僕をカメラの世界に引き込んだのはOLYMPUS。
その中でもOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIは長きにわたって相棒として共にしてきました。Panasonicの G9 PROを買うまでだから…4〜5年くらい。
フィルムカメラのような可愛い外観に、高性能な手ぶれ補正。
さぁ、2019年11月ついに後継機のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIが発売っ!!
気になるポイント
- 瞳AF + 追従AF-Cの精度
- 最新MFTの高感度耐性
- E-M5 Mark IIからの変化
気になりますねぇ…。また長く使える相棒になれるかな。

実は買うつもりで予算を組んでいたのですが、前情報でOM-D E-M1 Mark IIと性能的には変わらなそうな印象だったため、レンタルをしてみました。
結果から言うと…ダメだったぁぁぁ!!!
SONY のα7 IIIやα6400、CANON EOS RP、それからNikon Z50あたりとAFの精度、追従具合などを比べるとかなり苦しい。
子供撮影用としてはマイクロフォーサーズは最上位機種以外は厳しいかもしれない。(まだ使ったことないですが)
数週間使用してみたので、今まで使用してきた機材と比較しながらOM-D E-M5 Mark IIIのレビューをしていきたいと思います。
ちなみにレンズはM.ZUIKO 25mm F1.2 PRO。今回はほぼレンズには言及してませんがすごくボケ味が良い感じです。
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIの特徴
小型・軽量の機動力に優れたボディ
まずは公式動画を。
パッと見て思うのは…あんまりグッとくるポイントがないなぁ、と。動画で挙げているポイントのほとんどの点は旧機種Mark IIからありますし。そんなに伝えたいことなかったの?とか思っちゃいます。
2020.4.2追記
公式ページでMark IIとの比較があります。パッとみてもパッとしません。
ここからは実際に使って感じたことを書いていきますね。
…とか言いながら早速不満をあげていくくらいにはあまりパッとしなかった。
弱点・欠点・デメリットなど
画素数が2000万画素
マイクロフォーサーズの最高峰の2000万画素ですが、普通に考えて申し分ないです。
いかんせん同価格帯のライバル機が強いのでちょっと少なく見えてしまいますね。3000万画素超えてるAPS-Cのカメラとか出てますから。
後述する他社メーカーの比較の項目で書いております。
センサーは進化しているが劇的ではない
OM-D E-M1 IIとおそらく同じセンサーなので旧機種E-M5 IIから比べると確実に性能アップしています。
が、こちらは発売されたのは2016年。さすがに数年前のセンサーで戦えるほど世間は甘くないわけで。SONYは言わずもがな、AFが遅い遅いと言われていたFUJIFILMもどんどん性能あがってきてますし、Nikonは動物にまで瞳AFが動作するような時代。
うーん、コスト的なマイクロフォーサーズの限界なのかなぁ。
全体的にAF精度に難あり
しょっちゅうピント抜けます。
上の写真は二人とも顔がきちんと前向いてるのにどちらにもピントが合わず、中央の鎖に持って行かれました。あげるのも憚られる失敗写真。他社に比べると顔認識が少々甘いようです。
遊びながら写真を撮ろうとすると、
ピントを合わす→構図を決める→シャッターを切る
みたいな流れはほぼ不可能で、ピントを合わしながらシャッターを切るという瞬発力が超重要だと思ってます。
子供の自由気ままな動きについていくためには高度な顔認識・瞳認識が必須なのですが…ダメだった。
風景などは問題ないでしょうが、子供撮影用の機材としては力不足です。
他社ライバルと比較
SONY α6400 / α6600
-
-
【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
続きを見る
外観の可愛さのみOLYMPUSを推したい。今でも一番かわいいボディだと思ってます。
SONYのAF追従性能にかなうわけなかったんや。
CANON EOS M6 Mark II
-
-
【CANON EOS M6 Mark II レビュー】家族のための最強ミラーレス!?他社競合と比較して使いながら考えてみました。
続きを見る
ファインダーが好きなのでCANON EOS M6 Mark IIは僕の好みではありませんでした。3000万画素を超えている数少ないAPS-C機。
どちらか…と言われたらファインダーのあるOM-Dの方を選ぶ…はず。本音はどちらも選びたくないかなぁ。
CANON EOS 90D
-
-
【CANON EOS 90D レビュー】最新一眼レフが僕に向いてなかった理由。
続きを見る
レフ機は大きさ・重さだけでなく、ファインダーとライブビュー時の違いなども含めてあまり好みではありませんでした。
慣れの問題だと思いますが、一眼レフの光学ファインダーが特に見やすいと僕は感じてませんので多分一眼レフ使う事はもうない、という結論に至りました。
ちなみに、これも3000万画素を超えたAPS-Cだったりします。
OLYMPUS E-M1 Mark II / Mark III (2020.4.19追記)
-
-
【OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III レビュー】E-M1 Mark IIと比較。違いも分かりづらく、どっちも使いやすそうに見えるけど…?
