SONYのフルサイズに興味はあるけど
悩み
- 全部同じ形で選べない
- 違いがいまいち分からない
- ぶっちゃけどれ買えばいいの?
と、思ってる方は多いはず。
少なくとも僕はよくわからなかったしずいぶん迷いました。で、かなり比較・検討してα7IIを購入して今も後継機種を使い続けています。口コミ・評判どおり、素晴らしいカメラ達。
買ってよかったと本当に思います。もうSONYにどっぷり(笑
ぱっと見、さっぱり違いがわかりませんが、この記事を読むと
ポイント
- SONYフルサイズの違いがわかる
- 自分にぴったりの機種がわかる
- お得な買い方がわかる
ようになります。
オススメはSONYの超人気機種α7 III。

どう考えてもコスパ最強。おすすめしないわけにはいかないですね。お値段以上の満足は間違いなく、今も売れまくってるのは納得。世にフルサイズミラーレスを広めた革命児と言える高性能スタンダードです。
2021.12.6追記
明日、12/7から後継機であるα7IVが予約開始となります。半導体不足の中年内に発売されるとは思いもしませんでした。
次点の新製品のα7Cは妻の愛機。

α7IIIとα6400を足して2で割ったような小型・耐高感度・AF性能を高次元で実現した新時代のフルサイズ。上級者には少し物足りないかもしれませんが、荷物をなるべく軽く・小さくしたいパパ・ママに最適。最高の相棒になるかも?このカメラに限ってはレンズセットが間違いなくお勧め。
最後についに発売されたα7S III。

発売日に(かなり無理して)購入済み。α7 IIIの次の相棒となりました。
超高価格なのに1200万画素しかありませんが、暗い中でも十分に撮れる耐高感度・リアルタイムトラッキング搭載、新しいメニュー画面、抜群の動画性能、そして一新されたカラー。撮って出しの色味がめちゃめちゃ良くなっていて新時代のソニーを感じます。画素数が少ないのが玉に瑕ですが、動画派だけでなく写真派もぜひ。
2020.9.5追記
他社の新型フルサイズミラーレス機が話題ですね。僕としては
- CANON EOS RP…持ってる。凝った機能とか不要ならコスパの良い妻の愛機。
- CANON EOS R…最新機のサブ機として優秀な気が。ただマルチファンクションバー誰か使ってる?
- CANON EOS R6…性能の割に高い。頑張ってR5かα7 III+単焦点買った方がよくない?でも現在入手困難。
- CANON EOS R5…SONY好きの僕ですら予算100万くらいあったらアリだと思う超高性能機。こんな値段なのに売れまくってる。当然現在入手超困難。
- Nikon Z7 / Z6/ Z5…レフ機使いも納得のEVFはすごい。でもレンズラインナップが少ない。サードパーティ製品も0本なのでNoct(100万円のレンズ)とかいいからF1.4のレンズ作って欲しい。
- Panasonic S1R / S1 / S1H / S5…パナソニックのAF、DFDは信頼してない。
- SIMGA fp.…シグマで子供撮るのは無理。そういうカメラじゃない。
- LEICA…使うよりも飾りたい、その佇まい(と金額)。
こんな感じ。SONYのコスパの高さ・ラインナップの豊富さを実感してます。今後もソニーに期待。とかなんとか思っていたら発表されました。プロ向け最高機種「α1」。
紹介動画がまるでドキュメンタリーを見ているような、クリエイターの考え方や挑戦に感動を覚えました。お値段は間違いなく過去最高額になるでしょうが、SONYの考え方や心意気を感じます。ぜひ見てみてください。
また、ソニーのカメラ・レンズはソニーストアで買うのが一番お得で安心です。後半で詳しく説明していますが、ソニーストアなら
ポイント
- 故障以外も保証する安心保証
- 月々の支払いを抑える支払い
- 新規登録で10%割引クーポン
と特典だらけ。ほかにも清掃・点検サービス、下取りの優遇など購入後のサポートも手厚くなっているのも魅力的。
分割手数料無料のキャンペーン中なので10%割引クーポンと併用して使えばさらにお得ですね。
なお、ソニーでは10/22からキャッシュバックキャンペーンがスタート。今回は対象のボディが少ないですがレンズの単品購入もあるので通常時よりお得なのは変わりありません。ボディとレンズを同時購入するとさらに追加で1万円キャッシュバック金額が増える組み合わせがありますので要チェックですよ。
関連
SONY Eマウント(フルサイズ)の「まとめ」・「もう迷わない!」はこちらから
撮影の後のひと手間、現像作業。
僕はLuminarを使用しています。今までAdobeのLightroomでしたが、Luminarは便利で素敵な機能が満載なうえ月額料金がかからない買い切りタイプ。(Adobeは毎月課金です)
- いい写真にしてみたい。
- でも時間はかけられない。
- 失敗写真をなんとか救いたい。
そんな写真があるならいろいろな機能や現像方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今ならLuminar NEOの限定特別販売もやってますよ。
続きを見る
Luminar AIの全て!使い方&レビュー【 割引クーポン・プロモーションコード有】購入方法から現像のやり方をご紹介。Luninar4よりも出来ることが増えて初心者にもオススメの現像ソフトになりました。
SONYフルサイズの型番による違い
現在ソニーのフルサイズは
ポイント
- プロ向けフラッグシップ…α1
- Speed(高速連写)… α9系
- Resolution(解像度)… α7R系
- Basic(スタンダード)… α7系
- Sensitivitiy(高感度)… α7S系
- Compact(小型・軽量)…α7C系
※別枠にはなりますが
- Cinema Line(動画)…FX系
という感じで分けられています。そしてモデルチェンジするたびに
無印 → II → III→ IV
と数が増えていくと。CANON、OLYMPUSのようにMark IIみたいな呼び方はSONYはしていないんですね。
そしてモデルチェンジのたびにボディ形状が進化しており、I型、II型、III型、IV型と呼んでおり、α9はIII型、α9II、α1はIV型、α7S IIIは開発に時間がかかった為IIIですがIV型のボディとなっています。
値段・価格(評価)一覧
ここでは世代別(無印 → II → III→ IV)に並べていますので、価格を見ておくと絞りやすいかも。
ポイント
当ページの価格・評価はAmazon価格が相場とずれている(特に生産終了品)場合や、評価(記入2018.6.25)が更新されていることがあるのでリンク先にて確認をお願いします。
α7シリーズ(I型)
α7 IIシリーズ(II型)
α9・α7IIIシリーズ(III型)
α9 II・α7 IVシリーズ(IV型)
α7C(コンパクト)
FXシリーズ
価格や性能を比較する選び方
値段をざっと把握したところでいろんな面から比較してみます。参考としてAPS-Cの愛機α6400と、最新上位機種α6600にも登場していただきましょう。
値段順
- α1 >> α9 II >> α7S III > α7R IV ≧ α9 > α7R III
- ---30万円の壁---
- α7 III > α7 C > α7R II > α6600
- ---15万円の壁---
- α7 II > α6400
公式ページのソニーストア税抜価格です。(α7、α7R、α7S、α7S IIは生産終了につき除外)
2019.12月現在の価格で並べていますので、今現在の詳細価格はソニーストア商品一覧(カメラ本体)やAmazon・楽天(価格ナビ)・Yahoo!(最安検索)にてご確認よろしくお願いいたします。
フルサイズのカメラはボディだけでなく、レンズもかなり高価です。
マイクロフォーサーズやAPS-Cからフルサイズ移行を検討している方はぜひ読んでみてください。センサーサイズの小さなカメラの良さを再認識できるかもしれません。逆に、それでもなおフルサイズに心惹かれるならぜひフルサイズの世界へ!
画素数順
- α7R IV > α1 > α7R III = α7R II
- ---4000万画素の壁---
- α7R >>> α7 II = α7 ≧ α9 II = α9 = α7 III = α7C = α6600 =α6400
- ---2000万画素の壁---
- α7S III = α7S II = α7S
高画素α7Rシリーズの圧勝。ただ、画素が多ければいいと言うわけではありません。
トリミングやAPS-Cクロップを多用するなら便利でしょうが、データ容量が半端じゃなくなりますので管理が大変になります。高画素を選ぶならSDカードやパソコンのスペック・HD /SSDの容量に要注意。
個人的なオススメをするならばα7RIIは画素数、コスパ共に素晴らしいです。動くものを撮らないならかなり満足度は高いはず。風景、自然や建造物の他にもスナップ撮影がメインの方にはイチオシだったりします。

ちなみに当ブログに載せている画像は150万画素しかないです…。もちろんパソコンで見るときには2000万画素とかでチェックしますけどね。
画素数に関してはAPS-Cクロップしても2600万画素もあるα7R IVが無敵です。まぁ値段が値段なので(汗。

高感度・画質順
- α7C ≧ α7 III ≧ α7S > α7R III ≧ α9 II = α9 = α7R II ≧ α7R IV
- ---ISO3000常用の壁---
- α7S III ≧ α7S II > α7R > α7 II > α7
- ---ISO2000常用の壁---
- α6600 =α6400
最高設定可能感度はα7SシリーズのISO 409600、次いでα9シリーズのISO 204800ですが、ここではノイズが気にならない最高感度で比較しています。
いくら画素数が多くてもISO感度が高いと解像感の低い画像になってしまいますからね。
最新機種はISO3000がほぼ常用できるまで性能アップしてます。多少優劣はつけてますがそんなに変わりません。
-
-
【SONY α7S III レビュー】超高感度域で大活躍する怪物マシン。なかなか扱いは難しいけど写真メインだけど動画も撮る!という欲張りな人に贈るアルティメットウェポン。
続きを見る
高感度モデルSシリーズの圧勝かと思いきや、そんなことはなく。
関連
ISO感度の画質について、特にα7S IIIとα7III / α7Cの違いは別記事にてご紹介しています。

α6600とα6400の2機種はAPS-Cセンサーであるうえに、これもセンサー自体古いので…しょうがない。実際、α7 IIIはISO3200でも問題ないことが多いですが、α6400は正直ISO1600もなるべく使いたくない。なんとかISO1000以下で撮りたいところ。
この差で使い勝手がかなり違うんですよ…。
夕暮れ以降の撮影や曇天、室内での画質を追求するならISO3200常用できるフルサイズのカメラをおすすめしたい。
α7 III・α7Cのコスパの高さが光りますね。


AF / 追従性能順
- α1 > α9 II ≧ α9 >> α7R IV =α7S III =α7C ≧ α6600 =α6400
- ---リアルタイムトラッキングAFの壁---
- α7 III ≧ α7R III > α7R II> > α7 II > α7
- ---ファストハイブリットAFの壁---
- α7S II ≧ α7R = α7S
α7 IIIより後の機種にはリアルタイムトラッキングAFという優れたAFシステムを搭載しています。(α9はアップデートで対応)
動き物の補足・追従性が半端ないのでAF-Cで追っかける使い方をするなら是非。瞳AFは実はα7から使用できましたが、検出・追尾性能が大幅に進化。
子供やスポーツ選手・モータースポーツなど動きものを撮るならなるべく新機種を選ぶといいでしょう。
仕事で使うレベルのガチの追従高速連写となるとα9系が最も信頼できるはずですが、AF性能なら凄まじくコスパの高いα6400。高感度など弱点はありますが見事。

ファストハイブリッドAFというのはコントラストAF+位相差AFのこと。これを搭載していない3機種
α7S II と α7R と α7S
はコントラストAFしかありません。この機種でCANON EFマウントやSONY Aマウントのレンズを使うことを検討しているなら要注意です。一眼レフ用のレンズはそもそも位相差AFで動かすレンズなのでコントラストAFだけでは作動がうまくいかない可能性が高いです。注意してください。
ちなみに、位相差AF搭載機種でもF9以上絞り込むと位相差afは効かなくなります。使えるのはF8までだよ、ってことです。
最新機種のα9、α7R IV、α7IIIはF11まで像面位相差AFが使えるようになりましたね。
2020.5.12追記
アップデートによりα9はF16まで像面位相差AFが使えるようになりました。α9 IIに至ってはフォーカス優先にすることでF16以上でも追従します。さすが。
動画性能順
- α1(10bit 4:2:0 8K60p → 8.6Kからオーバーサンプリング、10bit 4:2:2・4K60p / 120p)
- α7S III(10bit 4:2:2・4K60p / 120p)
- α7S II(フルサイズ)
- α7S(フルサイズ)…4K外付レコーダー必須
- ---全画素読み出し4K30p(クロップ無)の壁---
- α9 II(フルサイズ)…タッチトラッキング / 瞳AF・全画素読み出しオーバーサンプリング・4K30p時1.2倍クロップ
- α9(フルサイズ)…全画素読み出しオーバーサンプリング・4K30p時1.2倍クロップ
- α7 III(フルサイズ)…全画素読み出しオーバーサンプリング・4K30p時1.2倍クロップ
- α7C(フルサイズ)…全画素読み出しオーバーサンプリング・4K30p時1.2倍クロップ
- α6600(Super35mm)6Kオーバーサンプリング・手ぶれ補正・瞳AF / タッチトラッキング ・4K30p時1.2倍クロップ
- α6400(Super35mm)6Kオーバーサンプリング・タッチトラッキング ・4K30p時1.2倍クロップ
- α7R IV(フルサイズ・Super35mm)……タッチトラッキング / 瞳AF・Super35mm全画素読出オーバーサンプリング・Super35mm4K30p時1.2倍クロップ
- α7RIII・α7RII(フルサイズ・Super35mm)…4K24p時全画素読出オーバーサンプリング
- ---4Kの壁---
- α7 II・α7・α7R
動画はね…正直比較というか優劣つけれないです。
全画素読み出し・ドットバイドットがいいのかオーバーサンプリングがいいのか。フルサイズがいいのかSuper35mmがいいのか。正直手持ちの機材と考え方でいくらでも優劣は変わりますもんね…フルサイズだとボケすぎるとか、オーバーサンプリングだと目が疲れるとか、24pがいいとか30pがいいとか色々意見は聞きます。
まぁ10bitと8bitでは明確に上下関係がありますがSONYで10bitに対応しているのはα1、α7S IIIだけなのは覚えておいてください。
あとは、写真と動画を頻繁に切り替えるような使い方をするのであれば動画時にクロップされない方が使いやすいかもしれません。
ここにはざっくり比較できるように羅列しただけですので必ずソニーストア公式ページを確認するようにしてくださいね。
α7シリーズの特徴・ポイント
カメラの世界をひっくり返すSONYの始まり。
全機種生産終了しているので新品は流通しているもの限り、ほとんどは中古での検討になると思います。
ポイント
- フルサイズなのに安い
- かなりコンパクト
- フィルムカメラのようなデザイン
- アプリ使用可
- 瞳AF使用可(あまり知られてない?)
- AF・高感度などの性能はまだまだ
- ボディ内手振れ補正なし
無印α7シリーズ、I型の特徴はこんな感じ。値段的に最新機種と比べるのは酷かと。
I型はシャッターボタンが昔のフィルムカメラのような位置にありますので、人差し指がグッと内側に入らないとシャッターは押せない感じなのでご注意を。
かなり価格が下がってきたためフルサイズの世界に手を出しやすくなっています。ボディを安く手に入れて残りの予算を高性能なレンズに充てたい!とか、フィルムカメラからの移行というのもいいかもしれません。
α7 最安値でフルサイズ移行(生産終了)
ついに小型・軽量フルサイズミラーレスが新品でも10万ちょい、中古なら格安で手に入る時代がやってきました。
クラシカルなスタイルと後継機のα7IIと同じ2430万画素、アダプターをつければオールドレンズがつけ放題、という魅力的なスペックはここから始まっています。求める性能・使い方にもよりますが、今買い替えを考えていてフルサイズに憧れがあるなら検討してもいいかもしれません。
こんな方におすすめ
- 安いフルサイズが欲しい
- 機能とかややこしい設定とか使わない
- 安くフィルムからデジタルに移行したい

α7R 手頃な価格で3640万画素(生産終了)


α7の高画素モデル。α7IIを購入した時、ぶっちゃけこっちにしとけば良かった…と後悔した時期もありました。
3640万という画素数というのは今も素直に「羨ましいな」と思うこともあります。もっと高画素なカメラはありますがファイル容量とか考えると多すぎる画素数は現像時パソコンが重くなったり、ファイルの管理が大変だったりします。
4000万いかないくらいの画素数って(まだ)使いやすい部類なんですよね。
だって、なんとAPS-Cサイズまでクロップしてもまだ1500万画素もあるんですよ。しかもローパスフィルターレス。多少のトリミングなら全然問題なくできちゃいますよね。望遠レンズだってクロップすれば超望遠レンズに早変わり。
こんな方におすすめ
- トリミングを使うことが多い
- 4000万画素より下くらいが丁度がいい
- 機能とか設定とかそこまで使わない

