子供の写真を綺麗に撮りたい!
そういう質問には必ずα6400をオススメしてきましたし、これからもそうしていく予定です。α6400以上に満足いくAF性能を持ちながら、これほどコスパの高いカメラは今後も現れないと思います。
しかしながら、α6400にも弱点がもちろんあり、
悩み
- あまりに暗いと綺麗に撮れない
- もっとボケが欲しい
- 予算はある!もっといいカメラはないの?
ブログを続けていく中で不満点をコメントをいただいたり、自分がα6400を使っていてここが後もうちょっと…という場面に出くわすのも事実です。
そんな中、2020年10月。ついに発売されましたα7C。発売日に購入し、ようやく記事が書けるくらいまで使ってきました。

SONYのフルサイズはこれまで全て一眼スタイルの中央にファインダーがあるタイプでしたがα7Cは上面がフラットになり、まさにα7IIIとα6400(α6600)とのいいとこどり!という機種になっています。この記事では
ポイント
- α7Cを選んだ理由
- お得で安心な購入方法
- 実際の使い勝手、弱点や欠点
などを紹介しています。気がつき次第追記していきますのでご了承ください。
妻がズームレンズが苦手で単焦点レンズが好きなのでFE35mm F1.8という純正レンズを愛用中。この記事ではほとんどの写真がこのレンズで撮影されています。日曜日の何気ない瞬間ですが、すごく印象的に撮れました。小型軽量のα7Cと相性バッチリ。

なお、小型・軽量の新開発ズームレンズが付いたキットレンズを購入しております。非常用としてカバンの中に入ってますが全く邪魔になりません。
我が家のα6400の地位を奪ってしまったα7C。ネット上では色々言われているみたいですが自信を持ってオススメできますよ。
また、ソニーのカメラ・レンズはソニーストアで買うのが一番お得で安心です。後半で詳しく説明していますが、ソニーストアなら
ポイント
- 故障以外も保証する安心保証
- 月々の支払いを抑える支払い
- 新規登録で10%割引クーポン
と特典だらけ。ほかにも清掃・点検サービス、下取りの優遇など購入後のサポートも手厚くなっているのも魅力的。
分割手数料無料のキャンペーン中なので10%割引クーポンと併用して使えばさらにお得ですね。
なお、ソニーでは2/12からキャッシュバックキャンペーンがスタート。ボディだけでなく対象のレンズもかなり多いですね。特にボディとレンズを同時購入するとさらに追加で1万円キャッシュバック金額が増える組み合わせがありますので要チェックですよ。
関連
SONY Eマウント(フルサイズ)の「もう迷わない!」はこちらから
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminar AIは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
知らなきゃ損する、お得な購入方法は必見ですよ。
SONY α7Cの特徴・購入したポイント
相変わらずSONYの公式動画は魅力たっぷり。妻の愛機となった理由が
ポイント
- 子供の動きについていけるAF性能
- 暗くても撮れる耐高感度性能
- フルサイズなのに軽くて小さい
- 安心の保障制度
の4つです。ひとつづつ紹介していきます。
最高の瞳AFとリアルタイムトラッキングAF
α6400の時に度肝を抜かれたSONYのAF性能。
特にリアルタイムトラッキングAFはα7 IIIで使用することができず、かといって搭載されているフルサイズの機種はα7III以降の高性能機種のみでしたのでかなり高額になっていました。
その機能がα7Cには搭載されています。このリアルタイムトラッキングAFはタッチパネルと組み合わせるとタッチトラッキングという名前で使用できるのですが、とんでもない機能です。
使い方は簡単。操作カスタム2の設定、タッチ操作時の機能をタッチトラッキングにするだけ。何とこれだけで…画面のピントを合わせたい物をタッチするだけで勝手にピントを合わせ続けてくれるモードになります。つまり
ポイント
- 子供がどんなに動き回っても
- 車のスピードが速くても
- 間に障害物が来ても
- どんなにカメラを動かしても
タッチした被写体のピントを追尾して合わせてくれます。激しく動く被写体のピント合わせが劇的に簡単になりピントが合ってない写真が激減するだけでなく、中心でピントを合わせた後の構図変更によるピントのずれ(コサイン誤差)も回避できます。
つまり…いつでも、どんな撮影でもピントがバッチリの写真が撮れる!