続きを見る
と、いうわけでOLYMPUSのフラッグシップも比較してます。
AF性能に関しては
OM-D E-M1 Mark III >>OM-D E-M1 Mark II >OM-D E-M5 Mark III
くらいな感じ。正直E-M1 Mark III使うと、E-M1 Mark IIもE-M5 Mark IIIも使う気にならないくらいAF性能がアップしています。さすが最新フラッグシップ。
機能満載・高価格帯のE-M1 Mark IIIなので、レビューを読んでいただけると自分に向いてるのかどうかわかるかもしれません。
まとめ 動体撮影には向かない
0歳〜1歳くらいまでの動きの遅い赤ちゃんなら十分性能を発揮できると思います。
が、公園で自由気ままに遊ぶ 3~4歳くらいの子供達をと遊びながら写真を撮る…そんなハードな運用には向かないですね。
今の僕にはカメラを向けた瞬間に瞳にピントが合い、遊びながらでも瞳を追い続けるAF性能が必須です。PanasonicのAFは苦手なのでマイクロフォーサーズならOM-D E-M1XとOM-D E-M1 Mark IIIに期待するしかないなぁ。
多分買ってもすぐ手放してたはず…今回ばかりはレンタルしてみて良かったと心から思いました。
やっぱり実際に使ってみたいとわからないこと多いですね。皆様もお気をつけて。
ただ一つ注意しておきたいのは、AFの追従具合や高感度の許容範囲などは正直個人の感覚や使用環境にによるところが大きいということ。
そこで便利なのが機材のレンタル。ぜひ実際に自分の環境で使ってみてくださいね。
-
-
【レンズ・カメラ レンタル】もう迷わない!おすすめ一眼レンタル会社を比較・違いをまとめました。安くて失敗しにくい借り方は?
続きを見る

はじめまして、カメラ選びで迷っている初心者です。主な被写体は飛行機です。防滴性能とシステムの軽量さを重視しているので、候補はE-M5 MarkIIIかLumix G9になってます。この2機種で迷っていて、あとはAF性能で決めようと思っています。ゆきおみさんの感覚では、この2機種だとどちらのAF性能が上でしょうか? ご教授いただけると幸いです。
にんじんさん、コメントありがとうございます。
その使用用途、その2機種だとPanasonic LUMIX DC-G9がAF性能は上だと思いますよ。超望遠レンズと共に良い写真が撮れるといいですね!
参考になりますと幸いです。
こんにちは!!いつも参考にさせていただいております!!
初代om-d em10+12-40mm proの組み合わせをメインに5年程使用し、第一子が産まれる前に買い換えようと、em5 mark3を発売と同時2019年12月に買ってしまいましたのがワタクシです!!(つまりゆきおみさんのem5 mark3レビュー前ですね)
em5 mark3購入の際にゆきおみさんのレビューを拝見したりsony a73等も比較検討したのでsonyの方がAF性能に勝っていることは分かってはいたのですが、子供以外も撮りたいため携帯性やレンズのラインナップ等を考慮してem5 mark3にしちゃいました(^.^;
(12-40mmをめちゃ気に入っててSONYを買っても手放せないんじゃないかとか、望遠レンズもコンパクトなのが良い等考えてマイクロフォーサーズから抜け出せませんでした。SONYの瞳AFには最後まで心揺さぶられましたけど。。予算と携帯性を妥協にできたら2台持ちしたかった。。)
まだ子供が走り回らないということと、自分にとっての比較対象が初代om-d em10なので今のところem5 mark3のAF性能に大きな不満は無いですが、レビューされているように子供が走り回りだしたらどう感じるかですね〜(^.^;
我が子が走り回りだす頃にはem5 mark4でAF爆速になることを期待!!!!