α7S フィルムカメラからの移行に最適(生産終了)
α7の高感度モデルで玄人好みなスペック。
1220万画素というちょっと少なめに見える画素数ですが高感度に強い、つまり暗いところに強いんです。(もちろん限界はありますけど)スマホのカメラとか使ってると
- ちょっと暗い室内で撮るとガサガサ
- 夕方・夜だとブレてる
なんてことないですか?もちろん装着するレンズにもよりますが、高感度に強いα7Sならそういった不満は限りなく少なくなるでしょう。水族館の中や夕暮れ時、暗い室内。F値を絞りながらシャッタースピードを稼ぎたい時…などなど。意外と暗い中撮りたい瞬間ってのは多い。
さらに低画素数の恩恵か、やたらと白飛び・黒つぶれに強い感覚です。空が真っ白になりがちな時や、明るさが極端な被写体を撮るならα7Sシリーズは真価を発揮できるでしょう。他のカメラでは真っ白になる状況でもきちんと階調が残り表現ができる…いろんな白が写る、そんなカメラです。今も愛される理由がよくわかりますなぁ。
そうそう、サイレント撮影ができるのはα7シリーズではα7Sのみ。静かな空間や野生生物を撮りたい時など、シャッター音を出したくない特に重宝します。
4K動画を記録するには外付けレコーダーが必要になりますので動画派の方はご注意を。
こんな方におすすめ
- 暗い場面でもシャッタースピードは稼ぎたい
- 4Kですら800万画素。画素数は必要ない
- 機能とか設定とかそこまで使わない

α7 IIシリーズの特徴・ポイント
一気に性能と価格が上がったII型。
ポイント
- ボディ内手ぶれ補正を搭載
- ボディデザインの変更
- アプリ使用可
- 瞳AF使用可
- AF・高感度などの性能はもうちょい
特徴はこんなところでしょう。ボタンのレイアウト、ストラップホルダーの位置などデザインが変更され、ちょっと大きくなった上にシャッターのボタンはグリップの上へ。押しやすいです。
性能的にもほとんど文句はありません。ちなみに僕の大好きなISO AUTO低速限界があるのはα7 IIシリーズ高級機のみ。被写体ブレを気にするような撮影が多いならISO AUTOがあった方がいいかもしれません。
α7 II コスパ抜群のフルサイズ
色々悩みながらもコスパに優れたα7IIを僕は買いました。
α7シリーズから見ると手振れ補正に使いやすくなったデザイン、AFや高感度画質も進化してるようです。こんな機能あったらなー、なんて思っている内容が上位機種にあったりすることもありますが、とてもいい子でした。
実際に使ってみた!
このレンズを使いたいがために買ったといっても過言ではないっ!!という、色々考えた結果初のフルサイズはSONY α7IIにした話はこちら。
-
-
SONY α7 IIにPENTAXの銘玉FA31 F1.8 AL Limited / FA77 F1.8 Linitedを!フルサイズミラーレスでPENTAXの宝レンズを使ってみよう!
続きを見る
こんな方におすすめ
- コスパが高いボディが欲しい
- 機能も画質もしっかり使いたい
- 買うなら2代目

α7R II 風景写真家が愛する高画素
「カメラを生業にしているような人がやたら持っているなー」と感じることが多いこのα7RII。
それもそのはず、画素数は驚異の4240万画素、高感度もそつなくこなす裏面照射型のCMOSセンサー。およそ弱点などありません。
なにより新型が発表されたことでα7R IIの中古が増え、値段もかなり下がりました。発売当初は40万円超えてましたから…。風景を撮る機会が多い方にはベストかも?
一つ注意したいのは、その画素数。最初にお伝えした通りメリットでもあり、デメリットでもあります。
強烈なトリミングや8Kの環境を意識しない限りこんなに画素数いらないかも…とか思ったり。でもいざという時やっぱり頼りになるので羨ましくもある…。悩まし。
こんな方におすすめ
- 画素数第一で8Kの時代に備えたい
- AF性能はそこまで必要ない
- とにかく最高の状態で画像を残したい

α7S II 玄人御用達4Kマシン(生産終了)
α7RIIが高性能すぎて少々影に隠れてしまっている感がありますがフルサイズで4K動画が撮れてしまうとんでもマシーン。
なんでも宇宙ステーション補給機「こうのとり」とともに宇宙に飛び立って、宇宙から動画を撮ったらしいです。すげぇぜ、ソニー!!
前機種のα7Sはでっかいレコーダーを装着しないと撮れなかった4KがSDカードに記録できるようになりました。
テレビカメラ顔負けのプロ並みの動画をあなたに。もちろんα7sの高感度耐性を引き継ぎながら、コントラストAF(位相差AFは使えない!!)の測位点が大幅に増えたり大幅に改良されています。値段も大幅に高くなりますが。
先日、知人の結婚式に行った際、カメラマンがこのα7S IIを使用していました。珍しいな…と思っていたらマイクも装備した動画専用のカメラマンだったようです。薄暗い会場の中で撮ろうと思ったら高感度に強く、4K動画も撮れるα7S IIはベストチョイスのようですね。いやー、いい動画だった。
2020.10.1追記
α7S IIIの発売を待たずソニーストアでの取扱がなくなりました。新品は今流通しているものだけになりますので狙っていた方はお早めに。
こんな方におすすめ
- フルサイズで4K動画を撮りたい
- フラッシュ無しで暗所で使いたい
- コントラストAF?なにそれ美味しいの?

α9・α7 IIIシリーズの特徴・ポイント
最新機種であるα7 IIIシリーズ + α9。通称III型。
ポイント
- 瞳AFの追従性能・連写性能が超進化
- バッテリーの大型化
- さらなる高感度性能
- タッチパネル
- アプリ使用不可
SONY α7 IIIシリーズを買ったがために、一眼レフに戻れなくなっている人をたくさん知っています。
α9 最高頭脳の高速連写マシン
この堂々たる佇まい。ザ・フラッグシップ。
α7 IIIを使っている僕がα7 IIIに感じている不満をほぼ解消しています。スペックだけわかりにくいんですが、ひとことで言えば中のコンピューターが桁違い。LA-EA3もほぼフルの性能で使えますからAマウントから移行を考えている方はα7 IIIではなくこちらを選ぶべき。
伝統的にフラッグシップの数字「9」を持つフルサイズのEマウントのカメラの誕生です。
位相差AFポイントは驚異の699点。α7IIのおよそ6倍、α7RIIの1.8倍という怪物的な仕上がり。画素数は控えめに見えますが、他社の連写に秀でたフラッグシップに比べるとα9の方が多かったりします。でっかい望遠レンズを持ってスポーツの撮影なんか最高。ってか4K動画も撮れるってまじか。
なぜかメカシャッターは5コマ/秒と標準的でα7 IIIに劣りますが、歪みの少ない電子シャッターで20コマ/秒撮れますからあんまり気にしている人いなさそう(苦笑)しかもブラックアウトしないので動画を見てる感覚で連写ができます。
そして電子先幕シャッター・サイレント撮影時の魔物、ローリング歪みを抑えたアンチディストーションシャッターは本当に羨ましい。
大切な瞬間を逃さないための機能に秀でているのが伝わってきます。
α9 IIの発表でお値段がかなり下がっています…狙い目かも。新比較しているのでα9 IIの項目も是非。個人的にはα9IIよりもα9の方が素人にはコスパが高いように思えます。
2020.5.12追記
実はアップデートによってα9 IIに負けずとも劣らないAF進化を遂げています。α9 II売りたくないの?と心配になるほど強力な変更。α9 IIはIV型のボディになり使い勝手はあがりましたがコスパが良すぎるぞα9。
こんな方におすすめ
- 一瞬を逃がさない武器が欲しい
- 動体の撮影がとにかく多い
- とにかく最高級しか興味がない

α7R III 弱点を克服した画素数魔人
多くの人を魅了しまくっているα7R iiですが、出来がとてもいいだけにここがこうだったらなぁと思う箇所があるのも事実。
そしてそれをほぼすべて仕上げてきたのがこの新型。
バッテリーは長持ち、SDカードは2枚。連射速度が上がり、位相差AFのポイントは変わらないまでも、コントラストAFは17倍になりました。動体追従性も上がり、解像感にすぐれたピクセルシフトマルチ撮影、タッチパネルになり、フォーカスポイントの変更も楽々です。
正直書ききれません、ハイ。画素数が凄まじいので風景写真なんかはα7IIIより遥かに優れています。当然ですね。
ただ、α7 IIIよりも先に発表されているのでAF周りはα6400やα7 IIIに劣る部分もちらほら。リアルタイミングトラッキングできないのかぁ。
その辺りがひっかかる方には新型のα7R IVが待ってます。怖いよ、ソニー。
こんな方におすすめ
- 画素数第一で最高の写真を収めたい
- 画素数だけでなく他の機能も重視したい
- トリミングでも使用することが多い

α7 III 超人気の傑作スタンダード
僕はSONY α7 IIを
「このボディを超えるフルサイズはそうそうでないはず!これが僕の一眼最後のボディだ!」という勢いで買いました。が、α7 IIIはその気持ちを一撃で粉砕するには十分な性能で発表。早々にα7 IIを売却したかと思えば発売前に予約、発売当日に手に入れました。
こんなことしたことありません。
そしてその判断は間違っていませんでした。かなり仕上げてきた。それに尽きます。
実際に使ってみた!
スタンダードってなんだ?という高性能。
Rシリーズでおなじみの裏面照射型CMOSセンサーを2420万画素で装備、画像処理エンジン高速化(BIONZ X→α9、α7RIIIと同じ)、手ぶれ補正5段(α7iiは4.5段)、EV-3まで対応、フリッカーレス撮影可能、バッテリーは長持ち、SDカードは2枚。連射速度が上がり、位相差AFのポイントα9と同レベルまで増え、AF・瞳AFの性能が一気にパワーアップ。
連写速度は上がるわ、4K動画も撮れるわ…タッチパネルもあるわ…。大変なことになっております。モニターの質が若干落ちていると言われていますがそんなに気にならないかも?
ちなみに僕は娘を撮影するときは、カメラは上の状態のようにチルト液晶を上向きにして自分のベルトのあたりで撮影。この状態で瞳AF +高速連写でもバッチリ追尾。こんな撮り方できるカメラなかなかないですよ?
長所
- 速く、信頼性のあるAF性能
ポートレートで瞳AF使うと普通のAFに戻れなくなります。 - 見事な高感度耐性
α7 IIから1.5段くらい強くなってる気が。ISO3200も常用してます、お見事。 - 瞳AF + AF-Cの食いつきの良さ
動き回る子供もバッチリです。とにかくAF周りの進化がすげぇ。 - 秒10コマの機械式シャッター
AF追従10コマの機械式シャッター連写って早々できないよ?おかげで電子シャッターはあんまり使いません。 - 大型化したバッテリー
僕の使い方だとそんなに減らない。追加バッテリーNP-FZ100あんまり使ってません。 - ISO AUTO低速限界設定有り
ついに使えるぞぉぉぉおお!!幸せ。 - カスタムの幅広さ
自分好みの設定にたどり着けたなら最高の愛機になるはず。ちなみに僕の設定はこちら
短所
- メニューはもっと綺麗にできるはず
α7 iiから乗り換えた僕も説明書が必要でした。なかなか難解。 - 貧弱なUSBケーブル端子
超壊れそうなんですけど。アップグレードの時は不安しかない。これで充電したくないためにバッテリーチャージャー BC-QZ1を買ったといっても過言ではない(チャージャー別売りもまぁ不満ですけど) - 失ったソニーらしさ
アプリが消えてしまったのは本当に悲しい。タイムラプスやデジタルフィルターが使えないのです。また、地味に機能が省かれていたりします。美肌機能…みんな覚えてる?家電メーカーが本気でカメラメーカーとしての地位を確立してきたことに感慨を覚えながらも少し寂しかったり。※アップデートでタイムラプスが復活しました!! - リアルタイムトラッキング不可
超高性能AF追尾システムであるリアルタイムトラッキング。搭載されたのはα7IIIより後に発売されたα6400以降のカメラだけ。しょぼーん。 - コンピューターがあと一歩
連写時間がもう少し…とかローリング歪みが…とか画素数が…なんて重箱の隅をつつくような難癖をつけるとα9やα7R III・α7R IVが控えてくれてます。なんて素敵なラインナップが用意してるんですかね、SONYさん(笑) - 少し足りないグリップ
小指の置き場がない。つらい。大きなレンズつける時は追加グリップGP-X1EMがあったら安定します。でも三脚使えない。つらい。2019.2.11現在RSSのプレートに落ち着いてます。
使ってて思うのはこんな感じかな。
僕は後述のソニーストアの残価設定クレジット(クーポン利用)で購入しました。これなら手が届くと思いませんか?え?まとめですか?ええ、一言でいえますよ。
α7III最高。ほかに言葉が見つかりません。僕のように子供や人物をメインに撮られる方には凄く激しくオススメ。あとは好みのレンズを見つけるだけです。戻れないです、ホントに。
こんな方におすすめ
- 3000万画素もいらない
- 上位機種を食いかねない最高のコスパ
- 瞳AF最高。人を撮影するすべての人へ

α最新機種
α7R IV AFを強化したMr.画素数
ここまでするの!?というα7Rシリーズの新型。
前機種であるα7R IIIとの違いはこんな感じ。
ポイント
- ボディ形状が変化し使いやすさ向上
- 防塵・防滴性能が向上
- 低振動・高耐久シャッター
- 画素数6100万画素(α7R III→4240万画素)
- 位相差AFポイント567点(α7R III→399点)
- リアルタイムトラッキング/リアルタイム瞳AF使用可
- フリッカーレス撮影可
- EVF(ファインダー)が576万ドット(α7R III→368万ドット)
- 全スロットがSDXC UHS-II対応
- 瞳AFが動画時も使用可
- オーディオ対応のシュー
とにかく画素数がやばい。6100万画素ですよ、6100万。APS-Cクロップしても2600万画素もあるので、α6400よりも高画素というこの事実…。
高画素に目が行きがちですが、位相差AFポイントがα7R系最多の567点になっています。ここまで増えれば細かいピント合わせにも答えてくれますね。
さらにα9やα7 III、そしてα6400などに搭載されていながらα7R IIIになかったリアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFが使えるようになったのが大きいです。動体の捕捉もかなりしやすくなりましたね。
そうそう、なぜかサイレントシャッター時の連写枚数が7コマ/秒に減っています(α7R IIIは10コマ/秒)ので、野生動物の撮影でサイレントシャッターを多く使っているかたはご注意を。あと、さすがに画素数が多いので若干ではありますがノイズに弱く高感度の質が下がってる気がします。
あとはあれですね、APS-Cクロップして2600万画素わけですが、フルサイズ対応レンズなら中央の一番画質の良い部分だけでクロップできるってのが大きいですね。
1.5倍の焦点距離になりながら大きく引き延ばしたってほぼ荒れないレベルで展示できたりするでしょうね。野生動物やモータースポーツなど、トリミング・クロップ前提の写真ならワンランク上の作品になるかも。
こんな方におすすめ
- 画素数は多ければ多い方が良い
- 画素数だけでなくAF性能も妥協できない
- トリミングも使用することが多い

α9 II オリンピック向けプロ仕様
オリンピックのCANONとNikonのシェアを奪いに来たプロのための怪物。
旧モデル・前機種であるα9との違いは
ポイント
- ボディ形状が変化し使いやすさ向上
- 防塵・防滴性能が向上
- 低振動・高耐久シャッター
- AFアルゴリズムの最適化
- 手ぶれ補正最高5.5段(α9→5.0段)
- 通信機能の超高速化
- USB-C端子搭載
- メカシャッター 10コマ/秒(α9→5コマ/秒)
- フリッカーレス撮影可
- アスペクト比4:3が使用可
- 音声メモ機能の追加
- クリエイティブスタイルのシャープネスが±5段階設定可(α9→±3段階)
といった感じです。
評価の高いα7 IVシリーズのボディ形状に変わって進化を遂げているほか、フリッカーレス撮影やメカシャッターで10コマ/秒の連写など着実にパワーアップ。メカシャッターはα7IIIに唯一劣る部分でしたし、室内のスポーツ撮影なんかはフリッカーに注意しないといけない状況もあるのでこれは心強いですね。
特に力を入れている通信機能の進化。撮った瞬間に全世界とシェアするような使い方を想定しているのがヒシヒシと伝わってきますね。まさにオリンピック仕様。
が、初代α9の出来が良いので正直インパクトが薄いというか、がっかりというか…そんな風に思うのは僕だけ?ぶっちゃけプロとして仕事で使う以外の用途であれば、初代α9で十分なんじゃないかと。画素数やAFポイント数など変化はありませんし。
だってさ、初代α9の値段を確認してみてくださいよ。

こんだけ違います。価格差に見合うだけのメリットを感じられるのであればいいんですけど、かなり差ありますよね。
2020.4.11追記
ファームウェアアップデートでレンズ交換中にシャッターが閉まるようになりました。EOS Rで羨ましい機能が搭載されましたね。
こんな方におすすめ
- 高速通信で写真を転送させたい
- 失敗できない状況で使う
- 最高級プロ仕様を手にしたい