この写真なんか、左に見える柱の周りをぐるぐる回ってる時の一コマです。見えない位置から突然シャッターチャンスがやってくるので実はめちゃめちゃ難しいですが、顔、瞳にばっちりピントあってますよね?
いろんなカメラを使ってきましたがSONYのAFシステムは本当に一歩抜きん出ている印象です。もし今ピントが合ってない写真が多い…と悩んでいるなら一度SONYのAFを使ってみて欲しいですね。
-
-
【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
続きを見る
関連
SONYの高性能AFについてはα6400のレビューページで詳しく紹介しています。一眼レフでカメラに挫折しかけた僕を救ってくれた機能なんですよ。
暗闇や激しく動く被写体に対応できる耐高感度性能
高感度ってのはISO感度が大きい時の状態を指します。
基本的にカメラに入ってくる光の量が足りずセンサーの感度をあげることで少ない光でも画像として残しているという状態で、カメラ的にはかなり無理をしている状態。無理をしているくらいなのでノイズが入り、画質が低下してしまいます。
光量が足りない状況
- F値が大きい
- シャッタースピードがかなり早い
- 夕暮れ・夜・屋内でそもそも暗い
- ストロボが使えない
といった状況では適切な光を取り込めず、ISO感度を上げて対応することになります。
ストロボで無理やり明るくできるならそれに越したことないのですが、望遠レンズはそもそも光が届かないですし、水族館などではストロボ不可の場合が多く暗い中で撮影せざるを得ない状況もあります。
そうなると耐高感度、つまりISO感度を上げても画質が落ちない性能というのは非常に大事です。
基本的にはセンサーの大きさ、光を受け止める面積で耐高感度性能というのは大きく変わり、マイクロフォーサーズよりもAPS-C、APS-Cよりもフルサイズの方が高感度の描写の画質が悪くなりにくい傾向にあります。
α7Cはフルサイズセンサー、そして光を受け止めやすい裏面照射型のセンサーを使っていますので暗がりでも十分な画質で写真を撮ることができます。
ちなみに先程の大根おろしでつくったシマエナガの鍋。ISO感度はいくつだと思いますか?
なんとISO5000です。
確かに暗い部分にノイズは見受けられるんですが、結構使える画質だと思いませんか?
持ち運びが便利なフラットトップの形状
α7Cの最も優れたポイントの一つがこの形です。
突起が少ないので本当にいろんな場面で便利です。カバンからスムーズに取り出せるだけでなく、カバンもひとまわり小さい大きさでも入ってしまいます。
これまでのSONYのフルサイズはやはり、(他社に比べたらかなり軽いですけど)大きく重いボディでした。α7Cの大きさになって、心から荷物の多い親御さんにおすすめできるカメラになったと思います。
これまで使っていたカバンにスッと入って重さも許容内。これだけでも十分な価値がありますよね。
おすすめのレンズ
単焦点レンズ

文句なしでこれですね。最初にお伝えした通り、この記事はほぼこのレンズで撮った写真です。
最短撮影距離も短く、写りも素晴らしい。それでいて良心的なお値段。つけっぱなしで満足できます。
α7Cに関していうと、このレンズ以上に明るいレンズ(F1.4やF1.2のレンズ)はシャッタースピードが屋外でかなり高速になる可能性があるのでNDフィルターが必要になる場合があります。
そういう意味でもこのレンズがベストかと。
2021.3.24追記
コンパクトな単焦点がSONYから3本発表されました。
どれもほぼ同じ大きさで重さ150gちょいって感じで超軽量。特に24mmはキットズームよりも広角なので動画用に最適かも。3/30日より予約スタートとのことなので凄く楽しみです。
ズームレンズ

α7CのキットレンズFE28-60mm F4-F5.6ですが、なかなかどうして優秀。沈胴式なので移動時は本当に小さいカメラになってくれます。写りも満足できますよ。

高倍率ズームになりますが、写りがとてもいい素敵なやつ。
サイズも大きすぎず、サードパーティ製なのでお値段もお安い。SONYのフルサイズを使っているなら持っていて損はないレンズです。
SONYのカメラのお得な買い方
では、α7Cはどこでどんな方法で買えば一番お得に購入できるでしょうか?僕は
ポイント
- ソニーストアで
- ズームレンズキットを
- 長期保証(ワイド)に加入して購入