なおレンズはゆきおみさんのアドバイス通り、室内で子供を撮る用にF値が低い単焦点(F1.4 25mm)を買いました!!室内でSSあげても感度はそんなに上がらないのでめっちゃ重宝してます!
今は、(別のレビューであまりお勧めされていませんが)動画用にrx100m7を買おうかどうか迷い中です。。ハンディよりはセンサーサイズ大きいしコンパクトなのに望遠も撮れるし良いのではないかと思って買う気まんまんでしたが、ゆきおみさんのレビューを見て躊躇しています(笑)
質問でもなんでもなくほんとに「コメントを残す」だけになっちゃいました。
みさん、コメントありがとうございます。
いやー、めっちゃわかりますよ。今だに12−40mm F2.8 PROは大好きですし、Panasonic LEICA 25mm F1.4なんか昔の写真見てもほんっとにいいレンズで。もともとOLYMPUSのカメラに一目惚れしてカメラが好きになってますので本当にマイクロフォーサーズには思い入れがあります。
個人的に思うのですが、カメラもライフステージで買い換えるものなんじゃないかと感じるんですよ。最初は軽自動車、子供が増えたらミニバン買って、成人したら2シーターとか上質なセダン、みたいな感じで。0才〜1才の時って本当に荷物が多いのでとにかく軽いマイクロフォーサーズが最適だと思います。みさんのおっしゃる通り、今後動き出した時にどう感じるかが重要ですね。ちょっと大きいですがOM-D E-M1 MarkIIIはAF凄かったので次のE-M5に採用されてほしいですね!
RX100M7かぁ…レビューにも書きましたが本当に晴天番長ですよ。動画なら望遠こそありませんがZV-1の方がいいんじゃないかなぁ?もしくはマイクロフォーサーズ最強の動画ズーム12-100mm F4PROとか(結構大きいですけど汗)マイクロフォーサーズで動画撮ってた時期もありましたが、F6超えるような状況だと動画ですらノイズが気になるのでお気をつけくださいませ。
以上になります。
コメントいただけて嬉しいです。ご意見いただけますと幸いです。
お返事いただきありがとうございます!感謝感激です!!
私もOLYMPUSに一目ぼれして衝動買いした口です!!
確かに!特に子供が生まれると対象もガラッと変わるので、そのステージ毎に合ったものに変えていくのが良いですね!初代EM10は5年程使いましたけど、2~3年で換えるのも楽しそう。
RX100シリーズ、そう仰られるとますます意欲が下がってきますね~笑
12-100mmとも(めちゃくちゃ)悩んだのですが、やはり携帯性がネック、結局F2.8は欲しくなりそう、12-40mmとどっちを持ち出すか悩んじゃいそう等々でRX100M7に傾いてましたが、再度悩んでみます。12-100mmは買っちゃわないとあきらめがつかなさそうですね笑
ノイズの件、ご助言ありがとうございます、まだノイズが気になるような環境では撮影していなかったので知りませんでした、気を付けてみます。
すみません、せっかくご提案いただいたのに漏れてしまいました・・
動画については、将来的に子供の運動会とかでも撮れたら良いなあと、望遠側も換算200mmぐらいは欲しいのでZV-1は候補から外していました^^;
みさん、ご返信ありがとうございます。
前回お伝えした「F6超えるような状況だと動画ですらノイズが気になるのでお気をつけくださいませ。」という文は少し説明不足なので補足いたします。「F6を超えるような状況だと露出が確保できずISO感度が上がってしまいノイズが気になるケースもある」が正しいですね。不備があり申し訳ありませんでした。この点でも12−100はF4で固定なので安心ですよね…。
色々考えたんですがRX100M7は写真、カメラとしては個人的には満足しづらいですが「動画専用で携帯性を重視する」という割り切りがあれば写真ほど不満が出ることは少ないかもしれませんね。というのも
動画はフレームレートとシャッタースピードの兼ね合いで大体SS1/60〜1/30くらいに固定される
↓
写真ほどISO感度が上がりにくい
↓
画質が落ちにくい
という特徴が動画にはあるからです。さらにブレに対しても写真ほどシビアではありませんし。RX100M7は僕は写真の画質にがっかりしてしまって動画で撮ろうという気はあまりなかったのですが、望遠200mm、ポケットに入る小型、高画質の4K、ノイズに強い1インチセンサーという4拍子揃った上、SONYのAFが使えるコンパクトは唯一無二ですね。僕も「写真は一切使わずに動画なら…」と思い始めたので近いうち検証してみたいと思います。