α7S III 5年で到達した高感度・動画性能の頂点(20.10.9発売)
-
-
【SONY α7S III レビュー】超高感度域で大活躍する怪物マシン。なかなか扱いは難しいけど写真メインだけど動画も撮る!という欲張りな人に贈るアルティメットウェポン。
続きを見る
旧モデルのα7S IIの発表から5年。他のモデルはIVまで発売されていますが、熟成に熟成を重ねたα7Sシリーズの最高傑作α7S IIIが発売されます。
旧モデル・前機種であるα7S IIとの違いは
ポイント
- ボディ形状が変化し使いやすさ向上
- 防塵・防滴性能が向上
- 低振動・高耐久シャッター
- AFアルゴリズムの最適化
- 手ぶれ補正最高5.5段(α7S II→4.5段)
- 全画素読み出し4:2:2 10bit 4K
- 4K120p、16bit 4K RAW(外部レコーダー必須)
- 像面位相差AF搭載
- タッチトラッキング / 瞳AF(動物含む)
- 連写性能10コマ/秒
- 手ブレ補正の動画専用アクティブモード(1.1倍クロップ)
- All-Intra記録、MPEG-H HEVC/H.265コーデック記録通信機能の超高速化
- HDMI(フルサイズのType-A)端子搭載
- メカシャッター 10コマ/秒(α7S II→5コマ/秒)
- フリッカーレス撮影可
- 1.6cm (0.64型)電子式ビューファインダー (Quad-XGA OLED)9,437,184ドット
こんなところでしょうか。ってか進化しすぎてほぼ別物。
α7S IIとあれこれ比較するのはもうナンセンス。高画素が必要ないなら弱点はないんじゃないか?と思ったけど動画中の動物AFは非対応。これはいかんよ、SONYさん。全世界の動物を撮りたい人の多さったら凄いんだから。ぜひなんとかファームウェアで対応していただきたい。
地味ながら非常に満足度が高いのがファインダー。かなり見やすくなったと言われたα7R IVの1.2倍の大きさ、1.6倍のドット数の有機ELディスプレイが採用されています。もっと言うと0.64型Quad-XGA OLED940万ドットは、かなりファインダー満足度の高いNikonフルサイズミラーレスの0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドットを遥かに上回るスペックです。
細かいところまで満足できるように仕上げてきたんですね…伊達に5年もかけてない。
こんな方におすすめ
- 4K60p動画をSONYのAFで使いたい
- 動体を暗闇でも普通に撮影したい
- 画素数なんて飾りです。偉い人にはry
関連
ようやくレビュー書きました。(まだまだ書きたいことあるけど)
残念ながら誰にでもオススメできる究極のカメラ!!…ってわけでは無いです。期待が大きかっただけにちょっと残念かも。良さがわかりづらい上、割とクセが凄い(千鳥 ノブの声で)ので撮影スタイルや複雑な設定の追い込みなどをきちんとできないと「値段高いのに大したことないな…」と感じてしまうかも。動画を本気でやってて写真も撮る方なら唯一無二の相棒になるかも。

α7C α7IIIがα6600並みの小型化に成功!?(20.10.23発売)
-
-
【SONY α7C レビュー】妻の愛用カメラ!子供撮影に最適なフルサイズミラーレスの決定版です。
続きを見る
フルサイズがα6400 / α6600くらいの大きさならなぁ。
α6000系になる前、NEXの頃から言われていたフルサイズの大きさの問題。ついにペンタ部がなくなったα7Cが発表されました。見た目はほぼα6600。並べるとほんの少しだけ大きくなっていますが、重さはほぼ変わりません。
とはいえ当然完璧なカメラではありませんので弱点もちょいちょい見受けられます。例えばシャッターでは先幕が電子先幕シャッターのみで物理シャッターは非搭載。これはEOS RPと同じなんですが少々メイン機としては力不足になる状況もあるかもしれません…が
荷物の多い子育て世帯に間違いなくおすすめです。
だって、
ポイント
- リアルタイム瞳AF・トラッキングAF可能のフルサイズで最安値
- 超人気機種α7IIIを超える耐高感度
- カバンに入れやすいフラットトップ・小型・軽量ボディ
- 新発売の超小型のズームレンズキット
なんですよ?
これで子育て中のパパ・ママにお勧めできるカメラはフルサイズならα7C、APS-Cならα6400ということになりました。我が子たちは生まれるのがちょっと早かったなぁ。生まれたその日からα7Cと一緒に過ごして大きくなって欲しかった…なんて思うくらい理想のカメラだと感じています。
実際、α7Cを購入された方の声を聞きますが素晴らしい画質・カメラ性能にすごく満足されている方が多いです。α7Cというかフルサイズが価格的に厳しいならAPS-Cのα6400を選べばいいですし、逆にα6400を検討していて予算に余裕があるならα7Cはピッタリ。良い時代ですな。
こんな方におすすめ
- フラットトップの小型フルサイズを待っていたぁ!
- リアルタイムトラッキングAFは譲れない
- 30分の時間制限無し、手ぶれ補正は必須
関連
そんなα7C。発売日に購入しています。思ったよりトップの質感がチタン系の雰囲気が出ていて、とてもシックでカッコイイです。ありがちなシルバーの安物感は感じません。
予想通り妻はかなり気に入ってくれましたよ、α7C。「撮れる写真の色もいいし出っ張りも少ないから持って出かけやすい」と言ってくれました。レンズはFE 35mm F1.8を今使っていますが不満はなさそう。ようやくたどり着いた、って感じがします。まだ追記していきますが、作例・レビューしましたのでよかったら。

α1 全機種全部入りのフラッグシップ(21.2.2予約開始)
2021.1.26深夜に発表されたフラッグシップモデルα1。
これまでの最高機種α9IIの連写性能と、α7R IVの高画素、α7S IIIの動画性能の全てを一台に集約した本当の怪物がSONYのカメラの頂点に君臨しました。
ポイント
α9系の特徴
- 電子シャッターで30コマ/秒
- ブラックアウトフリー
- EVF944万画素
- EVFリフレッシュレート240fps
- 進化したアンチディストーションシャッター
- 人・動物に加え鳥の瞳AF可能
- フラッシュ同調速度1/400
- 電子シャッター使用中のフリッカーレス撮影
α7R系の特徴
- 5010万画素
- ピクセルシフトマルチ撮影で1.6億画素の画像出力
- APS-Cクロップで2100万画素
α7S系の特徴
- 8K60P 4:2:0 10bit
- 4K 120p 4:2:2 10bit
その他
- 新しいメニュー
- タッチパネルで設定可能
- 保存はSDカードかCFexpress Type A
- クリエイティブルックに上位シネマラインのS-Cinetone追加(α7S IIIは未搭載)
- 手ぶれ補正最高5.5段(現状維持)
- RAWロスレス圧縮
- チルト液晶
といった感じでまさに意味不明の超高性能。5000万画素で一秒間に30枚も撮れるとか正直今でも信じられない。
フラッグシップという名に相応しい全部をまとめて一段階レベルを上げたようなカメラです。SONYの技術の全てを注ぎ込んだ、と言ってもいいでしょう。
CANON RPやSONY α7Cのようにシャッターのメカ先幕がないようですが、デメリットにならないんでしょうか。ボケの欠けとか気になるんですけど…もうメカシャッターなんか使わずにメカ並に読込が速くなりデメリットが少なくなった(むしろ無い??)電子シャッターを使ってくれ、ということでしょうね。
ちなみにα9IIのようにレンズ交換時シャッターを閉じておくこともできるようです。
お値段は9 / R / Sの最新機種を3台全て買うより安い!…安い…のか?
情報が入り次第追記していきますね。
こんな方におすすめ
- 迷いたくない
- 失敗できない状況で使う
- 最高級プロ仕様を手にしたい

SONYフルサイズミラーレスの弱点・注意点
べた褒めしたいところですが不満もありますよ。SONYのフルサイズ。
使っててやだなーって感じるところも、ちらほらとね。まぁそれを上回るくらい気に入っているんですけど。マイクロフォーサーズのOM-D E-M5 Mark IIと比較するとね、仕方ないんです。
見てくれが可愛い上に丈夫でいい子なんです、この子。SONYに匹敵する性能かというとそういう次元の話ではないんですが、オリンパスもいいよぉ←おい

センサーにゴミが付きやすい
思っていたよりも頻繁にゴミがひっつきます。
ダストリダクションはレンズ交換時、電源OFF時にするように気をつけていてもです。これまたOLYMPUSを出して申し訳ないんですが、OM-Dでは一度も汚れが気になったことはありません。
まぁ…マウントからすぐのとこにこんなでっかいセンサーがあれば仕方ないよなとは思いますし、これだけサイズが違うならしかたないとは思いますけど、
オールドレンズの戦艦に考えている方やレンズを付け替える機会の多い方は注意が必要です。
あと、OLYMPUS機を併用しているとSONYの手ぶれ補正は大したことないように感じます。
5段っていうほど効いてるか…?って感じ。もちろん異なるセンサーサイズで比較すべきではない、ってのはわかっているんですがOLYMPUS級の手ぶれ補正をSONYに期待はしない方がいいですよってことです。
でもまぁ、望遠レンズだとファインダー像が安定するので有難さはわかるはず。
そういう意味ではα7シリーズの手振れ補正無の機種もそんなに不便ではないかも。α7シリーズを使いたいけど、どうしても手振れ補正が…という方はレンズ内手振れ補正OSSがあるレンズもあるので、そちらを使うのもあり。
バッテリーの持ちが悪い
ペンタックスの名レンズFA LimitedをMFで使っている頃は全然問題なかったのです。
でもAF-Cとかで被写体を追うような撮り方をしているとすぐに50%をきってしまう感じです。EVFもバッテリーを食いますし、サブバッテリーは用意しておいた方が良さそうですね。
なお、α9・α7 IIIシリーズ以降ではNP-FW50から大容量バッテリーNP-FZ100に変更されています。最新機に死角なし。
レンズはでかい・高い・重いの三重苦
フルサイズですから仕方のないことなんですけど。
同じ画角・同じ明るさのレンズである、マイクロフォーサーズのPanasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4とフルサイズのPlanar T* FE 50mm F1.4を比べるとこんだけ違います。
ボディが小さすぎて大三元レンズや大口径単焦点を装着するとアンバランスすぎる。こうなるとα99IIとかのAマウント機のしっくりくる感じが羨ましかったり。もうちょっとだけボディを大きくしてもええんやで…?
2019.7.28追記
重い機材になるのが嫌な方にはα6400がおすすめ。
そもそもの画質や高感度耐性・レンズラインナップなどはフルサイズに敵いませんが、リアルタイムトラッキングやAFの性能、小型軽量・コスパの良さなどAPS-Cながらα7IIIを超えている点もちらほら。
僕自身α7IIIとα6400を使い分けていますが「撮るぞ!」という日以外はα6400を持ち出すことも多かったり。気軽な相棒として超優秀。メインとしては力不足なケースもありますが僕は大満足で愛用中です。
-
-
【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
続きを見る
それでもSONYのカメラを選ぶ理由
動くものを撮る圧倒的な性能
- 瞳AFの性能が段違い(動いている人も動物も撮れます)
- 素晴らしい高感度性能(暗くたって撮れます)
さすがセンサーを自社で開発しているだけあります。
性能がめちゃくちゃいいです。そして瞳AFはどう考えてもSONY一択の状況。いろいろ使いましたが、想像の斜め上をいく子供たちの動きについていけるのはSONYの瞳AF+連写だけでした。
2020.5.13追記
SONYの良さを確認するために迷いそうなライバルは実際に手にとってAF性能を中心に比較しています。
オールドレンズとの相性
オールドレンズを使ってみたい、と考えているならSONYのミラーレスはベストの選択です。
- ピント位置を色付けするピーキング
- ピントを追い込む拡大可能なEVF
- 全レンズ対応のボディ内手振れ補正
- 他社メーカー変換アダプターが豊富
- 実はオールドレンズもAF可能
という圧倒的なマニュアルフォーカスレンズ適正があります。
ちょっと難しいこと言うとフランジバックが一眼レフより短いので、アダプターで調整してやることで一眼レフ用のレンズはほぼすべて装着が可能です。

そうです。
LM-EA7というアダプターに自分のレンズに合ったアダプターをつける、つまりアダプターを2つ組み合わせることでどんなレンズでもAFができるようになります。500gを超えるような重いレンズは厳しいようなので要注意ですけどね。

SONYのフルサイズのベストな買い方
ソニーの機材を買う時、
買い方を間違えると損するかも
しれません。ぜひ参考にしていただければ。個人的な意見になってしまうんですが、
- 新品 → α9 ii・α7R IV・α7S III・α7 III
- 中古 → α9・α7R III・α7 IIシリーズ・α7シリーズ
かなーと。やはり後継機がでてるものだと新品で買うと割高な感じがしてしまいます。
まぁ中古は一品ものですので場所は選べませんが、新品を買うならソニーストアが絶対オススメです。
ポイント
- 破損・水没させても大丈夫な手厚い保障
- 負担を少なくできる残価クレジット
という、ソニーストアならではのメリット。これがあるからフルサイズはSONYを愛用しているといっても言い過ぎじゃないくらい。詳しくご紹介していきます。
メーカーならではの手厚い長期保証
ソニーストアで買うことで
- 長期保証ワイド
- αあんしんプログラム
という業界屈指の保証サービスをつけることができます。2つを組み合わせることでこれ以上ない安心な状態になるんですがご存知でしょうか?
レンズ長期保証(ワイド)
レンズ長期保証(ワイド)では落としても、水没させても保証されます。

自分の過失がある破損は自腹です。保証は使えません。
自分の過失による破損でもメーカーの保証で無料修理できるのはソニーだけです。


そのかわり、ソニーの長期保証(ワイド)に僕は必ず入ります。
というか、僕はこの保証のためにSONYのカメラは毎回ソニーストアで新品を買います。
αあんしんプログラム
そして極め付けのαあんしんプログラム。ソニーストアで購入したレンズ全てにこの長期保証を適応できるというプログラムです。
ユーザー単位で入るプログラムですから、ソニーストアで買ったレンズが何本でも長期保証(ワイド)の対象になるわけです。あんしんプログラムのメンバーページから買うと保証が適応される仕組みとなっています。
フルサイズのレンズ・ボディは高価です。
レンズ交換の時に手が滑ったり、三脚が強風で倒れたり…子供が落としたり…不安は尽きません。いい写真撮るためになるべく安心して使いたいですよね。ぜひソニーのαあんしんプログラムをうまく活用してください。僕は
- α7IIIの長期保証ワイド(ボディの保証)
- αあんしんプログラム(レンズの保証)
に加入することで、ソニーの製品はすべて安心な状態です。アカデミーの割引、メンテナンス料金の割引など様々な追加特典がありますし、定期的に利用料金分の買物券のプレゼントもあったりします。結構お得感感じますよ。
ソニーのカメラを長く使うつもりの人にはとーってもおすすめです。
メーカーならではの支払い方法
あとは値段。フルサイズはなんでもかんでも高いですから…
ですので、少しでも負担を少なくできる残価設定クレジットの取り扱いは大きなポイント。毎月の支払を最低限にすることができるうえ、2年後に新型に変えるかどうかを考えれるという素敵仕様。
車なんかではおなじみのやつです。
カメラの世界も凄まじいスピードで進化していますからね。購入したものの、2年もしたら使わなくなって…というときはソニーに返すだけ。もちろん支払いを終えてその後も使うも良し、個人で売りさばくのも良し。選択できるのは嬉しい限り。
2020.1.11追記
現在の残価クレジット、最終支払額がかなり下がってますね。つまり最終的なボディの買取価格を下げている、ということ。最終月付近では市場の買取価格はきちんと調べておいたほうがよさそうです。
結果として月々の支払が若干増えていますが最終月の支払いが下がるので、これはこれで個人的にはありがたいですけどね。
月々の負担を限りなく低くできるので高価なフルサイズの機材でも手が届きそうですし、すでに予算があるならワンランク上の機材や憧れのレンズにも挑戦できるでしょう。