という結論になりました。実際僕はこのとおりに買ってますがいい買い方したなー!と感じてますよ。
損せず負担を少なくする買い方
ソニーの長期保証(ワイド)に僕は必ず入ります。
というか、この保証のために僕はSONYのカメラは毎回ソニーストアで新品を買います。安く済ませたいなら中古を買えばいいんですけど、ちゃんと理由があるんです。
それは、この長期保証(ワイド)。なんと破損しても無料で直すことができるんですよ。
ポイント
- レンズ交換で手が滑って落として破損しても大丈夫
- うっかり三脚倒して水没させても大丈夫
- レンズに砂・ほこり・塵が入っても大丈夫
無料ですよ、無料。
自分の不注意で壊しても保証を使えるなんてはっきり言っておかしいです。さらにαあんしんプログラムは、この長期保証(ワイド)をソニーストアで買うすべてのレンズに適応可能。
つまり、ボディの長期保証ワイドとαあんしんプログラムに入ることで
- カメラ本体
- 今後ソニーストアで買う全てのレンズ
すべてが破損修理の保証対象になります。こんな安心保証はソニー以外ありません。

家電量販店の延長保証は?
自分で壊した場合、メーカー保証・延長保証は使えない
んですよ、知ってました?こういうのもなんですが、○○カメラや△△電気の保証を僕は一度も使ったことないです。その点ソニーストアなら子供がストラップを引っ張ってコンクリートに叩きつけても修理可能。
子供がいる方に最適な保証だと思いませんか?
また、新型をメーカーストアから買うと高くなりがちに思えますが、ソニーストアでは残価設定クレジットの取り扱いも大きなポイントです。
毎月の支払を最低限にしながら、2年後に新型に変えるかどうかを考えれるという支払い方法。残クレって聞いたことないですか?車とかでよく見かけますね。
凄まじい速さでカメラの世界は進歩を遂げてますから状況を見直す良い機会になると思いますし、もし2年してカメラを使ってなかったらソニーに返送するだけ。

毎月の支払いどれくらいなの?
残価設定クレジット詳細ページを確認してみるとα7Cならレンズキットを選んでも月7000円程度。
月7000円で家族の思い出が綺麗に残せる…何かと現金が必要になる子育て。できるなら余裕は残しておきたいですからね。
α7Cの弱点・デメリット
α6400から見るとフルサイズセンサーになり、高感度に強くなったことで弱点はかなり減ったように思えますが、やはり完全無欠のカメラはありません。デメリットについてある程度知っておいてください。
先幕は電子先幕シャッターのみ
突然難しい言葉を使って申し訳ないです。
カメラにはシャッターが3種類ありますが、どれもメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
メカシャッター | 安定している | 超高速では使用できない |
電子先幕シャッター | ラグが減る・ブレの低減 | 高速域以上でボケが欠ける |
電子シャッター | 超高速が使える・無音 | コンニャク現象・バルブ撮影、ストロボ同期制限有・フリッカー露出ムラ |
ざっくり書くとこんな感じ。
α7Cは小型化の弊害で先幕が電子先幕シャッターしか搭載されていません。つまり安定動作の見込めるメカ先幕がないんです。電子先幕のおかげでシャッターラグやシャッターショックが減ったりとメリットも多いですけどね。
電子先幕シャッターのデメリットは先幕(電子)と後幕(メカ)に距離がある状態で高速シャッターを使うことが問題なので、メカシャッターの存在しないα7Cでの回避方法は
ポイント
- 拡張ISO感度(ISO50)を使う
- F値を絞る
- NDフィルターを使用
して高速シャッターにならないように露出調整してやるくらい。
常にムラやボケ欠けが発生するわけではありませんが、晴天の真昼間、太陽がギラギラと輝くような屋外でレンズの絞りを開放で撮影する場合は頭の片隅に置いておいてください。レンズにもよりますが、大体SSが1/1000を超えるような高速シャッターだと影響が出てきます。
同じ仕組みのEOS RPを使っていた時にもNDフィルターは使っていましたが、まだまだ手放せないようです…とか言いながら、妻がND使ったところを見たことはない。
ちなみに僕が今使っているNDフィルターはこの2つ。どちらも可変タイプなので手間が減ってとても便利。いつでも装着できるようにカバンの片隅には入ってます。



メカと電子の距離差が原因ならどっちも電子で使えばいいじゃん!
