキーのゼブラはやっぱり全然使わなかったのでそこにタイムラプス(インターバル撮影)を配置。しばらく様子をみます!
2019.5.5追記
やっぱりコントロールホイールにISO感度を設定すると勝手に変わってしまうことが多いのでダメだ。
撮影モード
α7IIIはセレクターで各種設定を記憶し状態で呼び出すことができます。右肩にあるA・S・M・P・1・2の1と2に好みの撮影設定を割り振ることができるわけで、これが超便利。僕はほとんど下記の1か2で撮影するため、A・S・M・Pを使うことはほぼありません。
1 動体撮影モード
基本的にはSONY純正レンズで瞳AFを使って娘をおっかけるためだけのポートレートモードです。
A(絞り優先)モードでF値開放・ISO感度AUTO100~16000(低速限界1/250)
連写HI、AF-C、ロックオンAF拡張フレキシブル
で設定してあります。ポートレートなので背景をぼかす・シャッタースピードを稼ぐ意味で絞り優先のAモードでF値は開放。また、どんなときでも被写体ブレを防ぐために低速限界でSS1/250をきらないようにし、ISO感度で露出を合わす感じですね。かなり暗いところとかは難しいですけど、この設定にすることで多少の明るさの変化は対応できるので一瞬の表情を捉えるポートレートで失敗写真はかなり少なくなりました。
低速限界を詳しく知りたい方はこちら。
-
-
ISO AUTO低速限界は人物の撮影が100倍楽になる!失敗写真を少なくする使い方・設定を紹介!
続きを見る
連写Hi+じゃないの?と聞こえてきそうですが、個人的にHiで十分なんです。容量たくさん食うし、現像大変だし。たぶんSDカードももっと高級なのを用意した方がよさそうだし。
2 静物撮影モード
こちらはあまり動かないものを撮影する、風景モードとしています。
M(マニュアル)モードでF値8.0・ISO感度AUTO100~6400(低速限界設定なし)
一枚撮影、DMF、フォーカスはフレキシブルスポット:M
で設定してあります。全景をキッチリ写すのが目的なのでF値は適宜変更できる状態にします。あとは被写体と被写界深度とバランスをとって設定していく感じですね。三脚とか使う時もこのモードですので手振れ補正もきったりするケースもあります。
まとめ
さそり座と射手座がくっきり写ってますね。
アンタレスの色が赤く輝いていて、他の星と色が違うのもハッキリわかります。子供撮りから星撮影まで様々な使い方ができるα7III。設定の幅がかなり広いので自分好みのセッティングにたどりつくのはかなり時間がかかると思います。いろいろ試してみてくださいね!
マウントアダプターを使うと多少制限があります。SIGMA MC-11やSONY LA-EA3を使ったレビューはこちら
-
-
SONY α7III / α6400 + SIGMA MC-11に制限はない?連写も瞳AFも使えるすごいアダプター!SONY EマウントでCANON EFマウントレンズ・SIGMA SAマウントレンズを使うときの互換性・相性・注意点などまとめてみた!
続きを見る
-
-
SONY α7 III + LA-EA3は制限があるが連写も瞳AFも使えるすごいアダプター!α7シリーズにAマウントレンズを使うときの互換性・相性・注意点などまとめてみた!
続きを見る
初めまして。いつも楽しくブログ拝見させて頂いています。
自分では解決できないことがあり、今回問い合わせメールを送らせて頂きました。
質問です。
「AF被写体追従感度」設定の記載で、
「静止画撮影時、被写体がフォーカスエリアから外れたときのAFの追従感度を5段階から選択可能。距離の異なる被写体に次々とピントを合わせたいシーンでは、「5(敏感)」を選択。撮影したい被写体の前を別の被写体が横切るような条件下では、「1(粘る)」を選択することで別の被写体へのAFの乗り移りを防ぎ、撮影したい被写体を安定して追随できます。」と書いているのですが、桜の中をかいくぐって飛ぶメジロには、1から5のどれが良いでしょうか?調べてもわからないままだったので、今は3で撮影しています。
また、もう一つお願いします。
a7IIIの設定でRAWで、圧縮と非圧縮があるのですが、どちらで撮られてますか?
私は、LightroomでJPEGに書き出して携帯に入れてるのですが、その時の容量をなるべく減らしたい思っており、圧縮RAWで撮影してるのですが、Lightroomに入れた時点で解凍するため、ファイルサイズが非圧縮RAWと同じになると聞いてしまい、JPEG書き出しのときに、一枚あたりの容量を減らせるコツはあるでしょうか?