残価設定クレジット詳細ページを確認してみてください。例えばα7 IIIなら月10000円未満。
2019.10.10追記
現在残価設定クレジット金利0%キャンペーン実施中。予告なく終了するようですので、ご確認お願いします。
どうでしょう、買えそうな気がしてきませんか?
子育てはどうしても金がかかるので…少しでも負担を減らしてくれるのは本当に助かっています。
何を隠そう僕はこの残価クレジットが決め手で買いました。
まとめ 今もSONYが総合的に最強
いろいろなαがありますが、違いやお得感はきちんとお伝えできたかな…?
軽さと画質を求める今の時代にあったシステムだと思います。NikonやCanon、Panasonicのフルサイズのミラーレスはが登場していますが、レンズのラインナップが揃ってくるのはまだ先でしょう。
SONYがそうでしたから。
そしてレンズラインナップが揃いだしているころにはさらにSONYは先に進んでいるでしょうね。これからも期待しています。
まだまだ使っていくと気づくことがある気がします。どんどん加筆していきますね!
2018.7.28追記
他にも安く買える方法がありました。そう株主優待権。毎年とは限りませんが100株以上保有している方に割引クーポンが配られることがあるようです。もし高額なレンズやボディを買う予定がある方は頭の片隅においていてくださいね。
コメントいただけて本当に嬉しいです…ありがとうございます。不明な点や疑問、困ったことがありましたらお気軽にご相談ください。
拝見させていただきました。
今、α7Ⅲを真剣に悩んでいます。
被写体は犬と孫 参考になりました。
ありがとうございます。
れいさん、コメントありがとうございます。
こんなご時世ではありますが、もしまだ悩んでいらっしゃるのであればお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。後悔ない機材選びができるよう祈っております。
はじめまして
いつも楽しく拝見しております。
今フルサイズを探しており9ⅱか7RⅣで迷っています。
撮るメインは小さい子供と風景、マクロで花とかです。風景は家族で旅行がてらですので三脚なし、マクロは家で三脚たてて撮っております。
ゆきおみさんでしたらどちらを選ばられるでしょうか?
実はEOS R5も気になっております。
たーさん、コメントありがとうございます。
おぉ…究極選択ですね。僕だったら…でお応えしてもいいんですが、できればたーさんの状況に少しでも寄り添えたらと思うので、
・お子さんの人数・歳
・お子さんの部活動や習い事
・カメラ歴・これまで使ってきたカメラ
・現在所有しているカメラ・レンズ
・ストロボなど周辺機器の充実具合
・動画への興味具合
・現在の撮る分野の比率(子供:風景=8:2みたいな感じで)
・今後挑戦したい分野
・閲覧環境・パソコンのスペック
あたりを答えられる範囲で結構です、教えていただけますと助かります。
たーさんになりきったつもりでお応えしますので(笑)
よろしくお願いいたします。
ゆきおみさん
ありがとうございます。
・お子さんの人数・歳
3歳で1人です。男の子でやんちゃです。笑
・お子さんの部活動や習い事
今のところ何もしてません。
・カメラ歴・これまで使ってきたカメラ
ニコンデジ一眼入門機→α6000です。大体7年くらいですかね。
・現在所有しているカメラ・レンズ
上記のものとカールツァイスの単焦点35mmくらい?のやつですね。
カメラとセットで2470GMと90m28gを購入予定です。
・ストロボなど周辺機器の充実具合
持ってないです。これから増やしていく予定です。
・動画への興味具合
今のところないですね。今後子供が幼稚園とかでイベントがあれば挑戦したいです。
・現在の撮る分野の比率(子供:風景=8:2みたいな感じで)
子供:風景=5:5くらいですね。
・今後挑戦したい分野
マクロを始めて行きたいと思ってます。
幻想的なやつ憧れます。笑
・閲覧環境・パソコンのスペック
macbook pro16インチ SSD2G他は最大スペックです。
ぜひアドバイスいただければと思います!
たーさん、ご返信ありがとうございます。
ご連絡いただいた前提で僕なら…というのをお伝えいたします。
α7R IVとα9 IIのどちらか。(ちなみに実際にどちらも短時間ですが使用しました)
まず、操作性や使い勝手においてはどちらも最新型であるIV型ボディのためほぼ変わりません。α9 IIには左肩にもダイヤルがあったりα7R IVの方がEVFのスペックが高いなど細かい差はあれど、そこまで使用感に差は無いように思います。特にEVFはスペックほどの差を感じることが出来なかったですね。α9 IIのEVFはスペックに表れない上質さを感じました。
そのうえで僕はどちらを選ぶか…というとα7R IVを選ぶと思います。
確かにAF性能やノイズに関してはα9 IIが一枚上手であり、電子シャッターや瞳AF+追従高速連写を多用するのであればおそらくα9 IIの方がよく撮れると思います。
が、それよりもα7 R IVの高画素の利便性が上回るように思えるんです。
例えば、運動会などで子供を撮ろうと思うとAFの性能よりも「撮影場所の確保」という壁が立ち塞がります。業者でもないのにトラックの真ん中に堂々と居座ることはできませんし、撮影場所が指定してあるケースもあります。どんなレンズを持っていこうともトリミングでしか対応できないケースが結構あるんです。6100万画素で撮影できるとトリミング耐性があるだけでなく撮影のポジショニングまでカバーできるうえ、APS-Cのカメラとして運用するならば荷物もかなり小さくできます。仮にα9 iiでは100-400のレンズ(1400gくらい)を使わないと画角的に辛いとしても、α7R IVならAPS-C用の70-350mm(35mm判換算105-525mm)などのレンズ(625g)で2000万画素超えの写真が撮れるのは子供のいる親にとっては相当疲労度が少なく済むでしょう。当然、風景撮影やマクロ撮影の時には6100万画素をフルに発揮して撮影するのも強みです。超広角レンズが一本あればトリミングを許容すると超広角〜広角レンズに早変わり。ピクセルシフト撮影を用いた2億画素超えの写真なども楽しめますので荷物を減らしながらいろんな可能性があると思います。
後はCANONのR5ですが…動画に挑戦したい、くらいの感じなら8Kまで対応しそうなR5は必要かなぁ?という感じですね。α7R IVでも動画は撮影できますから動画撮影性能に対する不満が十分募ってからでもいいのかな、と思います。まぁまだ全貌は不明ですので何ともいえませんが、僕はR5はMark IIになった時に考えようかなーくらいの感じです。その頃にはRFレンズもきっと充実しているでしょうし。
あ、注意点としてはSDカードでっかい容量の買ってくださいね。
6100万画素だと最高画質の非圧縮RAWで一枚が100MB超えてしまいます。JPEGでも40MBとかなのでお気をつけください(苦笑
以上になります。
ご参考にしていただけますと幸いです。
はじめまして。
カメラ購入を検討し始めて以来、色々と調べているうちにこちらへ辿り着きました。
もし良ければ購入機の相談にのっていただけないでしょうか。
カメラの使途は自社のHP掲載用に撮影で、対象はほぼ建築物の外観・内観です。
現状は素人レベルですが、ゆくゆくは外部委託で建築写真を撮りたいと考えています。
HPに掲載する目的ですので写真自体の画質は程々で良く、当ページを読ませて頂いた中からα7Rかα7iiあたりが丁度いいのかなぁ?と漠然と感じたのですが、この2機種の間で決定的な違いはあるのでしょうか?
撮影写真の編集、トリミングは必須になるはずですのでα7Rのほうが良さそうではありますが、機能や設定をあまり使わないと言う部分が素人故かどうも想像つかず…。
現在想定している使い方は、外観・内観ともに三脚を使用し遠隔シャッター?での撮影を考えてます。
引き渡し前の建物に入るので可能な限り取り回しのいいものを希望しています。
撮影するのは主に晴れた日の早朝~お昼前を前提にしています。
突然コメント欄でこのような厚かましい相談をしてしまい申し訳有りません。
そうしさん、コメントありがとうございます。
詳しい状況等わからないのですが、読んだ限りでお答えさせていただきます。
まずHPに掲載する画像とのことですが、当ブログに掲載している画像は全て150万画素ほど(1500x1000)ほどしかありません。
本来の画質である3600万画素・2400万画素をフルで使う機会がどれほどあるか、というのは考えておいた方がいいかもしれません。
というのも画質が大きくなればなるほどHP自体の表示速度は遅くなり、ページから離脱されてしまう可能性も増えてしまうでしょう。
さらに保存ストレージやPCもそれなりのスペックが必要になりますし、画素数が多ければ良いというものでもありません。
そういう意味ではどちらも十分トリミングできるのではないかと考えます。
次に、α7Rとα7iiの決定的な違いですが、
α7Rは画素数が3000万画素を超えており魅力的ではありますが、手振れ補正無し、生産終了品につき新品販売がありません。
基本的には中古品を探すことになりますが、仕事用の機材を中古で揃えるのは少々リスクがあるかもしれません。
この2つであれば手振れ補正あり、2400万画素のα7iiをおすすめ致します。
さて、ここまでお伝えして何ですがSONYのフルサイズである理由が若干微妙かな、と感じます。
デザイン的な視点で建築物を撮る場合、中判・大判カメラでの引き延ばしに耐える撮影だったりティルト・シフトレンズといった特殊技法を用いることもあるのですが「引き渡し」とあるので個人〜法人相手の不動産の写真を想像しました。
そうなると、フルサイズのカメラは被写界深度が浅く、意図しないボケ方をするケースもありますのでもっと小型軽量のAPS-Cやマイクロフォーサーズなども検討してもいいのかな、と思います。
三脚使用・晴れた日の昼などであればほぼフルサイズと遜色ない写真が撮れると思いますし、取り回しもかなり楽なはずです。
レンズに関しては外観・内観を撮られるとのことですので、超広角〜広角のズームレンズがあると便利だと思います。
狭い場所だと普通の広角では十分に後ろに下がれず想定した範囲が写せない場合がありますし、超広角のパースを利用して室内を広く見せることも可能でしょう(よく車の室内写真とか使われますね)
あと、もし撮影をクライアントと一緒に行う場合Nikon、Canonが無難な可能性があります。
ブライダルなどではカメラのメーカーで撮影者がプロであるかどうか判断したりするケースもありますので…まぁ偏見なのですが(苦笑
もし不明な点ありましたら追加でコメントください。
以上、参考にしていただけると幸いです。
ゆきおみさん!
ご丁寧に有難うございます!
アドバイスを頂いた中で、たしかに写真の用途を考えるとフルサイズは大げさで、α6400が最適なのかなと新たな選択肢が生まれました(笑)
レンズは内観を超広角レンズ、外観を標準レンズとシフトレンズでそれぞれ撮影する前提で考えていましたので、アドバイスを頂いてからしばらくはレンズのことを勉強していて感じたことが…。
フルサイズとAPS-Cの間でレンズの流用自体は問題なさそうだけど、ティルトシフトレンズの使用を考えた時にAPS-C搭載機だと少し不安があるのかな、と。
TSレンズのラインナップでAPS-C用の選択肢が少ないことや、フルサイズ用を流用すると画角が小さくなる等が私の中ではα7iiが優勢な理由です。
立地上どうしても建物から離れて撮影出来ない時、画角が小さくなるのは困る…。
調べてみた範囲で感じたことなのでどれだけ的確に考えてるのか自分自身分かりません(笑)
APS−C搭載機のコンパクトさも捨てがたく非常に悩ましいところなんですが、そう遠くないうちに決断しないといけないのでそろそろ候補を行ったり来たりするのもやめないと(笑)
そうしさん、ご返信ありがとうございます。
まず、α6400はAF機能・動画機能こそ凄まじく優れていますが、それ以外は凡庸です。普通に動かないものを撮影するならα6000やα6300などの旧機種と大きく差を感じないのでコスパが悪く感じるかもしれません。
ただ、そうしさんのおっしゃる通り後ろに引けない状況などではAPS-Cの画角は致命的になってしまうかも。シフトレンズを使わずに現像でなんとかする…という手もなくはないですが、仕事ならシフトレンズできっちり写した方がいいですよね、きっと。そうなるとティルトシフトレンズを使うならフルサイズがいいと思いますよ。
さて先にレンズについて。
実際に使用したことはないのですが中国のメーカーのLaowa 12mm f/2.8 Zero-D(CANON EF/Nikon F)というレンズがあります。このレンズ、マウントアダプターであるmagic shift converter(以下MSC)を使うと17mm F4のシフトレンズとして使えるようになるという、おもしろ仕様となっております。例えばα7 iiと一緒に運用すると、α7 ii、ノーマルのマウントアダプター、MSC、Laowa 12mm f/2.8 Zero-Dという軽量装備で12mm、17mm(MSC)、18mm(APS-Cクロップ)、25mm(MSC + APS-Cクロップ)という焦点距離をカバーできます。超広角〜広角、超広角シフトまでカバーしており、建築系の仕事をするならこれだな…なんて昔考えていたのですが参考にならないでしょうか?
選択肢の少ないシフトレンズなのでマイナーなレンズをご紹介してみました。僕自身が実際に所有・使っていたらもっと色々お伝えできるのですが…申し訳ないです。あまり有名なメーカーではないので、仕事用として使えるレベルかどうかはそうしさんにご判断いただくしかありません。もし興味がありましたらLAOWAの作例・レビューなど見てみてくださいね。安心・安定ならCANON、NikonのTS-Eレンズ・PCレンズをお選びになるのが間違いないでしょうね(高いけど)。
最後にボディについて。「α7Rのような高画素機は必要ないかも」という提案を前回をしましたが、状況が掴めてきましたので訂正させてください。
もし予算があるのならα7R iiも候補に入れてみてもいいかもしれません。α7 ii(2470万画素)、α7R ii(4240万画素)という差なのですが4240万画素もあればトリミング・デジタルズームし放題です。広角レンズがあれば標準レンズが不要になるレベル。もちろん価格は上がりますが、トリミング耐性のある高画素機はレンズ交換の頻度を減らせる、ポジションどりに時間をかけずに済む、という取り回しの面で非常にメリットがありますので検討してみるのもいいかもしれません。
結局また迷わせている気が…最初に予算聞いとけばよかった、すみません(汗
不明な点がありましたらご返信ください。
参考にしていただけますと幸いです。
ゆきおみさん
シフトレンズの提案、すごく助かります!
広角~望遠レンズでさえ理解が追いつかないのに、シフトレンズはさらに少ない情報量かつ内容は濃い…悩みのタネの1つです。
私自身がそもそもカメラに関する経験値0に等しいので、本体のみならずレンズについても決め手が見つけられないんですよね。
とは言え悩んでいても仕方ないので人様のブログを渡り歩いて目星を付けているのですが…。
ちなみに現在購入候補にしているレンズは
超広角:タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXDF(Model:A046)
標準:タムロン 28-75mm F/2.8 DiIII RXD(Model:A036)
シフト:SAMYANG 単焦点ティルトシフトレンズ T-S 24mm F3.5
です。
予算はボディとレンズ以外に三脚や予備バッテリー、レリーズ等込みで60万円以内を想定しています。
α7iiとα7Riiで概ね8万円の差額なら周辺機器を少し見直せば何とか収まるかな?な感じでしょうか。
購入時期は社内の諸事情によるのですが早くて来月早々に発注、遅くとも7月末には全て手元に揃ってる状態にしたいので、本体以上に選択肢のあるレンズも最終決定としたいところです。
そうしさん、ご返信ありがとうございます。
これまでのすべてを総合して「僕だったら」でコメントいたします。
1:シフトレンズについて
デジタル編集が進化しているのでシフトレンズの優位性がかなり少なくなっています。おそらく色味の修正などは必須でしょうから画像編集ソフトは使うはずですよね。その時に一緒にアオリ補正すればいいんじゃないかと。
2:ボディについて
シフトレンズを使用する可能性が残っているのでボディはフルサイズのα7R iiを選びます。画素数の多さは持ち運ぶレンズを一本減らせるくらい撮影を楽にしますよ。
3:レンズについて
「室内撮影で壁2面を撮影するなら何mm」
「この位置からこの大きさの建物をとるなら何mmのレンズを使えば入る」
といった感覚を身につけるためにもズームレンズを選んだ方がよさそうです。自分に必要な焦点距離・よく使う焦点距離が何mmなのかは、レンズに電気接点があれば後で確認できますので使っていくうちに分かると思います。
候補として挙げているTAMRONの2本ですが
17-28mm(Model:A046)→ 広角端が17mmで足りるか不安。それ以上広くできないので、追加でさらに広角なレンズが必要になるかも。
28-75mm(Model:A036)→ 28mmスタートが不便かも。スマホの画角よりほんの少し広い程度の画角なので若干狭く、~28mmの広さが必要になるかも。(~28mmは意外によく使います)
という理由からあまりオススメしづらいレンズです。
僕はSONY 12-24mm F4のレンズを選ぶと思います。広く映すのが得意なレンズで光学的にも大変すぐれているだけでなく、比較的持ち運びしやすい重さなので重宝するはず。α7R iiの4200万画素もあればAPS-Cクロップやデジタルズームを利用して12mm〜35mmほどの画角までこれ一本で撮れてしまうはずです。このレンズでよく使う焦点距離を身体にしみこませてからでもシフトレンズを買うのは遅くはないのかな、と。
決め打ちで24mmシフトレンズを買っても17mmのシフトが必要な状況に遭遇した場合かなりショックですから…。