という解決法、つまり電子シャッター(α7Cではサイレント撮影をONにすると電子シャッター)を使うという方法もありますが、上図のように電子シャッターには電子シャッターの弱点もあるのでこれはこれで注意が必要でしょう。
こちらは読者さんが送ってくれた画像です。
素敵な写真ですが見事に黄色の縞々が発生してます。これがフリッカーによる露出ムラです。起こさないように…とサイレント撮影をしていたのが原因だったのでサイレント撮影をOFFにすることで回避できました。α7Cはフリッカーレス撮影もありますし。(なお、サイレント撮影とフリッカーレス撮影は同時にはできません)
α7Cに限らず電子シャッター使用時は蛍光灯やLEDによっては発生しますし、動画やカメラの背面モニターでもシマシマが起こることがあるのでフリッカーは覚えておくといいと思います。
ほかにもコンニャク現象(ローリング歪み)とは電子シャッター使用時のセンサーの読み出し速度の差で画像が歪んでしまう現象もあったり。高速で動くゴルフクラブやテニスラケット、車のホイールや扇風機などで発生するのでお気をつけて。
ゴルフクラブがありえない曲がり方してますよね。
RX100IV(DSC-RX100M4)やSONY α9にはアンチディストーションシャッター、OM-D E-M1 Mark IIIなどはかなり影響が少なくなるようにセッティングしてあります。
ファインダーはおまけレベル
僕はファインダーは必須だと思っているタイプです。
屋外の天気がいい時は背面ディスプレイだと光の影響で見づらいですし、やっぱり写真を撮るならファインダーを覗いて撮りたい想いは今でも強いんです。ふとした瞬間にファインダー覗こうとして無いと結構凹みます。
ですので、基本的にはファインダーレスのカメラは買わないようにしてますがα7Cに関していうとファインダーの性能は高くありません。APS-Cのα6400とほぼ同等のファインダーが装備されているのはまぁいいとして、アイカップ(目を当てるところ)がほぼ無いような形。
普通に使えるので特に不満ってほど不満はありませんが、せめてα7系のアイカップが取り付けられるような構造にして欲しかったかなぁ。これも小型化の弊害ですね。
ライバル機との比較まとめ
どんどん追記していきますね。
SONY α7 III / α6400 / α6600と比較
-
-
【2020年8月】SONYのAPS-Cミラーレス一眼のカメラボディでもう迷わない!α6500・α6400・α6300・α6000・α5100の違いを比較!おすすめボディまとめ!
続きを見る
子供用撮影カメラとしてどちらが優れているか。
高感度はα7Cはα7 IIIと同程度です。どちらもISO3000くらいまで十分な画質で、ほんの少しα7Cが良好な感じがします。さすが新型のフルサイズ。
ちなみにAPS-Cのα6400/α6600はISO1500くらいが限界です。
AF性能はα7C、α6400/α6600がほぼ一緒。リアルタイムトラッキングAFはやはり便利です。子供撮影では瞳AFがメインなのでそこまで不便に思う機会は少ないですが、顔が認識できない時(横顔や後ろ姿)なんかも実際使っているとあるのでα7 IIIはリアルタイムトラッキングAFが無いのでちょっと下。
子供撮影に限っていうとα7 IIIよりα7Cの方がメリットは多いでしょう。
ただ前述のとおりα7Cにはメカシャッターがないのでストロボを多用する方や、大口径の社外レンズを開放で使う方、高速シャッターの機会が多いと露出ムラなど起こる可能性があります。
EOS RP時代から妻は気にしたことないし、僕も念の為NDフィルターを持って行きますが気にするほど機会は多くない印象です。
FUJIFILM X-T4と比較 (2020.5.5追記)
-
-
【FUJIFILM X-T4 レビュー】最高のAPS-C機登場!?SONY→フジフイルムに乗り換えてもいい…のか?