こんにちは。子育て真っ最中のユーザーによる貴重なブログ、大変興味深く読ませていただいています。大変困っているので、ぜひアドバイスお願いします。
長年オリンパスのE520を使ってきましたが、先日オリンパスのO-MD EM5 MarkⅢと、Zuiko12-45proのキットを購入しました。
ところが白熱灯の室内で撮影したところ、色調や質感が妙に不自然な仕上がりになり、びっくりしています。階調が乏しいというのか、たとえば子供の肌など、自然な血色ムラとか、汗のてかりとか、ニキビとかが消えて、まるでドーランの上に頬紅を塗ったようになります。部屋も一様に明るく写ってしまし、ムードゼロです。ほの暗い部屋なのに色飛びしている感じで、ISO、露出、ホワイトバランス、コントラストなどもいろいろいじりましたが、変わりません。同じ場面をE-520のautoモードで何も調整せず撮影してみると、解像度は低いものの色味は人の目に写った状態に近く、非常に自然に写りました。
メーカーに両機種で撮影した同じ場面の写真を送って問い合わせたところ、「たしかにE520より色のコントラストや明るさが強いが、撮影設定に問題はない」、「色味や階調に乏しいのは、カメラボディに搭載されている撮像素子の仕様や画像処理エンジンの違いなどによる現象」、「レンズを替えても変わらない」、「決められたセンサーサイズの中で画素数を増やすことによる制限」とのお返事でした。(つまりどうしようもないということですよね)
よく見ると、屋外でのポートレートも、解像度は高いのに色のバリエーションはE520より少なく、人工的な顔色になります。花を撮影しても同じです。
でもゆきおみさんのブログを拝見していると、オリンパスでも、白熱灯の下でもお子さんの顔がとても自然に撮れていますよね。これはOM-D EM1だから、それとも明るいレンズだからでしょうか。お子さんの肌色の写り具合で、御不満なことはありませんか? これはフルサイズにすれば、解決しますか?
わが家は毎年クリスマスにはキャンドルを点けて撮影したりするのに、早くも今年どうするか悩んでいます。
Sumiさん、コメントありがとうございます。
今回の件に関しては画像を見せていただいた方が良さそうですね…LINEの方に登録していただいてやりとりさせていただきたいのですがいかがでしょうか?もしよろしければご登録・メッセージよろしくお願いいたします。
さっそくありがとうございます。LINEは目下ごく内輪での使用のみで、もろ本名、顔出しでやっておりますので、googlefotoに画像上げてみました。(;^_^A
肌に注目してください。うちの高校生の息子のアップ、一見EM5MarkⅢの方が解像度が高いのでよい写真に見えますが、目の下の赤味や、頬やあごのにきびが消えてしまっています。実際は「皮膚科に行かなきゃね」って言っていたくらいの状態だったのに…。もう1枚の写真も、顔だけでなくテーブルクロスの花なども白飛びしてしまっていますが、露出を落とすと、写真全体が黒ずむだけで、うまく行きません。その後メーカーに言われてISO200まで落としていろいろ試しましたが、変わりませんでした。
これが部屋全体になると、細部まで写ってはいるけれどが奥行きが感じられない、なんとも人工的な雰囲気になるのです。
こうした現象が明るいレンズ、あるいはフルサイズカメラに替えることで解決するか、知りたいです。
Sumiさん、ご返信ありがとうございます。
全然問題ないですよ!画像の方確認させていただきました、ありがとうございます。
高感度はISO1500くらいから解像度が落ち塗り絵っぽくなるのはマイクロフォーサーズの宿命かと思います。Panasonic G9、OM-D E-M1 MarkIIIでもISO2000越えは結構苦しいものがあります。なるほど、ノイズ除去が大きくかかるとニキビなど消える方向になるかもしれませんね。拝見したOM-Dの画像はどちらもISO2000越えなのでそこかなぁ…と思いました(ISO200でも試された、とのことなので違うかもしれませんけど)とはいえ、ISO200はベース感度といって、最も画質がよくなる状態ですので高感度ISO2000以上と比べてもと変わらない、ということはないはずです。ちなみにE-520の写真はISO400になってましたので比較としてはフェアではなさそうですよ。