標準ズームは必須かなぁ?という感じですが、もし買うならSONY 24-105mm F4の方が便利かもなーと思います。F2.8が必要な場面は少ないでしょうし、105mmまであれば圧縮効果も多少期待できるので建物から少し離れて歪みの少ない外観なども撮れるはずです。もし買うなら多分標準ズームではなく、50mm〜90mmあたりの単焦点を選ぶ気がします。バーカウンターを撮影し、ゆったりとした毎朝の食事を連想させたり、凝った玄関灯を撮影すれば一気におしゃれなイメージを与えることもできたり。ちょっとしたポイントを単焦点のボケを活かした撮影ができればちょっとしたインパクトを与えられそう。(会社がそういう写真を求めるかどうかは不明ですが…笑)
4:周辺機器について
そろそろ予算が辛くなってきてますね。三脚は必須として、ストロボはライティングで部屋のイメージが変わってくるので必要だとは思いますが、昼間で天気の良い日が撮影のメインとのことなので後回しかな…。個人的には撮影した画像をすぐ確認できるようなノートパソコンかタブレットを購入したいところ。理想をいうと現場でアオリ補正をやってしまいたいですね。
5:撮影・画像編集(現像)について
12-24が大活躍するはずです。シフトレンズを使わない方向で始めたのでなるべく補正が減るような方向で撮影したい。シフトとは「もっと高い位置で撮影すべきものをシフトさせることで低い位置からでも撮影できるようにする」機能です。極論を言えばドローンで高い位置から真っ直ぐ正対させて撮影すればシフトレンズを使った場合に近い写真が得られます。なので
まず12-24mm F4を建物に正対させて撮影する。
入らなかったら三脚や脚立を使って高い位置から撮影する。
それでも入らなかったら若干上向にして(あおって)撮影する。(補正で端が切り取られてしまうので余白を広めに撮影)
Photoshopなど画像編集ソフトのアオリ補正などで修正する。
色味の調整や微調整を行って完成。
そんな流れでしょうか。この流れで出来上がった写真に不満だった場合改めてシフトレンズの購入を検討しては?
金額的に見るとα7R ii…20万ちょい、SONY 12-24 F4…20万ちょいですね。すでに40万超えているので、ここにSDカードや保護フィルタ、三脚、脚立やカメラバック、レリーズ、予備バッテリ、充電器、編集用PC・タブレット、画像編集ソフトあたりまで考えるとSONY 24-105mm F4やシフトレンズを最初から買うのは予算オーバーになりそう。
以上になります。
シフトレンズは少々上級者向けなので思い切って除外してどの物件にも対応できるような構成で考えてみました。
そうしさんのご意見いただけますと幸いです。
ゆきおみさん
目から鱗です。
現場で実際に画像を確認するなんて微塵も想定していませんでした(笑)
何度も撮影機会を得られるわけじゃないので重要ですよね…。
編集ソフトはもともと導入予定でしたので、ゆきおみさんの仰るようにシフトレンズはこの先必要性を感じたら買い足す方向で購入機材の候補を見直してみます。
やはり素人があれこれ調べただけでは難しい(汗)
超広角と一言でいいっても12mmと17mmの5mm差が、実際に撮影するとどれくらい差が出てくるのか想像つかず。
予算にあわせて一通り揃えよう!で買い揃えてしまうところでした。
見ず知らずの私に、ご丁寧に対応頂き誠に有難うございました。
まずはゆきおみさんからご提案頂いたボディ+レンズ+αからスタートしてみようと思います(笑)
そこから実際に撮影を通して勉強ですね!
撮影したものが人様に見せられるようになった折には、改めてご報告させてください!
そうしさん、ご返信ありがとうございます。
超広角は2歩前に動いて12mm、2歩後ろに引いて17mm。たったこれだけでファインダー内の見え方が劇変します。広角の1mmって差がすごいですよ。超広角という画角は現実感が薄く、使いこなすの非常に大変で難しいのですが撮影の外注化をした際にも「もっと広角で撮って没入感が欲しい」とか「外観はできるだけ引いて綺麗に見せたい」とか適切な注文が可能になるはずです。物件が一番魅力的に写るような距離・画角の追求は経験として積み上がりますので、時間はかかりますが挑戦してみてください。
ぜひ現場で使っていただいた後「この装備で完璧だった!」とか「これが必要だった!」とかご連絡頂けると非常に助かります。その時には写真もみせていただけると嬉しいです。
また何かありましたらお気軽にご相談ください。
そうしさんの今後のご活躍、陰ながら応援しております。
コメント失礼致します。
店内で商品説明の動画をyoutubeにアップする事を目的に購入を考えております。
基本的には三脚固定です。どのモデルがおすすめでしょうか?
田島さん、コメントありがとうございます。
商品撮影、三脚固定、youtubeへのアップということですが、目的の動画に関していうとSONYのフルサイズにこだわる必要はそこまでないのかなぁというのが本音です。APS-C(Super 35mm)やマイクロフォーサーズは検討されていませんか?
個人的には30分の記録制限のないα6400がコスパが高いのでおすすめですね。ボディが安い分レンズやマイク・SDカード・編集ソフトなどに予算を割くことが出来ますし、入門用として不満は少ないのかな、と。撮影を重ねていくうちに不満が出るようであれば不満が解消できるボディを改めて検討するというのが、スキルも経験も身に付きやすく思います。
参考にしていただけますと幸いです。
ご返信ありがとうございます。確かに上位機種にこだわる必要は、ないのかもですね。何度も読み直して今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
分かりやすいサイトに出会えて感動しています。
大変恐縮ですが、初心者へのおすすめを聞かせていただけないでしょうか。
・完全な初心者
・予算は8〜13万円ほど
・撮りたい写真は主に旅行中の風景や人物
・メインではないが、ライブハウスなど暗い所で(照明はあるけれど)人物の撮影をする機会が年に数回ある
現在、α7ⅱの中古(七万五千円くらい)と撒き餌レンズ(?)の単焦点レンズ50ミリf1.8が良いのかなあと漠然と考えたいます。
そこで質問があります
・今、α7ⅱを購入しても遅くないのか(発売から5年くらい経ってる)
・Amazonなどの通販サイトで中古を購入しても大丈夫か
・単焦点レンズ一本で大丈夫か(半年ほど新しいレンズは買えなそう…)
不躾ではありますが、ご教授頂けると嬉しいです。
霙さん、コメントありがとうございます。
SONYのフルサイズをご検討されているということですが、フルサイズにこだわりはありますでしょうか?当ブログの「フルサイズにマウント移行したら後悔する?」という記事で詳しくフルサイズのメリット・デメリットを書いておりますので、ぜひ一度ご確認ください。
その後、どのように思われたかご意見いただけませんか?それでもやっぱりフルサイズを使いたいのか、他のカメラでもいいのか。
ご連絡いただけましたら機材のおすすめをご紹介いたしますのでご連絡お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます。
当該の記事を読ませていただきました。
素人意見なのですがフルサイズの色調豊かなダイナミクスレンジの大きい写真が必要なのでフルサイズを使いたいなという印象でした…
霙さん、コメントありがとうございます。もしかしたらこの返信はご気分を害するものかもしれません、ご容赦いただけたらと思います。
こだわりがあるのならフルサイズが良さそうですね。そうなると8〜13万という予算をどう分配するか、というところになると思います。
旅行中の人物や風景が撮影のメインとのことですが、50単1本に任すのは正直あまりお勧めしません。僕自身50mm一本のみで片道200kmほどのツーリングに出かけたのですが、撮影ポイントで思うようなフレーミングができず歯痒い思いをしました。下がりたくても下がれないところ、寄りたくても寄れないとこが知らない町にはたくさんありました…(泣
SONYのEマウントのレンズは歴史も浅く価格の高い商品が多いので、僕ならα7 iiではなくα7の1型を買ってオールドレンズ(単焦点)とEFマウントやAマウントの古いズームレンズを買うかもしれません。SIGMA MC-11でEFマウントのTAMRONの2〜3万のズームレンズをAFで動かすことできますし、LA-EA3やLA-EA4でAマウントのレンズもAFで動きます。まぁ常にアダプター使うくらいだったらEマウントのα7系に固執せずAマウントのSONY α99やEFマウントのCANON 6Dとか買うのも選択肢としてありかも。格安でAF対応の50mm単焦点も手に入りますし。
正直中古に関しては僕が大丈夫、というわけにはいきません。僕もネット通販・オークションなどで外れを買ったことは何度もあります。オールドレンズなどは自分で分解・清掃して使ってたのでそれはそれで楽しかったですが、初心者の方におすすめはできません。実店舗があり、取り寄せのできるカメラのキタムラなどで買いたいとこですね。
正直予算10万ちょいで旅行で不満なく使えるフルサイズを揃えるのはなかなか辛いです。マイクロフォーサーズなら10万ちょいあれば中古でボディと単焦点2本とズームレンズまで揃っちゃうのでもう一度考えてみてもいいかもしれません。
以上になります。
ご参考になれば幸いです。
はじめまして、カメラの購入を検討しておりこちらの記事に辿り着きました。とても分かりやすく、私も相談させていただけたらと思います。
撮影するものとしては、
・コスプレ撮影
・ポートレート
・旅行
ぐらいになるかと思います。
今はCanonのKiss7、標準レンズと単焦点レンズを所持していて、(初めてのカメラで、なるべく軽いものがいいと思って購入しました)
フルサイズ機での撮影がしたく、尚且つ旅行でも使用できそうな軽いものを…と思っております(レンズで重くなってしまいそうなら、旅行用のみに別のカメラの購入も検討していますので、優先度は低いです)
a7かa7iiが値段的にも漠然と気になっておりますが、結局どれがいいのか分からず…
よろしければご助言いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
さなさん、コメントありがとうございます。
SONYのフルサイズへ移行を考えているとのことですが、「フルサイズに移行したら後悔する?」の記事は読んでいただけましたでしょうか?
特にコスプレ撮影や旅行における風景などはF値を絞るケースも多く「フルサイズ」だからいい写真がとれるかというと、また別の問題になる場合もあります。それでもフルサイズに移行したい!とのことでしたらオススメをご提案いたしますので、先ほどの記事の感想とともにご返信いただけますと幸いです。
ご返信ありがとうございます。
そちらの記事も読ませていただいており、
・フルサイズの画角が好み
・スタジオの黒ホリゾント、廃墟風スタジオなどでは暗く、現在のkissでは限界があると感じた(ストロボ2灯所持)
・大人数の撮影に参加するつもりはなく、被写体人数は多くても3人以内
・値段はあまり気にしない、というか、折角いい物に買い換えるならと考えた
という点から、フルサイズを検討するにあたりました。
もしフルサイズ以外でもいい機体がありましたら、ヨドバシに行った時に一緒に検討させていただきたいです…
さなさん、ご返信ありがとうございます。
なるほどフルサイズを所有する覚悟はできている、という感じですね!結論から言いますと、さなさんの状況だと
トリミング含む現像処理にこだわるならα7R II、
そうでないならα7 II
がいいんじゃないかな…と思っております。レンズの性能もあるのでなんとも言えませんが撮影状況を見てみると、ある程度暗い状況・高感度で満足できるボディが良さそうですよね。SONYフルサイズの中で高感度に強いボディ、人物撮影でファストハイブリッドAF・瞳AFが可能…コスパが高いもの…と考えるとα7R II・α7 IIのどちらか、という感じです。
後は現像・閲覧環境、つまりハイスペックなPCやモニターがあるかどうかです。旅行にも使うならAPS-Cクロップ(トリミング)しても1600万画素確保できるα7R IIは荷物を減らせたり構図の自由度が高かったりで大変便利ですが、4000万画素超はデータ容量が重く、SDカードが高価になるしPCのスペックが高くないと満足に読み込めなくなったりとお金がかかる方向にデメリットが多くなってきます。総合的にコスパがいいのはα7 IIでしょうね。SONYのフルサイズはアダプターさえあればオールドレンズなども自由に使えるので是非楽しんでもらえたら、と思います。
それ以外におすすめというと…うーん、AF性能さえ気にしなければFUJIFILMとかも高感度強いし色も良いですが無駄に高くつくのが困りもの。あとレンズラインナップこそ少ないですが妻のメインカメラEOS RPとか。値段もこなれてますしRF 35mm F1.8 Macroのようにコスパの良い素晴らしいレンズがあるのも良いですね。もしかしたら今使ってるレンズも使えるかも?
以上になります。疑問がありましたらお気軽にご返信ください。
カメラとよい出会いがあるといいですね。
はじめまして!ブログ大変興味深く拝見させていただきました!!
もし出来ましたらご相談にのっていただけますと幸いです。
私は3歳男児の母で、現在マイクロフォーサーズのLUMIX GF9を一年ほど使用しているのですが、
★動き回る子供にピントがドンピシャで合わず、拡大すると微妙にピンぼけしている写真多発。
★白飛びを防ごうと撮影時に露出を下げると、明るく現像した際に子供の顔などにノイズがすごい。(ISO300くらいでもノイズが…泣)
上記の理由からカメラの買い替えを考えております。
瞳オートフォーカスが優れているという理由からSONYが欲しい!と思っておりまして
①a7iii②a7ii③a6400で悩んでおります。
予算に限りがなければa7iii一択なのですが、裕福ではないので出来るだけ安いものが欲しい…。
しかしa7iiですと、古い機種だけにやはり瞳AFや追従の機能がかなり劣るのかな?と気になります。
動き回る子供にバッチリピントを合わせたいという目的での買い替えなので、もしそれが中途半端ならば意味がなくなってしまうので…。
ゆきおみ様はa7iiiとa7ii両方使用経験があるとの事で、こちらの両機のそのあたりの差など体感された事を教えていただきたいです。
ブログを拝見してa6400もAF機能が文句なしでコスパも良いとの事でとても気になっているのですが、「いつかはフルサイズを」との思いから「どうせいつかフルサイズを買うつもりなら、APS-Cを買ってもまたすぐフルサイズが欲しくなるのでは…?」と思い迷いっぱなしです。
ここ2ヶ月ほどハゲそうなほど悩んでおります(T_T)よろしければアドバイスいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
ちはるさん、コメントありがとうございます。
なるほど…相手は3歳児の男の子なんですね…かなり手強い被写体ですよ(苦笑
まず注目されているAF性能ですが本文中にもある通り、
α6400 > α7 III >>> α7 II
という感じです。フラッグシップのα9以降に発売された機種はそれまでと「格が違う」ほどにAFの性能差があります。α7 IIもそれなりの性能ではありますが、おそらく想像したようなAFは体感できないと思います。なので子供を撮りたいのであればα7 IIはあまりお勧めできないかなぁ、という感じです。
で、α6400とα7 IIIですが…「いつかはフルサイズ」って気持ち非常によくわかります。ただ、思い切ってフルサイズに移行すると結構費用かかるうえ、デメリットも多少ありますので覚悟が必要です。「フルサイズに移行すると後悔する?」という記事は読んでいただけているでしょうか?そちらで詳しく紹介していますのでぜひご確認ください。
ご感想いただけますともう少し詳しくアドバイスできるかもしれません、よろしくお願いいたします。
ゆきおみ様こんにちは!
以前ご相談にのっていただきましたちはるです。
ゆきおみ様からお返事いただいておりましたのに、それに気づかず大変失礼いたしました!
(メールアドレス記入欄があったので、メールで通知が来るのかと勘違いしてました…!不慣れで申し訳ございません(T_T)…)
お返事ありがとうございます。
あれからフルサイズに移行すると後悔する?の記事も穴が開くほど繰り返し読ませていただきました。
あれからさらに2ヶ月ほど悩み続けておりましたが、この度ついにフルサイズに移行する決意を固めました!
そこでまた新たな悩みが…。
もうフルサイズとなったらa7iii一択!と思っていた矢先、新作a7cの発表…。
a7iiiかa7Cか、またまた悩んでおります(笑)。
悩んでいる一番の点は、a7cにはリアルタイムトラッキングがあるということです。
リアルタイムトラッキングってそんなすごいの??
その機能がないa7iiiでも充分にすごいAFなのでは?と……。
ゆきおみ様はa7iiiとa6400両方ともお使いとのことですが、リアルタイムトラッキングが有無の差はどのくらい感じますでしょうか??
またゆきおみ様でしたら、今現在なんのカメラも所持していない状況だとしたら、どちらのカメラを購入されますか?
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
ちはるさん、ご返信ありがとうございます。
コメントの仕様でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。そして、ついにフルサイズ移行を決意されたんですね!いろいろ考えることは増えますが良い写真が撮れるといいですね。
フルサイズ移行にあたり、α7 IIIとα7Cで悩まれているんですね。個人的にはα7Cです。
まず小さい、軽量ってだけで僕は選ぶ価値があると思っています。子育て中なら荷物はいかに少なくできるか、が大変重要だと思うんですよね。新型で高いのに3年前のα7 IIIとほぼ変わらないとかむしろ若干劣る、とか言われてますけど小さいボディは正義です。GF9からの移行なら尚更だと思います。