続きを見る
2020年4月に発売されたFUJIの最新フラッグシップ。
使ってみたところISO感度の許容に関してはX-T4よりα7Cの方がほんのすこーし上、AF性能に関してはα7Cの方がずっと上。リアルタイムトラッキング を超えるAFなんて早々出てくるもんじゃありません。
さらに動画性能は120fpsのスローモーション撮影などはα7CもX-T4もできますが30分制限のないα7Cの方が使い勝手はいいかも。レンズラインナップもSONYが多いです。
まとめ 子供撮影用フルサイズの決定版
まだまだ追記していきますが、本当に良いカメラだと思います。今後ともよろしく!α7C!

はじめまして。
楽しくブログを拝見させていただいております。
最近、オリンパスのマイクロフォーサーズから思い切ってα7cを購入し、格闘しているところです。
被写体は主に小さな子供で、奥様と同じく開放で撮りたいと考えております。
レンズはFE55mm F1.8なのですが、日中は開放では厳しいでしょうか?まだ外には持ち出せていないので試せていないのですが、NDフィルターが必須なのですかね。。。
また、電子シャッター?と、1/8000というのは、子供などの被写体を開放で撮るには実用的ではないのでしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありません。
よろしければアドバイスを、お願いいたします。
さうさん、コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズからα7Cへの移行、おめでとうございます!使い心地はどうですか?
さてレンズがFE55とのことですが、割と開放F1.8でも撮れますよ。我が家はFE35がメインレンズですが、割と昼間でも1/4000までで収まっています。今のところNDフィルターや電子シャッターの出番は真昼でかなり強い日差しがある時や、太陽に向けて撮ってる時くらいでしょうか。F1.2やF1.4だと割とツライですが、F1.8だと結構乗り切れる状況が多い気がしますね。
そうそう、測光方法は何をつかってらっしゃいますか?α7Cの設定のページで紹介していますが、僕は「画面全体平均」というのを選んでいます。子供を撮る場合周りが明るいと少々顔が暗くなってしまうのですが、白飛びも黒潰れもしづらい写真になりやすいのでおすすめです。顔の暗さが気になるなら露出補正ダイヤルで好みの露出まであげるという選択もできますし便利ですよ。
電子シャッターと1/8000は僕は非常用ですね。電子シャッターはサイレント撮影したい時に重宝しています。ちなみに子供の動きくらいなら電子シャッターのローリング歪みもそんなにでませんよ。小さな子供の動き程度で不具合がでると動画撮影で動く物すべてがダメになっちゃうことになっちゃいますから。(動画は電子シャッターを使用しています)ラケットやバットなどヘッドスピードが速いスポーツものや、車のホイール・扇風機などの回転物、弦などの振動もの、それから電車や野鳥なんかも望遠で激しくカメラを振っちゃうとコンニャク現象は起こるのでそういったものは気を付けておいた方がいいでしょう。
以上になります。
使わずにいけることも多いですが、いざって時に撮れないと悲しくなるので持って行ってますが今のところ妻がNDフィルターを使っているのは一度もみたことありません…お守り替わりに持っておいてもいいかも?くらいの感覚なんでしょう(苦笑)あー、失敗したなぁと思ってから買うもよし、念の為買っとくもよし。どういった写真を撮りたいのかにもよるので是非いろいろ試してみてくださいね。
ご返信いただきありがとうございます。
移行してから日が浅く、まだ室内でしか撮影していないのですが、楽しくて無駄に撮影しています。ただ、やっぱり寄れないですね。笑
測光方法は電源を入れた時のままで、何かも把握しておりせんでした…。お勧めの画面全体平均というのに変えてみたいと思います。
という感じの素人ですので、これから勉強しようと思っている次第です。汗
α7c用のマック本でも出てくれればいいのですが。
また、NDフィルターについては、やはり色々な状況で試してみないとですね。でも、奥様が使ったことを見たことがないとの事ですので、なんとなく私も行けるのではと勝手に思っていますので、色々と試してみたいと思います。
さうさん、ご返信ありがとうございます。
寄れないのはFE55の唯一の不満点ですね…結局寄れるFE35の方使っちゃうんだよなぁ。
割と設定のページで使い方までご紹介してるのでよかったら読んでみて下さいね。そんな便利な機能が!とか見つかれば幸いです。疑問があったらお気軽に聞いてくださいね。
子供写真って割と明るめで撮った方がいい写真になりやすいのでそんなに失敗した!ってならないのも必須とは言えない理由の1つです。わざと白飛びさせることもあるくらいですから(苦笑
色々試してみて、何か気づいたらぜひ教えてくださいね。
大きくなったらあまりアップで撮らせてもらえないような気がして、結構アップの写真が多いです。笑
設定のページなど、色々と見させていただき勉強したいと思います。
また質問させていただいた際はよろしくお願いいたします。
色々とアドバイスをいただきましてありがとうございました。
はじめまして。
こちらの記事、カメラを買い替えようと思っている私に非常に参考になり、そして思いっきり迷わせてくれます!