長くなりましたが、何卒よろしくお願いします。
けいしさん、コメントありがとうございます。
カメラの設定内容についてのご質問ですね。
AF被写体追従感度の設定については「桜の中をかいくぐって飛ぶメジロ」なら1を選択すると思います。子供とかでもそうなんですけど、狙った被写体を常に補足して欲しいのでAF-Cのピントが張り付いて粘る方が失敗写真が少ないはずです。5(敏感)にすると、手前を他人が通った瞬間に他人にピントが持ってかれてしまいますからメジロも同じですね。撮影状況・被写体がコロコロ変わるような環境だと3に戻して様子を見て、状況に応じて5とかにするようにしています。
圧縮RAWと非圧縮RAWについての質問ですが、複数の疑問が混じっているようなので分解しておきます。
・圧縮RAWと非圧縮RAWどちらをつかうか
・携帯に送るJPEGの容量を減らす方法
まず一つ目ですが…先に断っておきますと、僕は子供撮影なので割とJPEG派です(笑)超解像ズームとか便利なうえ、そんなに激しく現像しないので。
とはいえ朝日や風景などと合わせて子供を撮るときや、かなり暗いところなど(つまり現像処理するだろうな、というとき)は非圧縮で撮りますね。割とがっつり露出や色を変えたりするケースが多いので少しでも情報を残したいんですよね。ちなみにドライブモードが1枚なら圧縮RAWも非圧縮RAWも14bit記録ですが、基本僕は連写モードになっているので圧縮RAWだと12bit記録、非圧縮RAWだと14bit記録になります。12bitと14bitの違いがわかるかどうかは置いておいて、最善をつくしたい・後悔したくない気持ちの問題です(笑)まぁ書き込み速度を重視したい時やSDカードの残容量によっては圧縮RAWにしたりもしますけど。
次にJPEGデータの携帯への送信ですが、スマホで何をするかによります。LightroomCCなどで現像をするならなるべく高画質で。そうでないならほどほどに。使った感じだとスマホやダブレットの画面なら大体2MBくらいあれば十分どころかかなり高画質でしょう。1MBでも閲覧するだけなら全く問題ないはず。
スマホへの転送方法も色々ありますが、何をお使いでしょうか?
例えばSONYのアプリImagingEdgeであれば初期状態で2MBの画像サイズに勝手にリサイズされます。現像後にAirDropなどで転送するならLightroomから書き出す時に「画質」の項目を下げてあげることで容量の小さなJPEGファイルを作成できます。今試しに書き出ししてみたら
RAW → 49.2MB
同時記録したJPEG → 13.8MB
RAWを
画質100で書き出し → 17.4MB
画質 60で書き出し → 1.7MB
画質 20で書き出し → 0.5MB
のJPEGファイルが作られました。モニター(4K28inch)で比較してみるとノイズや色の境目の表現が荒くなっているようですが、正直わかりません(笑)画質20でもスマホで閲覧するのは全く問題なさそうですよ。環境による部分もあると思うので色々試して自分の設定を探してみてください。
以上になります。
質問内容がきちんと理解できたか不安ですが欲しい答えをきちんと答えられたでしょうか?パソコンのスペックやスマホの性能、使用法によって色々違うと思いますが、けいしさんの参考になりましたら幸いです。
迅速な検証、対応、ありがとうございます!
AF被写体追従感度の設定については、とても分かり易く、理解しました。
・圧縮RAWと非圧縮RAWについて追加で質問させて頂きたいです。
やはり非圧縮RAWの方が、少なからずデーター量が残せるからレタッチするなら、有利なのでしょうか。圧縮も非圧縮も14ビットとのことなので、素人目線で違いがそんなにわからないかもとは思いました。
ビット数が同じでも、圧縮RAWと非圧縮RAWの違いとしては、「色の諧調やダイナミックレンジ」や「画像編集をする際のデータの耐久性」などでしょうか?
・また、JPEG書き出し時について。
スマホへの転送方法は、RAWをLightroomで JPEGに書き出してエアドロップでiPhoneに入れています。
Lightroom書き出し時の画質、参考にして私も試してみました。
確かにかなり容量が下がり大変嬉しいです!!
私自身の目でも、画質100と画質60では、違いがわからなかったので、今後は画質60で書き出ししようと思いました。
圧縮RAWでも非圧縮RAWでも、Lightroom読み込み時、圧縮RAWは解凍するため、容量が非圧縮RAWと同じサイズに戻ると言うことは、結果どっちで撮影してもファイルサイズは同じになるのですか?
重ね重ね質問申し訳ないですが、よろしくお願いします。
けいしさん、ご返信ありがとうございます。
圧縮RAWと非圧縮RAWについてはちょっと前に議論されていましたが、結論としては「ある特定の条件では非圧縮RAWの方が正しく保存できる」くらいの理解を僕はしています。該当する条件が揃った時のみダイナミックレンジは失われる方向で、それがわかるかどうかはまた別問題ですが。圧縮RAWのネガティブな要素をみつけるのは困難だという認識ではありますが、条件としては「かなり暗い状況でかなり明るいものが混在している」状態、星とか夜景とかそういう写真が多いなら圧縮RAWでネガがでる可能性があるので最初から非圧縮RAWを選び、大容量のストレージを用意しておくのが安心かも?
また、Lightroomでの圧縮RAW、非圧縮RAWのファイルサイズについては例えばDNGに変換するとおなじファイルサイズになるのでRAWをLightroomで閲覧している状況ではほぼ同容量だと思っていいんじゃないでしょうか。ちなみに「圧縮RAWの解凍された状態のファイルサイズ」ってどこかで確認できますか?非圧縮RAWと同じサイズに戻る、という部分すら僕は確認できませんでした、すみません。もしよかったら確認方法を教えていただけますと助かります。
以上になります。
画質やデータ量、ビット深度の話は僕も深く知識がある分野ではありませんが、参考になりましたら幸いです。