次にリアルタイムトラッキングですが、ロックオンAFだとすっぽ抜けることがあったのがリアルタイムトラッキングならそのまま張り付く感じです。瞳AFの追従性はα7IIIで十分凄くなっているので、子供(の正面)を追尾するのはそこまで差は出ないかもしれませんが、横顔や後ろ向き、他にも顔が認識できない動体を撮るならかなりの差があります。動体のAF信頼性が上がりますよ。
α7IIIの利点としては…
・一眼レフっぽい形の方が好き
・グリップはしっかりしたのが良い
・SDカードは2枚入れられないと困る
・EVFの見え方には結構こだわる
・初期ロットとか嫌
・カスタムボタンは多いほどいい
・バリアングル液晶根絶すべし
とか思うならα7IIIが良さそう。僕ですか?α7C買いますね、間違いなく。てか予約しました(妻用ですが)
以上になります。
近いうちにリアルタイムトラッキングAFとロックオンAFの比較をじっくりしてみますね。参考になりましたら幸いです。
ゆきおみ様、お返事ありがとうございます。
おっしゃること全てが刺さり、読みながらウンウンと頷きが止まりませんでした。
ゆきおみ様が挙げてくださったa7iiiの利点はどれも私にとっては重要ではない事ばかりでしたので、もうa7cに決めましたー!!
このあとすぐソニーストアで予約します!
ゆきおみ様に背中を押していただけたおかげでa7iiiへの迷いは吹っ切れました(^^)
ちなみに私がフルサイズ移行を最終的に決意出来たのは、a7cと時を同じくして発売するタムロン70-300の登場です。
いまGF9で撮っている写真の90%を45-150のレンズを使用していた私にとって、フルサイズEマウント対応の70-300の望遠レンズが6万円程で購入出来る事になるという事は本当にありがたすぎる話でした。
それまではボディはともかくレンズの高さもネックでしたので…。
そのレンズと同じくらいの発売日にa7cが出るというのは、2つ抱き合わせて購入しなさいというお告げなのかなとも少し思ったり…(^^)
何度も相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
また近々レンズのアドバイス等お願いいたします。
これからもブログの更新楽しみにお待ちしております。
横からですが、ちはるさんと死ぬほど境遇というかニーズが一緒なのでめちゃくちゃ参考にさせてもらいました!
えびさん、コメントありがとうございます。
参考になったなら何よりです。どちらにするか決まったらまた教えていただけるととても嬉しいです。
私も相談させてください。
手持ち機材:
CANON/EOS M5
手持ちレンズ:
ef-m22mm.35mm.11-22mm.18-150mm
zeiss milvus 50mmF2M
被写体:
小型犬、女児(2歳、5歳)
シチュエーション:
公園、日中屋外、夜間室内
現像:
macbook proでlightroom cc
foveonの絵が好きでSIGMAのフルサイズミラーレスを待っているのですが、zeissの写りも好きです。
大きさがネックでEOS 40DからM5に乗り換えて3年になるのですが、M5のAFでは子供の動きについていけなくて。
公園で走ってくるところとか、ブランコではしゃぐところを撮りたいです。
年末にvlogcamを買おうと思っているので、あまり予算を大きく取れないのですが、この状況の人に勧めるとしたらどの機種でしょうか。
よろしくお願いします。
はるさん、コメントありがとうございます。
EOS M5とSIGMA fp…かな?をお持ちで、年末にSONYのZV-1を購入予定…なんですね。
M5のAF性能に不満がある、ということですので高精度で追従できるリアルタイムトラッキングAFが使える機種だと不満が出にくいかもしれません。
となると記事内の通りα9、α7RIV、α6400、α6600あたりが候補になると思います。ただ、はるさんはフルサイズのSIGMAをすでにお持ちですし、予算的にもAPS-Cのα6400かα6600がいいように感じます。
もし何か気になることあればご返信いただけますと幸いです。
ゆきおみさま、返信ありがとうございます。
分かりづらい書き方でごめんなさい。
SIGMA fpを買わずに、発売が延期になったSIGMAのフルサイズを待っている状況です。
フルサイズ機は持っていないんです。
子どもの今を、空気感さえも余さず写し止めて残すには、フルサイズかつfoveonセンサーしかないと思って待っていましたが、SIGMA機の今までのパターンからいって、AFには期待出来ないのかな、と思いはじめました。
SIGMA機での作例で、動き回る子どもを見かけることがほとんどないので、そういうことなのかな…と。
リアルタイムトラッキングAFが良さそうなのですね。
フルサイズの周辺減光やマクロを着けたときのボケへの憧れは強いのですが、お値段が全然違いますものね…
a6400、6600も含めて見てみます!
はるさん!すみません!fpってfovenonじゃないよなぁ…と思いながらの返信でした。
「待つ」と「持つ」の見分けがつかない管理人でごめんなさい…お手数おかけして申し訳ありませんでした。
ブログにはあげてませんが、実は以前SIGMA DP2 Quattroというコンパクト(?)を所有しておりました。はるさんと同じく空気さえ写すというfovenonに惹かれてです。
結論から申し上げると…子供撮るの僕には無理でした。ISO400あたりからえげつなく劣化していくのでどう足掻いてもシャッタースピードを稼げない上、AFものんびりしたもんでした。太陽が入るとサッポロポテトのようなゴーストも出る(苦笑)結構なジャジャ馬です。新しいフルサイズfovenonは僕も期待しているので、どれくらい進化して発表されるのか楽しみではありますが、SIGMA一台で済むか…というと多分無理ですね。他社のフルサイズも欲しくなると思います。
α7 IIIのウィークポイントをあげるとすればこの「リアルタイムトラッキングAF」が搭載されていないことです。子供だけでなく動くものを撮影するなら大変便利なのでぜひ使ってみて欲しいですね!フルサイズは費用がかかるのでお財布と相談しながら「本当に自分が撮りたいものは何か」をぜひ考えてみてください。あ、SONYのAPS-C買ったらVLOGCAMが必要かどうか若干あやしいですね…。
参考になりましたら幸いです。
はじめまして。
今度、カメラを購入しようと思い検索をしていたらこのブログを見つけ読ませて頂いております。
カメラはソニーα7Ⅲにしようと思っているのですがレンズをどれにしたらいいものかと悩んでおります。
仕事が美容師なので、ヘアスタイルやヘアメイクの撮影の時に使用するのが主です。
人物を撮影するので、単焦点レンズを考えてはいるのですが50mmがいいとかbatis40mmがいいとか、、。
初心者なので、batisは宝の持ち腐れになってしまうのではないかなど悩んでおります。
ゆきおみさんに決断の踏ん切りのヒントとなるようなアドバイスを頂けたらと思いコメントしました。
難しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
べあさん、コメントありがとうございます。
美容師としてα7IIIを購入する場合、レンズはどれがおすすめか、というご質問ですね。
僕はズームレンズがいいんじゃないかと思います。まず、単焦点を使いたくなるのは以下の状況です。
・動くものの被写体ブレを抑えたい
・かなり暗い環境で撮影する
・背景のボケを大きくしたい
・画質をもっと良くしたい
ざっくり言うと「ズームレンズでは撮れない写真」を撮りたいときに使うレンズと言えます。ズームレンズの利便性と単焦点の性能を比べてどちらを使うか考えますので。で、今回の状況であるヘアスタイルやヘアメイクがメインとのことですが、
・店舗内であれば暗闇で撮影することはない
・表情だけでなく髪までキッチリ写す必要があるためボケはさほど必要ではない
という2点で「単焦点じゃないと困る」というシチュエーションではない様に思えます。ズームレンズでも十分な環境であれば、おすすめはTAMRON 28-75mm F2.8 RXDがいいかな、と思います。レビューもありますのでよかったら。
F2.8という明るいレンズで背景は大きくボケますが非常に軽量な部類な上、かなり被写体によることができます。もちろん画質も十分綺麗ですし、F値を絞れば隅々までキッチリ映りますので、ヘアメイクやヘアスタイルだけでなく店舗内の雰囲気や外観、集合写真・テーブルフォトなどの小物までオールラウンドに綺麗に撮れるはずです。SNSなども運用しているのなら大きな武器になると思いますよ。
このレンズを使っていく上で不満が出てきたら好みの単焦点を追加購入していくのがいいんじゃないかと思います。仕事として使うならズームレンズは一本あると何かと便利ですし。むしろライティングが非常に難易度が高いはずですので予算が取れるのであれば、影を消すストロボ・三脚などの機材、フォトショップやライトルームなどの画像編集ソフトも考えてみるとさらにいいかもしれません。
以上になります。参考になりますと幸いです。
ゆきおみさん丁寧な返信ありがとうございます。
初めてのレンズで検索するとだいだい単焦点レンズ50mmなど標準レンズが紹介されているのでズームレンズは意外なチョイスで驚き新鮮でした。
単焦点レンズは撮るものが明確じゃない人向けなのですか?
べあさん、ご返信ありがとうございます。
そうですね、初めての単焦点と言えば50mmの標準レンズが紹介されることが多いです。理由としては使いやすく、近づいたり離れたりすることでいろんな写真が撮れる上、焦点距離と画角のイメージがつきやすいからかな、と。
単焦点は確かに描写が良くボケも大きくなりやすいので楽しいですが、使っていくうちに必ず不満が出てきます。
・もっと寄って撮りたい
・もっと広く/もっと狭く撮りたい
・もっとボカしたい
などなど。標準単焦点を選んでおけば今後はそれを基準にどういうレンズを選ぶか決めやすいはずです。そういう意味では50mmを勧めるのはあまり撮るものが明確ではない、ってのは正しいのかもしれませんね。
もちろん初心者が50mmの単焦点から画角のイメージを覚えていくのもありです。ですが、特にフルサイズは特徴としてズームレンズでも小センサーのカメラの単焦点と同じくらい汎用性・描写力・表現力がありますので、フルサイズならではのズームレンズの便利さを味わって欲しいですね。
以上になります。ちゃんとお答えできてますかね…?
何か気になる部分あればお気軽にお返事くださいね。
返信されいたのに気付かずにすいません。
ズームレンズ、最近タムロンの新商品がでたのですが紹介していただいたタムロンのズームレンズとどちらがおすすめですか?
ベアさん、ご返信ありがとうございます。
おすすめしたのが28-75mm F2.8、新商品は28-200か70-180 F2.8ですよね?
美容室の広さや雰囲気などに依る部分も大きいですが、28-75mm F2.8の方が個人的にはおすすめです。ズームしてもF値が変わらないので背景のボケ感や髪の写り具合というのを焦点距離とF値を別々に操作できる分把握しやすいですし、動画など撮ることがあればF値が変わらないのはさらに便利です。さらに70-180よりも広い範囲を撮れるので室内であれば28-75の方が使いやすい機会が多いように思います。
参考になりますと幸いです。
はじめまして。ブログを拝見して、私もカメラとレンズのことで相談させてください。
現在はキャノンのEOS kissMにヘリオス44-2を付けて主に花の写真を
撮っています。
フルサイズのカメラに135mmのレンズを使ってふんわりした花の写真を撮りたい
と思い、フルサイズのミラーレスを買いたいと考えております。
そこで、候補となったのが、Sonyのα7IIIとα7IIです。
ちなみに動画を撮る予定はありません。動画にこだわりはないので、
撮ってもスマホで十分と思っています。
今の段階では、α7IIで十分なのかとも思いますが、安いのを買っても
絶対にさらにいいのが欲しくなるとよく聞きます。
今は花を撮りたいと思っていますが、もしかしたら動物をもっと撮りたいと
思うかもしれません。
実際、この数年間でイオス M10→KissMさらにフルサイズ検討中と変わってきています。
そうなると、少し無理してもα7IIIのほうが無難なのか。
また、レンズはSony純正の135mmGMかキャノンのEF135mmF2でも悩んでいます。
α7IIIにGMを付けるのが一番ベストなのでしょうが、いかんせん高いです。
そんな高いもの、身分不相応ではないか、
ちょっとがまんすれば、もっと安く希望をかなえられるのではないかと思うと
なかなか決心がつきません。
キャノンなら中古で探せば半額以下で手に入りそうです。
口コミも良いですし、花の写真を撮るなら充分かもしれません。
キャノンンの方はお手頃(といっても高いですが)で軽くて小さいという話ですし、
ただ、マウントアダプターを付ければ長さ重さは結局大差なくなりそうですが・・・
でも、いろいろ調べていると、やはりGMの方が近くまで寄れるとか、
やはりAF機能などお互いの性能を十分に発揮させられるのは、新しいレンズかな、とか
新しいカメラのことを考えるのは楽しいのですが、最近では悩みすぎて
疲労気味・・・
ちなみに、最近出たα7Cはコンパクトで魅力的ですが、135mmのレンズを装着させることを
考えると、バランスが悪いですよね?
α7RIIの中古もありかと考えましたが、いろいろな方のサイトを拝見して、
そこまで大きな画素数は必要か?ということで悩んだ挙句とりあえず却下しました。
取り留めもなく頭に浮かんだ悩みを並べ立て長文になってしまい、すみません。
フルサイズのカメラと135mmの単焦点レンズの組み合わせで
お薦めの組み合わせについて
できましたら、アドバイスを頂けますと嬉しいです。
momoさん、コメントありがとうございます。
花を撮るのにベストな機材がどれか、というご相談ですね。
135mmのレンズが良いということですが、まずは「絶対に135mmでなければならないか」をまず考えてみてもいいかもしれません。理由としては「寄ること」を重要視しているからです。
135mmのレンズは寄れるGMでも0.7mで最大撮影倍率が0.25倍ほど。仮にF1.8で最短撮影距離で撮影した場合、ピントの合う範囲(被写界深度)はわずか0.2cm。前後に2mmズレるとピントを外すということです。確かに背景のボケはとても大きくなりますが成功写真はかなり減るのではないかと。その世界にいきなり大金をかけるのはちょっとリスキーな気がします。
個人的には90mm F2.8あたりのレンズ、具体的に名前を挙げるとタムキュー(Tamron 90mm F2.8 macro)あたりは値段も安い上、レジェンドとして君臨する写りの良さです。最大撮影倍率は1.0倍、最短撮影距離は0.3mほどですので「これ以上寄りたい」と思うことは少ないでしょう。当然寄れば寄るほどボケは大きくなっていき、40cmほどまで寄った時には135mm F1.8と同じくらいの被写界深度(約2mm)となります。タムキュー+フルサイズは今のKissM+ヘリオスとほぼ同じような見え方でボケを大きくできますし、ボディを買い替えずKissM+タムキューならフルサイズに移行することなく135mmの世界を堪能できます。
購入対象としてEF135mmをあげていたのでEFマウントであるタムキューを例に挙げましたが、これを聞いてどのようにお考えでしょうか?フルサイズ+135mmじゃなくてもいいかな…と考えたのであればレンズをまた色々見てみるといいと思いますが、やっぱり…ということでしたら教えてください。フルサイズのボディとレンズのお勧めをお伝えさせていただきます。
質問と少し回答が違う形になって申し訳ありません。ご連絡いただけますと幸いです。
返信ありがとうございました。
135mm にこだわるのは、一目惚れした写真家さんやインスタグラマーの方が皆さん135mm を使ってみえて、同じような写真が撮ってみたいからです。他のレンズには今のところ興味を感じないのです。(機材換えたからと上手くなるわけではないということも承知しています。)
私なり絞ってみたのですが、
α7ii中古+SONY 135mm GMか
α7iii + CanonEF 135mm F2L USMの
組み合わせで、本体を型落ちにしてレンズを最新にするか、本体を最新にしてレンズで抑えるかで、今のところ迷っています。
花を撮るのがメインならiiで充分と分かっていても、そのうちiiiが欲しくなるのではないかと思ってしまいます。
今日カメラ屋さんに行ってみましたが、やはり触ると違いますよね。
Canonのレンズだって古いけど良いレンズでしょうし。ただ、アダプターをつけた場合、α7iiiの性能を生かし切れるのかなど、結局、悩むばかりで決断には至りませんでした。
せっかくのアドバイスを無視したみたいですみません。でも、今他のレンズを買っても結局は135mm はの憧れは捨てきれないと思うのです。
再度アドバイス頂けたら嬉しいです。
momoさん、返信ありがとうございます。
なるほど…憧れの方の使用機材ならしょうがないですね。
さて、これは完全にmomoさんの今後の使い方によると思います。一言で言うと、今後動物を撮る可能性があるならマウントアダプターを使わずSONY Eマウントのレンズを選ぶべきです。と言うのも、AF-Cや連写の機能がマウントアダプターを介することで性能が落ちます。連写では1コマ目にピントが固定されてAFは追従しません。動きものを撮り、連写するのであればマウントアダプターは微妙かと。MC-11のレビューがありますのでよかったら。
逆に動くものを撮らない、連写はしないということであればマウントアダプターを使ってCANONレンズを使ってもいいかもしれません。ただ「問題なくきちんと動く」と言う声はよく聞きますが、動作確認が確実に取れているわけではないので「確実に問題なく動くわけではない」ことは考慮しておいた方がいいです。現にEF50mm F1.4でレンズをほぼ認識しなかったことがありましたので。中古を買うのであれば買う前に作動チェックができるものを選びたいとこですね。
ボディについても動体ならα7III、静物ならα7IIという選択になります。リアルタイムトラッキングがα7 IIIには無いので同等性能で来月発売のα7Cを待つのもあり…かも?(費用はさらにかかりますが