現在、4歳男子、10歳女子の二人の子供のスナップ写真を撮るのがメインで、OM-D EM-10(初代)+部屋の中で単焦点20㎜(F1.7)、公園遊びで45㎜(F1.8)、子供のイベントの時に 40-150㎜(F4.0-5.6)を使っています。最近、オートフォーカスが遅く感じたり、お花やテーブルフォトを撮るときなど、背景をトロットロにボカした写真撮りたい!って思うことがよくあり、フルサイズへの憧れと、一眼ではないコンパクトさに惹かれて、SONYを買おうかと。。。ほんとにフルサイズが必要か?の記事も読んだうえで、やっぱりα7Ⅲで意思を固めようとしたところに、α7Cが子供撮影に最適!のこちらの記事。どちらにしようか迷います。
本体が軽い、というのはやはり魅力でα7c+35㎜単焦点の使い方に傾いていますが、発売から数年経っていていまだにα7Ⅲの評価が高いということは、様々な撮り方、シチュエーションや対象に対して、ちょうどいいカメラなんだろうな、とおもったり。ちなみに、EM-1MarkⅢへの買い替え+PROレンズ買い増し、も検討したのですが、ゆきおみさんのレビュー記事によると、「匠向け」ってことで、確かに星空撮ったり、大自然にはばたく鳥を撮ったり…などは、将来もしないと思うと、EM-1は候補にならなさそうです。ということで、伺いたいのは
『子供撮影だけでなく、風景や街スナップ、テーブルフォトなどを今後撮っていきたい場合も、7cおすすめされますか?』ということです。漠然とした相談で恐縮ですが、7Ⅲか7c、どちらかポチってするために背中を押してください!
ちなみに、この記事と直接関係ないのですが、カメラを買い替えるときって、それまで使っていたカメラやレンズって皆さんどうされるものでしょうか?新しいものと使い分け?子供のおもちゃに?下取り?(といってもカメラの世界では、5年も前のカメラなんて幾らにもならないだろうな、、)飾る?今でも、OM-Dのデザインはめちゃくちゃカッコいいと思っているので、「飾る」がいいのでしょうかね??
ゆうさん、コメントありがとうございます。
お、E-M10ですか!僕も使っていましたよー。可愛くていいカメラですよね。
さて、α7 IIIか、α7Cかということですが僕はα7Cを推します。
小型であるだけでなく、α7IIIよりも性能の高いAF、リアルタイムトラッキングAFがα7Cには搭載されています。子供などの動きの早い被写体にはピッタリの機能ですよ。細かい違いはありますが、逆にα7 IIIが優れている点としてシャッターの違いがあります。ここでちょっと確認して欲しいのですが、E-M10でシャッタースピードが1/1000よりも早い写真ってどのくらいありますか?1/2000や1/4000の写真が多いようならα7IIIの方が安定した写真が得られますが、そうでないならα7Cでも全く問題ないと思います。子供撮影も風景でもスナップでもテーブルフォトでも僕はα7Cをお勧めします。実際、妻はα7Cでなんでも撮ってますからね。軽くてよく写る、とてもいいカメラだと思いますよ。
それから買い替えの時の話ですが、僕は下取りの値段みながら考えます。正直な話、初代E-M10はそこまで大きな金額にはならない(レンズはフルサイズの資金に回してもいいかも?)ので手元に残しておいてもいいですね。娘さんがカメラ使いたい!なんて言い出す日を夢見て飾っておくのも一興かもしれません。ちなみに僕はE-M10のおじいちゃんみたいなカメラ、フィルムカメラのOLYMPUS OM-1というカメラを飾っています笑
以上になります。
明るい場面でシャッタースピードは速くなるので、明るめの写真を確認してみてください。問題ないようならぜひα7C使ってみてくださいね。
ご返信ありがとうございます。ソニーストアに実機も見に行き、手にとった感触、重さなども確かめて、先日、α7c購入いたしました!