今回はこのニキビの消滅を確認して欲しいです。
・まずはアートフィルター・ハイライトシャドウコントロール・階調AUTOなどの画像の色を変えてしまう機能がONになっていないか確認(できれば初期化が好ましいですね)
・人物ではシャッタースピードを速くする必要がありますがスローシャッターになるので何とか動かないようにじっとしてもらう
・絞り優先のAモード、露出±0、F値開放、ISO200で撮影(シャッタースピードが結構遅くなります)
・絞り優先のAモード、Aモード、露出±0、F値開放、ISO3000で撮影(シャッタースピードは余裕があるはず)
・以上をE-520とE-M5で行う(計4枚撮影、E-520とE-M5のF値は揃えてください)
で、できた画像を比較してみてください。また送って(共有して)いただいても大丈夫ですよ。
お時間ある時で結構です、よろしくお願いいたします。
やってみました!
ISOはE520の限界が1600だったので、それで合わせました。絞りはE520がちょっと絞りすぎになりましたが、大体雰囲気はおわかりいただけるのではないでしょうか。(息子が大学に入ったら浮かれてヒゲを伸ばしだしまして、お見苦しい点はご勘弁を…(;^_^A)
ISO200にしたら、肌の塗り絵感はだいぶましになりました。一方で、E520はISO1600でも色がちゃんと残るんですね。やはりEM5はノイズ除去が強くなったせいで諧調が犠牲になっているのかなと思いました。
それから、EM5はやたらと赤く、明るく写ります。
WBは、電球色残しにして赤を2段階くらい減らすとまあまあの色味になりますが、撮影の度に微妙に変わるので困ります。
コントラストは本当にきつくて、ISO200でもテーブルクロスの花模様が白飛びします。露出を抑えると、今度は写真全体が黒ずんでしまいます。両機種で部屋全体を撮った写真もお送りしますね。
私のような素人のママカメラマンは、それほど高感度でなくてよいので、E520のような自然な色味や諧調の豊かさが欲しいのですが、フルサイズのカメラなら、そういう写真が撮れますか? それともレンズを明るくするだけで変わりますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
Sumiさん、ご返信ありがとうございます。
今回も写真共有いただきありがとうございました。画像へのリンクはこちらで削除しておりますのでご安心ください。
やはりOM-Dの高感度はノイズリダクションが強めにかかっているので肌のニキビなどは消滅しているようですね。低感度では発見できるものも高感度になるとすべて消えてしまっています。
高感度の描写に満足できないだけでなく、ISO200での描写に満足できないのなら正直OLYMPUSから移行した方がいいかもしれません。ISO1000以上ではあまり使えない描写だと僕は判断していますが、そもそものベース感度での画が使いにくく感じるならF1.2などの明るいレンズを購入しても結局ダイナミックレンジの広さや色合いなどに不満が残る可能性が高いように思えます。
自然な色味、というのは非常に個人の感覚によりますので満足できるかは分かりませんが僕はSONYのフルサイズを愛用しています。総合的な機材の大きさと価格がネックではありますが、α7CとキットレンズFE 28-60mm F4-5.6はマイクロフォーサーズと変わらないほど小型でとても使いやすいですよ。カメラ自体がISO3000くらいでも十分な描写が期待できるのでSumiさんも満足できるんじゃないかな…と思います。α7Cはレビューしておりますのでよかったら。
以上になります。
白飛びと黒潰れについてはセンサーが大きくなれば対応力は大きくなります。OM-Dも頑張ってはいるのですが限界は早いです。描写の違いにもSumiさんは気づかれる眼をお持ちなので大きなセンサーを持ったカメラに移行するのは良い判断だと思いますよ。僕はSONYを勧めていますが当然他メーカーもラインナップはありますので色々見てみてもいいんじゃないかな、と思います。ちなみにフルサイズとは思えない小型のサイズ感がSONYの強みです(笑)参考になりましたら幸いです。
わかりやすいご説明、ありがとうございます!ニキビ消滅問題が私の気のせいではないとわかって、安心しました。(笑)
SONYのα7cは、前から気になっていました。近々、実物を見に行ってきますね。SONYの色味はかなり薄いけれどα7Cはちょっと変わったと聞きますが、いかがですか?