そんなわけで動くものを撮らないのであればα7II+MC-11+EF135mm F2で、動くものを撮るならα7III+GMです。「レンズを安く・ボディを高く、ボディを安く・レンズを高く」は結局安い方の性能に満足できずに結局高いものへの憧れが余計に増えるだけのような気がするので正直あまりお勧めしないかも。
以上になります。
ここ数日、僕もたくさん考えましたがやはりmomoさんがどんなものを撮りたいのか、になります。予算はかなり高額になりますが、高性能なフルサイズ135mmの単焦点にこだわると正直どうやったって安く済みません。中古品や残価クレジット、キャッシュバックなど最大限に使って、ご覚悟の上飛び込んでみてください。
いろいろ考えて下さってありがとうございました
今のところ花メインですが、7iiiなら将来的に動物などにも挑戦してみたいとか漠然と思ったりして、まあ、タッチパネル使えるのは便利だし、7iiiかなぁと思って、一度は7iiiに決めかけました。
おっしゃる通り、7iiiにCanonをつけても機能を生かせきれなく無駄になってしまうかもですね。
ダメ元で憧れている写真家さんにダイレクトメールでどちらがお薦めか聞いてみたら、その方はその二つなら7iiにGMと返信して頂き、再び悩み出す始末
もう、自分でも何がしたいの分からなくなってしまいました。
とにかく、7iiiにCanonはあまりお薦めではないということですね。
momoさん、ご返信ありがとうございます。
憧れている写真家さんにも聞いてみたんですね!どういう質問の仕方をしたかわかりませんが、今回はα7IIとGMを選ぶのがいいんじゃないでしょうか。元々momoさんが想定していた買い方ですし、影響を受けた写真家さんのご意見なら後悔もしにくいんじゃないかと。僕は動物を撮ることを考えてα7IIはあまりお勧めしませんでしたがmomoさんがα7IIのAF性能に不満を持つかどうかはわからないですし。ついでにいうと、その写真家さんはボディよりもレンズが資産になることを考えてくださったんじゃないかな、と思います。実際、レンズの方がボディよりも価値が落ちにくいです。
大きな買い物するときは本当に悩みますよね。
せっかく買うなら満足して使いたいですから、ぜひ後悔ないように考えてみてください。将来的に撮りたい、というのも具体的に「いつから」と決めた方が悩みは減りそうです。花と動物では求められる性能が結構違いますから。あとは…α7IIとGMを買ってα7IVを待つ…とか。その頃にはα7IIIが買いやすい値段になるかもしれないですし。
以上になります。
momoさんが後悔の少ない選択ができることを祈っております。
ご返信ありがとうございます
花限定なら7iiで動物もということになると7iiiということですね。
7iiでAFにストレスを感じて新しいのが欲しくなるような気がして、まだ決めかねている状態です
でも、ⅢとCanonの組み合わせがお薦めでないとしたら、7iiか頑張ってⅢとgmですね。
自分の決断力のなさに情けなくなります。
もう一度、結局何が撮りたいのか考えてみます。
わかりやすいアドバイスありがとうございました
momoさん、ご返信ありがとうございます。
CANONのEFレンズをミラーレスで使いたいのであればEOS RPとかもありかもしれませんね。お値段が手頃な上、あちらはEF→R純正アダプターなのでまだ信頼性がありますし。とはいえRPは結構動きものに強いとは言えないのでやっぱりソニーが…となるかもしれないですよね…汗
うーん、僕もいろいろ考えてみますね。もし何か進展がありましたら教えていただけますと幸いです。
ゆきみお様
ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなりましたご無礼お許しください。
その節は相談に乗っていただきありがとうございました。
迷った末、結果的にα7IIIとGM135mmの組み合わせで購入いたしました。
かなり予算オーバーとなってしまいましたが、後悔はしていません。
というか、その使い勝手の良さと画質に大変満足して、以前よりも
写真を撮るのが楽しくなりました。
思い切って、最新の組み合わせにしてよかったです。
どこかで妥協していたら後悔していたかもしれません。
動物園に行った際には、リスに挑戦してみましたが、
7IIIでなければ、あのすばやい動きに対応できなかったと思います。
これからも末永くα7IIIとGM135mmを愛用していきたいと思います。
ありがとうございました。
momoさん、ご返信ありがとうございます。
α7IIIとGM135にしたんですね!おめでとうございます!動体を撮るなら…ということでおすすめした組み合わせだったとはいえ、価格的にかなりの覚悟が必要な選択だったと思います、満足してもらえているようで何よりです…。素晴らしい機材があると本当に気分が上がりますよね。また何かありましたらぜひ声をかけてくださいね。
ゆきおみ様
はじめまして。
ゆきおみ様のブログをいつも楽しく拝見させていただいております。おかげさまで楽しいカメラライフを送れています^ ^
現在2歳の娘が生まれたのをきっかけに初めてのマイカメラα6000を購入し、カメラの論理を勉強しつつもとにかく毎日触る、毎日撮る!をマイルールにしました。気がついたら7万枚を超える写真を撮っており、どっぷりカメラの魅力にハマっています。
しかし最近カメラの調子が悪く新しく購入することを検討しています。自分なりに満足のいく写真が撮れるようになってきたこともあり(出先から戻って、なんだこの写真は?!?!?!と驚愕することも多々ありますが。。)、次はもっとグレードを上げたいと思っております。
使用用途は子供と動物の撮影です。少し暗いところでの撮影が多いです。
α6400とα7III、どちらかで迷っています。予算は特に決めていません。アドバイスいただけますと幸いです。
p.s. ライブ配信、楽しみにしています!
おもちさん、コメントありがとうございます。
マイルールを順守できてるなんて本当に尊敬致します。しかも2年…カメラを手にしたときから相当腕を上げてらっしゃることでしょうね。
さて、できればきちんとお応えしたいので
・現在の閲覧環境
・所有しているレンズ・機材
・よく使うレンズ・焦点距離
・今後動画も撮影するか
・もう一人育てる可能性があるか
・よく撮影する動物
を教えていただけますか?答えたくない質問はスルーしていただいて結構ですので。
ご返信いただけますと幸いです。(ライブ配信、楽しみにしていただきありがとうございます、配信ちゃんとできるかな…汗)
ゆきおみ様
お返事ありがとうございます!
以下質問への回答です。アドバイスよろしくお願いいたします。
・現在の閲覧環境
MacBook pro 16インチを使用。Lightroomで編集(まだまだ勉強中ですが)後、毎月ハードカバーのフォトブックを作るのが楽しみになってます。プロでもないし誰に見せるわけでもないのに何がしたいの?と夫には言われますが、初期と比べて明らかに成長が実感できて楽しいのです。ちなみに親バカなので娘の写真ばかりです。
・所有しているレンズ
初めてのカメラで何も知識がなくα6000・オススメ、で検索した
・Sony SEL50F18 E 50mm F1.8 OSS
・TAMRON B011 18-200mm F/3.5-6.3
を使用しています。ネットでよく見かけるのがこの二本だったので、まずはこれを極めようと思いこれ以上の買い足しはしませんでした。プロの作例を見ているとまだまだだな…と、勉強と実力の不足を痛感しますがステップアップをしたい思いがとても強いです。
・今後動画も撮影するか
カメラよりタフなのかな?と思いα6000と同時にSonyのFDR-AX45 4Kを購入しました。今となってはカメラで十分だったなと思っていますが(ーー;)これからも動画は撮影します。撮影が楽しそうなのでGoproも購入検討中です。
・もう一人育てる可能性があるか
子供は産める限り産もう!!と決めているので、まだまだ増えます!!
・よく撮影する動物
私は畜産農家して、娘が家畜と遊びまわっているところを撮るのがメインです。畜舎が暗いのが悩みのタネです。それと家の猫もたまに撮ります。
おもちさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、おもちさんの環境だとフルサイズの方が良さそうな気がします。
特に「畜舎が暗い」というのがとてもポイントかと。フラッシュとかも動物相手だと積極的には使えないですもんね。今撮影している写真ってISOどれくらいになってますか?もしISO2000を超えるような写真が多いならフルサイズにすることで暗所でのノイズが減って画質がとても良くなったように感じますよ。
ですのでα6400よりもα7IIIの方が良さそうです。残念ながらα6400は暗いところの性能はα6000とさほど変わりませんので。後は今月末にα7Cに発表されるので一応そちらも比較対象にあげるのもいいかもしれません。
以上になります。
気になることありましたあらお気軽にご返信くださいね。
P.S ライブ配信って難しいですね。修行しときます(笑
ゆきおみ様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
勇気を出してフルサイズに一歩踏み出そうと思います!
今度はα7IIIとα7cで悩んでいますが、購入レビューなど見て決めようかなと思います。ありがとうございました。
YouTubeの更新も楽しみにしています(*^^*)
ゆきおみ様
初めまして。シモバミと申します。ちょくちょくとこのコメント欄を参考にさせて頂き勉強しています。
さて、当方SONYのα6400高倍率ズームキットを購入して風景や草木、野鳥等を撮影してはSNSにアップして楽しんでいる派です。子供は中学生となりあまり写真は撮らして貰えず、今は自然が被写体です。
それで当然のようにと言うべきかフルサイズ病に掛かってしまい、α6400を下取りに出して歩いてα7IIIかα7Cのどちらを購入しようか悩んでいる所です。撮影の割合としては静態8割、動体2割ってとこだと思います。いずれ野鳥撮影に以降しようとも考えていて、その時は600mmのレンズを購入しようと考えていますが、まだ来年か再来年位の予定です。そんな私ですがどちらを購入したら良いかアドバイスを頂けましたらと思い投稿いたしました。よろしくお願い申し上げます。
シモバミさん、コメントありがとうございます。
α6400からステップアップするカメラでお悩みなんですね。α7IIIとα7Cのどちらか…とのことですが、メリットは
α7III…チルトモニター、メカシャッター1/8000、ダブルスロットル
α7C…バリアングルモニター、リアルタイムトラッキングAF、フラットトップボディ
という感じです。ざっくりなので詳しくは本記事をご覧ください。
また、静態8割とのことですがα6400級のAFは必要ですか?もしそのAF性能が必要でなく、自然がメインでしたらα7R系も候補にいれてみてください。高画素による素晴らしい解像感にはびっくりされると思います。静態メインならα7RIIとか価格も控えめなので本当におすすめですよ。
以上になります。
動体と静態ではカメラに求める性能が少々異なります。野鳥に挑戦する来年、再来年にはまた新しいカメラが発売されているでしょうからその時に最適なボディも考えてみてはいかがでしょうか?α7IVだけでなくα9級フラッグシップのAPS-Cなんて発売されてたら面白いですね。シモバミさんのご意見いただけますと幸いです。
ゆきおみ様
早速の御回答ありがとうございます。α7Rシリーズは予算の事もあり考えてなかったのですが、α7RⅡだと有りですね。ただ当方偶に動態、野鳥なのですがカワセミやセキレイ等を撮影したりしてます。静態はほんとに花のアップとぼかしや風景のアングルを考えての撮影などです。ですからもし動態となるとα7RⅡではどうなのかな?と言うのが率直な不安であります。確かに静態を多く撮影し動態がわずかなのでα7RⅡでも良いような気持ちもあります。そうなるとレンズですね。こんなざっくばらんな感じで申し訳ありませんがおすすめの組み合わせはありますでしょうか?
シモバミさん、ご連絡ありがとうございます。
僕は子供を撮る前は鳥ばっかり撮ってたのですが、結構野鳥撮影って画素数大事だと思っています。肉眼では絶対見れない羽の美しさとかを僕は重視していたので画素数が低いとやっぱり解像感に物足りなさを感じました。単焦点での運用だったのでトリミングを多用していたのでなおさらでしたね。もしα7R系以外でトリミングが多いようならAPS-Cの方が画素数が稼げるケースが多いのでα6400は野鳥用とかしてもいいかも。となるとα7RIIは買い増し…はちょっと負担が大きいかもしれませんね。だったらα6400を下取りにリアルタイムトラッキングAFが使える最安フルサイズであるα7Cが最適かもしれませんね。
おすすめのレンズといってもちょっと使う状況が広すぎますね…風景、花のアップ、たまに野鳥となると高倍率ズームをお勧めするしかありません。僕も使ってるTAMRON 28-200 F2.8-5.6とか便利ですよ。結構写りますしα6400に使っても42-300mmになるし。僕はこれで子供たちの発表会撮りました。SONY フルサイズEマウントの純正広角~標準ズーム・高倍率ズームでもう迷わない!という記事もありますのでよかったら。
以上になります。
α7RIIで野鳥も撮れないことはないでしょうが、α6400のAFに慣れた後だとちょっときついかもしれません。α7R IVのような、一台でなんでもできるカメラってやっぱり高いですから難しい判断ですよね。ご感想いただけたら幸いです。
ゆきおみ様
ご返信ありがとうございます。確かに色々目移りもしますし、この「何を買おう?」と考え迷っている時間というのは楽しいものでもあります。α6400の下取りは確定でして、ゆきおみ様ノーマル仰る通り画素数も大事なのは理解しています。今でもトリミングをしていて画像が荒くなったり、微妙にピントが合ってなかったりしていると悲しくなりますしね。最大限予算を奮発し60回ローンを組む事を考えればα7RⅣも手が出ない訳ではありません。そうなるとα9も射程にはいる訳ですが、何が良いのか分からなくなってきたのが本音です(T ^ T)
誰か知恵と背中を押してくれ!って感じです。
シモバミさん、ご返信ありがとうございます。
必ず悩むところですよね、α7R IVとα9系。
ガチガチに動体9割とかならα9を薦めますがシモバミさんはそうでもないですからね…やっぱりα7Rの方をお勧めしたいかな…。とはいえ6100万画素はそれなりに運用は大変なのでスペックの高いPCや大容量のストレージも必要になります。それなりの覚悟が必要です。レンズもGMが必要になる可能性が高いでしょうし。
以上になります。
動画2割でα9はもったいないかなーと個人的に思いますが、ここら辺はシモバミさんが「何を最優先にするか」が大事だと思いますのでたくさん悩んでみてください。良い選択ができるよう祈っております。
ゆきおみ様
御回答ありがとうございます。この数日考えに考え、ふと冷静になり何が必要かを整理しました。6400万画素いる?→そこまで要らない。2400万画素でも不満はない。
AF追従は?→α6400では便利だった。だったらあった方が良い。
ゆきおみ様もおすすめしていた。元々購入で迷っていて相談していた。→α7Cの購入を決めました。α7RⅣとかα7RⅢを購入する予算があればレンズをもう一本とか良い三脚が購入出来る。と言う結論に至りました。画素に憧れて高画素機材を購入してもパソコンが付いて行かなければ編集も出来ませんしね。α6400だとルミナー4で編集できてますし。
色々と相談に付き合って下さり、また貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。α7CとFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSをセットで購入しようと思います。
ゆきおみ様
明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。シモバミです。前回はご相談に乗ってくださりありがとうございました。さて今回なんですが、諸事情によりまとまったお金が手元に入りまして、α7cをサブ機に、そしてメインにα7RⅢかα7RⅣを迎えようと目論んでいる所であります。気持ち的にはα7RⅢに固まりつつあるのですが、両機を比べて致命的な差のような物はあるのでしょうか?ご教授願いたく存じます。
シモバミさん、ご返信ありがとうございます。
お、素晴らしいですね。R系楽しみですね。
さてα7R3とα7R4の違いですが、いろいろある部分は本文を確認いただくとして
・画素数
・AF性能
・高感度性能
は大きく違いがあるので注意が必要ですね。画素数は6100万画素級と4500万画素。α7R4ではデータやレンズ、PCのスペックも気をつけないといけないでしょう。
また、α7R3はα7III、α6400より前に発売しているためリアルタイムトラッキングAFが搭載されていません。タッチトラッキングなど使い慣れている場合気をつけた方がいいかもしれませんね。逆にそういった動体はサブ機であるα7Cに任す!という判断ができるのなら特に問題ないかも。
そして高感度。使っている方から「α7R4はノイズがα7R3から少し増えた」というご意見もいただいており、高画素の代償といえます。気にならない人もいるので難しいところですが結構耳にするので。
以上になります。
高感度性能・コスパならα7R3、画素数・AF性能ならα7R4。非常に難しい判断になりますがどうでしょうか?参考になりましたら幸いです。
ゆきおみ様
ご返信ありがとうございます。注意すべき点にレンズとありますが、どういった所に注意が必要なのか教えて頂けないでしょうか?申し遅れましたがレンズはお勧め頂いたTAMRON 28-200 F2.8-5.6を購入して使用しています。今のところレンズの購入までには予算が足りないのでこのレンズを使い回しながら資金を貯める算段です。あと気持ちはα7RⅣに決まりつつあります。やはりAFは使いやすいのがいいので。それとAPS-Cクロップを多用すればデータも軽くなると考えていろので、パソコンのスペックも大丈夫かな?と考えています。野鳥はクロップして、風景はフルサイズで撮影しようと考えていますが、甘いでしょうか?ご教授をお願い致します。