シャッタースピードについても、たまに1/1000あるくらいで、明るい写真でも早くて1/800くらいだったので、性能的にも問題なさそうです。操作に慣れるために、まずはたくさん撮っていこうとおもいます。
ちなみに、EM10は、手元に残すことにしました。クラシックなカメラらしいデザインはやっぱり見た目が大好きなので、新しいカメラのいい被写体として、スタイリングの小道具として活躍させます!おっしゃるように、そのうち子供たちが興味持ってくれたらいいな。
この度は、ありがとうございました!
はじめまして!^_^
とても詳しく書いてくださっており、読み漁ってしまいました!笑
今、eoskiss9xiを使い、標準レンズとCANON ①EF50mm F1.8 STM、②EF-S 24mm F2.8 STMを持っています。
カメラの用途は子供の写真がほぼです。
動き回る写真も、パーツに寄った写真も撮りたい!と言った感じです。
追加で買った二つのレンズは、いろいろ調べてから買ったのですが、①はレンズをのぞくと距離がかわって酔いそうになるし、②はピントをあわせるのに時間がかかってしまいます。
腕の問題も大いにありますが、全体的に満足いく写真が撮れずイライラしてしまいます。笑
設定も少し勉強しましたが、、カメラのせいではないよ!と言われるとそこまでですが、やっぱり知識と腕の問題ですかね、、、笑
今のカメラとレンズで練習を積むべきですか?
今のカメラを売ってα7Ⅲかα7cがほしいなーとおもっています。買い替えても、結局うまいこといかん!で、宝の持ち腐れになりますか?
もし、買いかえてもてもいいんじゃない?という場合、おすすめレンズはありますか??
SONYのお店もないので近くにα7を試しに使えるお店もなく、高い買い物なので悩んでます。
でももっと楽しく、そして子供のいい写真がとりたいです!笑
みみさん、コメントありがとうございます。
なるほど、今Kissを使っていて結構不満に思う状況が多いんですね。
ちなみにα7IIIとα7Cに限った理由とかありますか?α6400も候補にあがりそうな感じなんですが、フルサイズに絞った理由とか教えていただけるとありがたいです。あと、
・普段の閲覧環境(スマホとかPCとか)
・子供の歳、人数
・お子さんの習い事など
・予算
・今の24mmと50mmのレンズの間くらいがいいですか?
・今後挑戦したい撮影分野
よかったらご回答いただけると幸いです。
今のkissを買って1〜2年の状況なので、それに不満で買い換えるなら趣味にも本格的にも使えるフルサイズのを買おうかな!と思っていました!
閲覧環境は基本的にはiPhone、時々子供の写真は印刷したり、フォトブックにしたりしています。
子どもは4月で2歳、今妊娠中なのでもうすぐ2人になります。2人目のニューボーンフォトを自分で撮りたいと思っており、今ワークショップを受けたりしています!