でも、待てよ・・・ゆきおみさんがOM-Dシリーズで撮影された室内写真には、「肌の諧調が乏しい」、「赤味が強い」、「白飛び」、「やけに人工的なシャープ感」が見られませんよね。お子様たち、とても自然。キャンドルを吹き消す写真など圧巻です。
レンズが明るいから? EM1MarkⅢだから? 白熱灯で撮っていないから? それともあれでも、実物よりは肌が塗り絵されているのでしょうか? 秘訣があれば、教えていただけませんか?
OM-Dについてはいろいろなレビューを読みましたが、誰も私と同じ不満を漏らしていないのが不思議です。ということは、使い方で何とかなるのではと、望みを捨てきれないでいます。10年以上もzuiko18-180で子供の運動会を撮ってきた身としては、マイクロフォーサーズの軽さは捨てがたいので・・・。
何度もすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
Sumiさん、ご返信ありがとうございます。
高感度でここまで変わるか…と僕も勉強になりました。
α7Cは初期状態ではあまり好みではないですが、設定を変えたらずいぶん好みの画になりました。もし実物を触る機会がありましたらα7Cの設定ページもご確認くださいませ。OM-Dについては確かに暗所ノイズやダイナミックレンジの広さとか足りないと感じる場面もあるんですけど、正直そこまで白飛び・黒潰れ・色作りに不満を覚えたことはないんですよね…。特に設定も大きく変えてはいないのでなんでかな…と考えてはいるんですけど答えは出そうにないんです…申し訳ないです。できればE-M1 Mark IIIを一度レンタルなどしてみるのは手かもしれませんね…E-M5 MarkIIIはAF精度に不満を持ったので使い込まなかったのが悔やまれます。あとはレンズかな…LEICA 25mm F1.4とか愛用してましたけど…今見ても良い写真ばかり残ってますし…うーん、なんだろ。
以上になります。
E-M1 IIIとE-M5 IIIは色作りに関しては画像処理エンジンくらいしか違いがなかったのでそこまで差はないはずなんです。機会を見つけて僕も試してみますね。
ゆきおみさん、お久しぶりです。どうしても御礼を言いたくて、お便りしました。
あれからα7cを購入、画質の美しさ、諧調の豊かさに大満足です!白熱灯も、暗所も何のその、これにタムロンの28-200を着けたので、向かうところ敵なしです。子供の高校のPTAで広報委員会に入っているのですが、文化祭の時ディスコのように真っ暗な体育館で、自分でも信じられないくらいのダンス部のスーパーショットがざくざく撮れました。他の委員に、「α7c欲しくなった~」と言われたほどです。
結局、センサーの大きさの問題だったようです。それでいて、マイクロフォーサーズと変わらない重さ!(むしろ軽い、持ちやすい)もう、言うことありません。
ゆきおみさんに勧めていただかなければ、絶対に出会うことのなかった名機。幸せをありがとうございました。(*^-^*)
Sumiさん、コメントありがとうございます。
ワクチン接種で体調を崩しておりまして返信がおくれてしまいました、申し訳ありません。
おぉ、素晴らしいですね。やはり小さいセンサーで色々試行錯誤されていたSumiさんなら大丈夫だと思っておりましたが既に使いこなせていらっしゃるご様子ですね。
満足いただけたみたいで何よりです。
今後も何かございましたらぜひご意見、ご質問いただけますと幸いです。
いろいろしつこくお聞きしたのに、そんなふうに言っていただけて、恐縮です。
いろいろ実物を見に行ってきますので、またよろしくお願いいたします。
それにしてもメーカーの問い合わせ窓口よりずっと詳しく的確なアドバイス、感激しました。
OM-D、また試される機会があったら、ぜひアップしてくださいね。
ありがとうございました。(*^-^*)