シモバミさん、ご返信ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
レンズについての注意というのはずばり解像力です。やはり6100万画素ともなるとほんの少しのブレなのかレンズの解像力が足りていないのか…ということすら問題になります。28-200mm F2.8-5.6とα7R IVの組み合わせは使ったことがないので断言はできませんが、高倍率ながら結構キッチリ写るので大丈夫なんじゃないかな…。僕も愛用してますがほんっと便利なレンズですよ。APS-Cクロップまで考えれば28-300mmですもんね。むしろSONY純正の高倍率FE24-200あたりは初期のレンズで結構ほわっとした印象なのでα7R IVを活かしきれないでしょう。
以上になります。
レンズについて不安にさせてしまって申し訳ありません。最終的にどういう選択をしたかぜひ教えてくださいね。
ゆきおみ様
最終的にα7Ⅲに落ち着きました。実際にα7RⅣを店頭で使ってみて1番気になった所が、撮影毎の読み込みの遅さでした。SONY純正の最速SDカードでも1〜3秒程読み込みに時間がかかる為、その間シャッターは切れるらしいのですが、ファインダーではモデルを追う事ができない事がわかりました。これでは静止物は行けても野鳥や動きのある物の場合、毎回イライラする事になります。この理由でRⅢも除外して、α7Ⅲに落ち着きました。これがメインになりました。
シモバミさん、ご返信ありがとうございます。
SDカードに書き込み中にモデルを追えない…僕も使用したことありますがそのようなことは無かったはずです。それが通常だと…連写中は一切被写体を追えなくなってしまうので多分不具合か設定か…という問題だと思いますよ。もしまた触る機会があったら初期化した後試してみてくださいね。僕も触ることがあれば確かめてみます。
たしかに書き込みは時間がかかる方で、その間はAPS-Cクロップなど、設定の一部が使用不可になるのは確認しています。RAWを圧縮にしたりRAWだけにしたりファイルサイズを変えてみたりして対応してみると良いんじゃないかと思います。
α7IIIはリアルタイムトラッキングAFは搭載しておりませんが、特に問題なく使用できていらっしゃいますか?α7IIIも書き込み中にできないことがちょこちょこありますので気をつけてくださいね。
ゆきおみさん,初めまして。
α7SIIIを使っておられ,α7RIV,α9IIも一時期使っておられ,さらに子育て中ということで,何に買い換えようかと,迷いの森に入ってしまったパパを助けていただければと,ご意見をください。
主な被写体は子供です。5歳になったばかりの女の子です。家の中で撮影したり,散歩や公園やどこかにお出かけしたりした際に撮影します。その他妻だったり風景だったりしますが,メインは子供です。
現在の機材はα7RIIとRX1RM2です。こどもが0歳の時にα7RIIに乗り換え,以来4年強使ってきました。その前はNIKONのD800を使っていました。これも4年強使いました。
レンズは24-105mmF4と55mmF1.8を持っています。家の中では主に55mmで撮っています。運動会用の望遠レンズはレンタルして済ませました。
rawで撮影して,Lightroom Classicで現像しています。
どちらのカメラも画質には不満はなく,ピントさえあえば素晴らしいカメラだと今も思っているのですが,AFと連写性能(遅い。バッファフルが早い。フルになるとしばらく次撮れない。)が主な不満です。いろいろ情報を集めると,最近のは,瞳AFもよく効くようですし(α7RIIのは,そんなのあったっけ状態。顔認識も弱い。),よく追尾してくれるようでした。そこで,α7RIIを下取りに出して入れ替えたいと思うようになりました。RX1RM2は残します。
AF重視ならα9かα9IIなのでしょうが,2400万画素というのが不安です。現像の過程で構図を修正するためにトリミングもしますし,別の方のコメントへ返信されていますが,それこそ運動会で拡大のためのトリミングもします。またバッファが弱いとも聞きます。
じゃあα7RIVかというと,動き回るこどもを追いかけられるAFはあるのか,バッファは詰まらないのか,高感度耐性が低いのではないかと不安です。20fpsや30fps撮れる必要は無いだろうと思っており,子供の動きに合わせて,数枚連写して,間を空けてまた数枚連写して……という使い方ができたらいいなぁと思っているのですが。
高感度耐性というとα7SIIIではないかと思います(バッファは詰まらないし,フルからの復帰も早い。新しいのでAFも結構優秀?)。室内撮りだと,いいんじゃないかと想像しますが,1200万画素というのは,さらに不安です。不安だといいつつ,大きく印刷するような事はしませんので,印刷するとしてもL版や2L版,デジタルデータだと13インチ級のiPadとMacbookが最大,なのであれば,ひょっとして結構トリミングする事があったとしても1200万画素もあれば十分?とも思ったりもします。AWBが優秀で色がきれいとも言いますし。
AFも高画素もというのであれば,α1にいけ,という話かもしれませんが,値段に目をつむっても,高感度性能が微妙という話も出てきており,そもそも30fpsはたぶん使いません。α7IVが夏から秋にかけて出る噂もありますが,子供の成長は待ってくれません。
そこで,子供を撮っておられて,α7SIIIをメインに,かつてはα7RIVやα9IIも使われた,ゆきおみさんに質問です。こんな私には,何が向いているのでしょうか。
あと,「今のところ一言で言いますと…すごい,凄すぎる」というα7SIIIのレビューを是非お願いします。
カートに入れたり出したりさん、コメントありがとうございます。出口の見えない森に迷い込まれたようですね(笑
色々書いていただいてるのですが、さらに質問させてください。
・閲覧ディスプレイの画素数(4K、FQHDなど…文中にあるMacBookですかね?)
・α7R IIとD850でよく使うISO感度
・α7R IIとD850で画質が落ちると感じるISO感度(ISOAUTOで上限にしている感度)
・必要な連写コマ数、連写時間
・お子さんが増える可能性
・トリミングした後の画素数の平均
・動画の頻度
・レンズを買い替える予定があるか
・RX1RM2を手放さない理由
わからないもの、答えたくないものに関しては無視していただいて結構です。お時間あるときご返信いただけると幸いです。
ゆきおみさん
長文にもかかわらず,お読みいただきありがとうございます。
閲覧ディスプレイの画素数は,iPadが2048×2732(約540万画素),Macbookが2560×1600(約400万画素)ですね。
α7RIIでよく使う感度は,単体だと分かりませんが,RX1RM2と合わせて(センサーは同じなので,同じような感度で撮れます),Lightroomのメタ情報から引っ張ってくると,ISO100,1600,2000がそれぞれ8%ずつ,ISO2500と3200がそれぞれ12%ずつISO4000以上で16%という感じです。後,書き漏らしていましたがD800はα7RIIを購入した時に手放しました。
普段はマニュアルでISO上限設定自体は12500ぐらいにしていますが,できたら3200ぐらいまでに抑えたいとおもってSSを調節して撮っています。SSを下げられない場面では,仕方がないのでISOが上がっていきます。
必要な連写コマ数,時間はよく分かりません。α7RIIだと全くできないようなものですから。なので,イメージですが,きっちりAFを合わせてくれて,1秒,2秒の連写が断続的にできて,1回あたり10fpsもあれば十分なのではないか,と思っています。そのあたり,ゆきおみさんは,お子さんを撮っておられて,どのように使っておられるのでしょうか。
子どもが増える予定はありません。
トリミング後の画素数平均は,難しいですね。構図を直すのであれば,多分2,3割減になっているものは,多々あるのだろうと思います。
極端な話,横向きに撮ったものを縦にすることもありますが,数は少ないです。それだと,4割減ぐらいになります。それ以上のトリミングはほとんどないと思います。
動画は,それほど多くないだろうと思います。スチルに比べると圧倒的に機会は少ないです。
レンズについては,今のものを手放すつもりはありません。55mmf1.8は特にお気に入りです。フルサイズEマウント最初期のレンズなのに凄い写りです。追加したいと思っているのは,中望遠の短焦点です。いつになるか分かりませんが。
RX1RM2手放さないのは,ほぼ妻用カメラだからです。これ以上大きなカメラは持ち歩いてくれそうにありません。RX1シリーズで新型が出れば買い換えるかもしれませんが,そちらこそ,出そうにありません。
カートに入れたり出したりさん、ご返信ありがとうございます。
レンズの買い替えを検討しておらず、クロップも多少あり、動画も頻度が少ないとなるとS系は除外した方が良さそうですね。高感度に強い…というのも超高感度域の話ですし、ISO3000あたりの画質でいうと他のフルサイズの方がノイズ感は少ない印象です。
あとは9系とR系、それから未発売のα1になるわけですがリアルタイムトラッキングAFが使えないα7R IIIを除外したとして「α9、α9II、α1、α7R IV」の4機種から選ぶことになりそうですね。
α7R IVについてですが、この4機種の中ではおそらく1番高感度に弱いはずです。少なくとも9系の方が同ISO感度ならノイズ感は少ないです。ISO4000付近の写真が多いようなら画質の低下を覚悟しておいた方がいいかも知れません。またバッファ詰まりに関しては僕はあまり気にしてないですね。SDカード書き込み中は設定が切り替えられない項目が存在するんですけど(APS-Cクロップとか)、撮影中に設定を変えるのは稀なため特に気にしたことはなかったです。頻繁に設定を切り替えるタイプなら注意したほうがいいかも。
α9、α9IIについてはボディ形状やコマ数など細かい違いはあれどアンチフリッカーの有無が1番違うと思っています。体育館などで行われる屋内スポーツ等撮影されるのであればα9IIが必要だと思いますが、そうでなければα9で十分ではないかと。α9はα7IIIより古い機種ですがリアルタイムトラッキングAFに対応したアップデートによって今でもトップレベルの性能です。UHS-IIの対応についてはUHS-II対応の大容量SDを使えば特に問題ないはずです(ここら辺は撮影方法によりますが)それから画素数については確かに今の画素数から見ると6割くらいになってしまうのでクロップやトリミングなどの処理は少ない方がいいですし、拡大した時の繊細な描写は見込めません。それはちょっと…画素数がどうしても…ということならα1になりますね。
α1について懸念されている高感度性能ですがα9系と同等という噂です。α7R IVよりは高感度のノイズ感についてはいいんじゃないか、とのことなのでフルサイズとしては普通に高感度に訳ではないと思っていいんじゃないかな。SDカードより書き込みが速いCFexpress TypeAが採用されているのもポイントですね。
僕がカートに入れたり出したりさんの立場だったら、α9かα9IIを選ぶかも。子供撮影だと超高精細な画質はさほど重要ではないと思っているのと、RX1R IIがあるので高画素が必要な風景などはそちらで対応できますもんね。もちろんα1を予約購入するのも手ですが、α9との差額でPCと28インチくらいの4Kディスプレイやカラーマネジネントモニターなどでより現像に力を入れることもできますから、そういう予算配分もありかと思います。α1とCFexpressのカード、カードリーダーで定価だと100万。
以上になります。
大変悩ましい選択だと思います。おそらくSONYはわざと迷わせてるんじゃないかと思ってます…(苦笑)感度についてはなるべくISO3000程度までで使うとして、画素数については現在所有されているα7R IIをLightroomなどで2400万画素にトリミングしてみてください。それをあらためて開き直した時にどう思うか、が大事だと思います。
特に気にならない → α9、α9 II
満足できない → α1、α7R IV
って感じでしょうか。ご意見いただけますと幸いです。
ゆきおみ さま
詳細なアドバイスをありがとうございます。
何度も読み返し,熟読させていただきました。
ゆきおみさんならα9 or α9IIを選ぶとのこと,
また,PHOTOHITOでα9の人物作例を,画素数の少ないものも含めて,
いろいろと確認して,
結論として,α9を中古で購入しようかと思います。
これでも十分な解像感だと感じました。
勿論,お財布にやさしい事も重要です。
しばらく使って気に入れば,ずっと使いますし,
不満が出てくれば,α1にいくかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
グダグダ長ったらしい割に大したことかいてないね
コメントありがとうございます。
手厳しいなぁ…苦笑。たしかに長いですし元々詳しい方からすると参考にならないかもしれませんね…随時リライトしていますのでいろいろ検討してみますね。
はじめまして、少し相談させてください。
現在、5年くらい前に購入した富士フイルムのX-T20とキットレンズを所持しており、使用していない時期もあった為ほぼ初心者です。被写体は主に、7歳、5歳、3歳の子供です。
今回、現在使用しているカメラに不満があり買い替えを検討しています。
不満点1はAFが遅い、合わないこと、自身のスキルがないことも問題ですが何十枚と写真を撮って奇跡の一枚があれば良いといった状態な事
不満点2はボディが小さく、左目でファインダーを覗くためAFLボタンが押しにくい事
もちろん気に入ってる部分も多く、デザインや写真の色は好みで気に入っています。
買い替え検討中の機種はnikonZ6Ⅱ、canonR6、SONYα7Ⅲ、α7Ⅳ、FUJIFILMXT4、XHシリーズの後継機です。
ほとんど自分のなかで答えは出ており、SONY2機種が有力です。nikon、canonは頑張ればボディは買えるけどレンズ関係を揃えていくのが難しい(金銭面的に)、FUJIFILMはXT4のAFがSONYより劣る点、上位機種ではボディがそこそこ高い点、レンズも大三元レンズはそれなりに高い点が気がかりです。SONYはAFが早く、レンズも純正レンズでなければ買い足し可能かなと思っています。
実際触ったことがあるのはα7Ⅲのみですが、左目てファインダーを覗いても操作性に支障はありませんでした。
個人的にはほぼほぼ決まっている感じなのですが、あと一歩踏み出すための助言を頂きたいです。よろしくおねがいします。
Riyoさん、コメントありがとうございます。
そうですね…X-T4でも子供を追うのは結構大変でしたし、Nikon・Canonは現状レンズの選択肢が少ないので費用がかなりかかってしまう点も同意見です。そうそう、SONYですとレンズのF値を変更した際、そのままファインダーの被写界深度が変わります。CANONなどは一眼レフ用のレンズの使用を前提としているためか、現在のピントの合う範囲はプレビューをしなければわかりません。SONYはこのあたりが複数人の子供を撮影するときに非常に便利だったりします。1番上の子にピントを合わせつつ、少し後ろにいる兄弟の顔もぼかしたくない。でも背景はそれなりにぼかしたい…みたいな時が僕は多かったので便利ですよ。
以上になります。
もちろんCANON・Nikonで慣れている方は一発でF値を決めれますけど、そうでないなら凄く使いやすいですよ。もしよかったら量販店で実際に実験してみてくださいませ。良い選択ができるといいですね。
ゆきおみ様返信ありがとうございます。
あれから個人的に更に悩み、SONYα7ⅳ+単焦点or標準ズームレンズとCANONR6+24mm-105mmf4レンズ(若干予算オーバーな組み合わせです。)に絞り込みました。
その他機種は個人的にも調べた結果AF性能の面でやはり上記2機種には劣るのかなと判断しました。
>>SONYですとレンズのF値を変更した際、そのままファインダーの被写界深度が変わります。
SONYはそんな便利機能があるんですね!スペックだけではわからない部分ですね。You Tubeの動画等もお子さんを被写体にしてる方の動画が少なく、ゆきおみ様の意見大変参考になります。何故か子供全員を同時に撮影する頭はなかったですね(笑)
あともう一点お聞きしたいのですが、αシリーズの連射についてです。おそらくスペック上10コマ/秒だったかと思うのですが、動き回る子供を撮影する際連射速度としては十分でしょうか?
予算オーバーですが、描写等に魅力を感じるCANONか今後、高倍率のズームレンズを買おうと思っているのでレンズの選択肢の多いSONYか究極の2択に悩み中です(苦笑)
Riyoさん、ご返信ありがとうございます。
α7IVは色々優れていますけど、個人的にはα7Cが子育て世代にはベストかなぁ…とは思っております。コスト的にも大きさ・重さ的にも。もしよかったらα7IVが良い理由教えていただけますか?形が好き!とかでも結構ですので。
αシリーズの連写についてですが僕は滅多に10コマ以上は使わないですね…。15コマとか20コマとか動画も含めると60コマなんて世界がありますが、SDカードの容量も心配になりますし、何より連写しすぎると後で選ぶのが非常に大変なんですよね…。動き回る子供くらいなら大丈夫だと思いますよ。ただ本気で部活の活動風景や球技等のスポーツ、大会を撮り、ある一瞬を残したい!となると10コマ以上が必要になるとは思います。弓道で弓を射った瞬間とかサッカーでシュートした瞬間、とか。そういう瞬間に立ち会えるのであればその時機材をステップアップする方がいいかな。
以上になります。参考になりましたら幸いです。
ゆきおみ様返信ありがとうございます。
α7ⅳがいいと思う理由ですが、ファインダーをしっかり覗いて写真を撮りたい事、そうそうカメラ本体を買い直す事はできないと思うので長く使う意味で新しい機種が良いと思う事、動画も撮ってできたら編集にもチャレンジしてみたい事の3点です。
連射に関してはまだ本格的にスポーツをする年齢ではないのでスポーツをするようになってから考える事にします。