予算は、安いに越したことはないですが(笑)ストレスなく長く使えるものなら、30〜40万くらいまでなら〜と思っています。
今は習い事はさせてませんが、寝ているところなど動きの少ない場面、運動会、公園、旅行なんかが予想される撮影場面になってくるかと思います。あとは、ニューボーンフォトに興味があって、我が子の撮影から少しずつ広げていけたらいいなーなんてことも思っています。
レンズは、運動会などをカバーできるものと、24〜50mmくらいで単焦点があればいいかなと思っています。レンズはまだ全然調べられてないのですが、TAMRON A071 28-200 F2.8-5.6をちらっと見ていたところです。
みみさん、ご返信ありがとうございます。
フルサイズはメリットばかりではありませんので、「フルサイズに移行すると後悔する?」という記事を読んでおいていただけるといいかな、と思いますのでぜひ。
さて、結論から申し上げますとα7IIIとα7Cなら僕はα7Cをお勧めします。やはりリアルタイムトラッキングAFが本当に便利なので。一度慣れてしまうと他の機種使えなくなるくらいです(苦笑)サイズ的にも新しい家族が増えるのであれば小さいことに越したことないでしょうし。レンズについては僕もtamron 28-200は愛用しています。とっても便利です。これとFE35mm F1.8あたりがあれば、ほとんどの状況は乗り切れるんじゃないかなーと思っていますよ。
以上になります。
フルサイズは覚悟が必要ですが、みみさんの環境的にはどうでしょうか?APS-Cのα6400とフルサイズのα7Cで迷うと思うんですが、さきほど紹介した記事を読んだご感想いただけると幸いです。
この前記事をみて、α7cを購入しました!写真にも動画にも非常に満足しています。
今週末、友人の結婚式なのですが、写真だけ撮るつもりが、動画も撮りたい欲が出てきました!
4Kで動画を撮って、後で静止画書き出しもアリでしょうか?その方がフラワーシャワーのシーンなども余さず撮れるような気がしまして。RAWでは撮れないと思いますが。。
ご意見いただければ幸いです!
えびさん、コメントありがとうございます。
α7Cにご満足いただけて何よりです、いいカメラですよね。写真と動画についてですが「できなくはないけどこだわると結構難しい」ということはお伝えしておきます。
動画の設定ではフレームレートの2倍にシャッタースピードを固定する、というのがセオリーになっていて、4K30Pなら1/60、4K60Pなら1/120が適正シャッタースピードになります。これ以上早いシャッタースピードで動画を撮影した場合、自然なブレ(モーションブラーと言います)が少なくなり、パラパラ漫画のようなカクカクした動きになりがちです。
この辺りが写真と動画を同時に撮るのが難しいポイントで、動画的には少しぶれていた方が自然なんだけど動画から切り出した写真はブレているのを良しとしません。また、写真の場合は背景ボケボケでもそれっぽくなるのですが、動画では多少背景が写り込んでいた方が雰囲気が伝わります。この2点は必ず知識として持っておいてください。
とはいえ、ブライダルではそんなに激しい動きもない(はず)なので動画で撮って後で編集・切り出しするのもアリだと思います。コツとしては
・写真よりも動画は気持ち背景は多めに入れておくと潰しがききます(F4~F8くらいかな)
・なるべく自分は動かない(手持ちはジンバルないとブレがきついです)
かな。高倍率ズームとかあると便利でしょう、単焦点では動けない時間が長く結構しんどいと思います。できれば週末までに色々実験してみてください。写真も動画も…って思うと結構難しいので、本音を言うとどちらかに絞った方が上手くいくことが多いんですけどね。
最後に、結構大事なことを。
・プロの式場カメラマンの邪魔をしない
です。彼らは当然仕事として写真・動画を撮影しています。なるべく他のカメラマンが入らないようには気をつけているはずですが、後で見返したときに「〇〇さん、カメラ構えて写りすぎ…」なんて思われるのは結構辛い上に尾を引くのでお気をつけて。
以上になります。
僕もカメラを携えて結婚式には何度か参加しましたが、意外と「主役以外」を多めに撮影しておくと非常に喜ばれます。主役はプロがいい位置から撮ってますからね。なかなか会えない人、今後会えなくなりそうな人、知らない人。いろんな人が来ますので、ぜひ柔軟な思考で結婚式の撮影に望んでみてください。何よりも楽しんできてくださいね。参考になりましたら幸いです。
返信ありがとうございます!
ブラーは、f値を低くしてシャッタースピード速めで60fpsにすれば、そんなに出さなくても(カクツキは多少ありますが)いいかなーと思っていましたが、よく見たらα7Cは4Kだと30Pしかなかった。。
写真に専念して、プリントして渡してあげたりしたほうがいい気がしてきました。
映像は新郎から新婦へのサプライズムービーとしてすでに別で作ったので。。
F4〜8がいいというのは意外でした。でも確かにゲストの表情も見えたほうがいいですよね。
友人や小物など、いろいろ撮るようにして楽しみます!